24時間、考えていますか? ~意識と無意識の間で~

いきなりですが、徹夜したことありますか?
昔「24時間戦えますか?」というテレビCMが話題になりました。

脳科学的には、寝ないとパフォーマンスが落ちるので、短時間でも寝た方がいい。
私も寝ますが、24時間をどう使うかは、とても大切だと思っています。

ただ寝ているだけではモッタイナイ!
24時間、有効に使って考える方法(考え方)のお話です。

脳は眠らない、モードが変わるだけ

人間が寝ている間も、脳は止まりません。
脳が活動停止したら、それは「脳死状態」
ほぼ死んでますねw

寝ている間も、脳は別のモードでせっせと働いている
だとしたら、その間も、うまく使って考えることができるのでは?

そう考えた人は、私だけではないのです
ずっと昔から、寝ている間の頭の使い方が研究されています

寝る前5分、寝起き5分のメモ学習法

年齢とともに記憶力が低下する中、大量に覚えないといけない。そんなとき、どうしますか?

寝る前5分、覚えたい内容をメモに書きます。
私は中小企業診断士の試験勉強で、実際にやってみました。時間が限られる中、暗記しなきゃいけないことも沢山。その日1日で勉強した内容を振り返りながらメモに書き出します。

寝起き5分、寝る前に書いたメモを見ながら、思い出します。「そうだったなぁ」「あれ?これは何だっけ?」とかブツブツ心の中でつぶやきならが、振り返り。

この方法は昔読んだ、暗記法の本からヒントをいただき、実際にやって効果を感じられたもの。寝ている間も、メモ学習のつづきを勝手にやってくれます。

「ずるい暗記術」佐藤大和(著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478067503

テーマを持つ、問いを投げる、アンテナを立てる

ずっと気にっていることは、寝ている間も考え続けている。
これが原理なんだと思います。

一般的には、テーマを持つとか、アンテナを立てる。なんて言いますね。

気になることで、うなされながら目が覚める、という経験ありませんか?
原理は同じです。

そうなら、寝ている間に何を考えるか、自分で決めてコントロールした方がお得です。

意識と無意識の間

寝ている間は、無意識
起きている間は、意識無意識
で、できている。

起きている間も、実はかなりの部分を無意識が支配しています。
脳の活動の9割以上は無意識。という話もあります。脳科学でも実はよくわかっていない領域ですが、大半が無意識というのは、ほぼ間違いないようです。

意識して、テーマを持つ。疑問を持つ(問いを投げる)
アンテナを立てる、とも言う。
そうすると、無意識に考え続けてしまう。
テーマや疑問を持つと、自分の脳(無意識)に指令を出すことになる。

ふだん使う言葉が、無意識に作用する。
だから、いい言葉を使いましょう。というのと同じ原理です。


他人に指示されて、考えるのは面倒だけど
自分で決めたことを、考え続けるのは楽しい!


あなたは、24時間、何を考えますか?



この記事を書いたのは、
もうそうビズ企画 代表 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?