西 六弦

1948年生まれ。日本の大手総合電機メーカー勤務後、米国・フランスの企業の日本子会社で…

西 六弦

1948年生まれ。日本の大手総合電機メーカー勤務後、米国・フランスの企業の日本子会社で経営に携わる。1979~1985年の6年間London在住。現在の楽しみは山小屋での自然との関わり。

最近の記事

  • 固定された記事

能登半島地震の経験を教訓に

令和6年能登半島地震では被災者の救出や支援がなかなか進まないようです。その原因をいくつか考えてみると、今後太平洋沿岸で発生が予測されている大地震にも共通することと思われてきました。 障害: 1. 道路が何箇所も寸断されており車の通行が困難である。 2. 海岸が隆起して港が使えなくなっている場所がある。 #1については今までも想定していたことですが、#2については想定されていたのでしょうか? 救援物資をいくら準備しても車で届けるのは無理になる。地震の影響を受けていない遠隔地

    • 異能人たち

      プロ野球二刀流の大谷翔平選手 日本のプロ野球の先輩選手の多くは“二刀流は不可能”と言っていた。中には“プロ野球を舐めるな!”とまで言ったO Bもいる。それが日本ではなくアメリカの大リーグで堂々とプレーしている。大リーグでプレーする実力のない人たちには大リーグで二刀流をやっている大谷さんを理解することは無理なのかもしれない。 1日12時間の睡眠をとると聞く。それでも毎日のように試合に出場している疲れは大変なものだろう。一般的に投手は登板すると次の登板までに中3日、中4日と間

      • 愛子さまを次の天皇に

        国民の象徴である“天皇”というのは特別のお立場。昭和天皇も平成天皇もそのあり方をずっと模索されながら役割を果たされました。そのような天皇陛下のご苦労や思慮というものは身近にいた人にし正しく伝わらないでしょう。その意味で愛子さまは皇后陛下に次いで長い時間を天皇陛下と共に過ごされているので良い理解者であると察します。秋篠宮家という他家で育った人では天皇陛下のご苦労・考え方を十分に理解することは不可能でしょう。 天皇陛下は多くの知識を身につけていれば良いというものではありません。

        • ベルナール・アルノー

          フォーブス誌の発表によれば世界一のお金持ちはLVMHグループの会長兼CEOベルナール・アルノー氏(75歳)。世界の有名なブランドの多くを自分の傘下に買収しているとはいえ、ブランド王が世界一の金持ちというのはちょっと残念な感じがしないでもない。 社会的貢献からすると社会の基幹産業の創業者や経営者を想像してしまうのだが・・・。お金とはそんなものなのかも・・・。 因みに総資産額は1兆5900億ドル、日本一の柳井正氏が380億ドルだからやはり桁違い。

        • 固定された記事

        能登半島地震の経験を教訓に

          部首 ”ひとやね”

          “今”とか“会”という漢字の部首を“ひとやね”と呼ぶそうだ。人という漢字はこのパソコンのフォントでは日本の線の長さが同じになっているが、正しくは左が長く右が短い。あたかも左の線を右の線が支えているように書く。部首の“ひとやね”もそうである。 昔の人は人間とは支える人と支えられる人がいるものだと解釈してこのような字ができたのだろう。 昨今の人間社会は何事につけても平等が要求され、対等な関係こそが正しいと主張する人が多いが、それは人間の本来の姿とは違うのかもしれない。強い組織

          部首 ”ひとやね”

          ゴルゴ13の出番

          ウクライナ及びパレスチナの悲惨な戦争を見ていると停戦・終戦は程遠いように思えてくる。 米国の大統領にトランプが復帰することでウクライナは止められると考えていたが、E U各国が好戦的になってしまったのでトランプが米国からの支援に歯止めをかけてもどれだけの効果があるか疑わしくなってきた。 パレスチナについてはネタニヤフが代表している極右政権はパレスチナ国家を絶対認めようとしないのだからお話にならない。彼らの考えはパレスチナ人民を追い出すことであり、ハマス壊滅は言い訳に過ぎない

          ゴルゴ13の出番

          2位じゃ駄目ですか?

          “そうです、都知事選で2位は落選です!” 全く滑稽な舞台が始まろうとしている。東京都知事選挙だ。なぜと疑問に思う程多くの立候補者。そんな中の一人が蓮舫氏。 民主党政権時にスパコンの開発費を削減すべく発言した“2位じゃ駄目ですか?”の名言を吐いたのが蓮舫氏、そしてその有名な言葉がブーメランとして発言者に戻ってきている。いざどんな勝負になるか見ものである。 自民党が連敗中であり、小池知事が自民党に応援を求めるか微妙な駆け引き。

          2位じゃ駄目ですか?

          野鳥の観察

          昨年は庭にかけた3つの巣箱全てで小鳥たちが雛を育てていた。ヤマガラ、シジュウガラそしてジョウビタキの3種類。これに気を良くして今年は7つの巣箱をかけたが使われたのは1つだけであとは空室のままである。やり過ぎたようである。 我が家のベランダには餌台がありひまわりの種を入れてある。ヤマガラ、シジュウガラ、コガラ、ゴジュウカラなどが食べに来る。ところが営巣し、ヒナが生まれると親鳥はヒマワリの種は食べない。ヒナには虫が良いらしく森の中で小さな虫を捕まえてきてはヒナに与えている。餌の

          野鳥の観察

          女性の産む権利と産まない権利

          これは何とも寂しい議論である。明確にすべきは“女性は産む責任がある”ということだ。 生物である以上生殖により子孫につなげて行く必要がある。人類の人口が増えている間は問題ないが、人口減少の傾向が推測される場合は“産む責任”は問われるべきだろう。 上川外務大臣の“うまずして何が女性か?”との発言を批判している人たちは権利ばかり主張して人間の責任を忘れているのではないか? 最も深刻な事実は人間の女性から母性本能である母性愛が退化しつつある。文明の向上と知的生活の増加が人間から“

          女性の産む権利と産まない権利

          日本の沈没は100年以内

          日本列島では人間は都会に集まり、地方は鹿・猪・熊の天国となる。狭い日本をどんどん狭くして行く日本人。厚労省の推計によれば100年も経たないうちに人口は半減する見通し。 しかし、都会に住む人間だけでは食料自給はできません。

          日本の沈没は100年以内

          習近平を止められるか

          中国は世界の工場として経済力をつけ、今後数年後には米国を追い抜いて世界一の経済大国となるだろう。また科学技術力においても独自の有人宇宙ステーションを建設するなど、宇宙科学技術力ではすでに欧米先進国に追いついている。世界中にいる中国人科学者が本国へ技術を伝えれば、広範囲の技術において世界のトップクラスとなる日も近い。 このような世界最強となりつつある中国は中華思想による帝国主義的野望を止進めている。農民を中心とした貧困層による革命はもはや起こらないだろう。又、習近平主席と共産

          習近平を止められるか

          アート・才能

          目の前に大きな白紙を置いてみる。そしてその白紙の上に、赤い色をつけた丸い厚紙を何枚も用意する。大きさは大小様々な方が良い。そしてこの赤丸の厚紙を白紙の上に並べてアートを描く課題を出すことを想像して欲しい。 あなたはすぐに作業を開始できますか? 一般の人であればどんな配置にするか、サイズの組み合わせはどうするか色々迷うだろう。ではアートのセンスのある人はどうするか? しばし白紙と赤丸を睨んだ上で、心が決まるとさっと赤丸の大きさを選んで置き始めるのでは?  一般の人にはどの

          アート・才能

          東京集中が日本を壊す

          正確には大都市への人口集中というべきかもしれないが、顕著なのは東京への人口及び社会機能の集中である。 東京を攻撃して首都機能を麻痺させれば日本という国は崩壊してしまう。それはテロリストや仮想敵国による攻撃だけでなく、大きな自然災害(首都直下地震、南海トラフ地震、富士山噴火)が発災した場合も同じである。 そのような重大なリスクにあわなくとも、東京の人口密度は高くなり、地価の高騰、慢性的交通渋滞、緑地減少、空気汚染などが進行し住みにくい都市となりつつある。 一方では地方の限

          東京集中が日本を壊す

          国別合計特殊出生率(人類はアフリカ大陸にだけ残る)

          先進国の人口は海外からの流入を除けばどこも減少している。最も深刻なのは中国、韓国そして日本。総人口で中国を超えたインドも出生率は低下し続けておりかろうじて2を超えている程度である。 アメリカ合衆国中央情報局(CIA)発表の「The World Factbook」によると2023年(推定)の合計特殊出生率は以下のとおり。気になる国だけの抜粋。 台湾 1.09 韓国 1.11 シンガポール 1.17 日本 1.39 中国 1.45 ドイツ 1.58 ロシア 1.6 アメリカ

          国別合計特殊出生率(人類はアフリカ大陸にだけ残る)

          少子化の動きは変えられるか?

          政府は少子化対策として託児所・保育園の整備の他は経済的支援に重点を置いているように見える。これで果たして問題を解決する方向に動かせるだろうか? 社会学的考察 経済的側面 社会活動の円滑さ 1。社会学的考察 問題は二つある、 ① 出生数が減り続けると人類がいつか消滅する。 ② 出生数が減り、同時に寿命が伸びているということは年代別人口構成が変化し少子高齢化が進むこと。 日本で考えれば、国土面積に対し人口が過多となっているので総人口がある程度経ることは問題ではなく好ましいか

          少子化の動きは変えられるか?

          黒い幕ー富士山の見えるローソン前

          いっそのことローソンの駐車場に2階建ての展望台(1階は駐車場のまま)を作り有料に見られるようにしたら良いのでは? 駐車場では低すぎるので向かいの建物前の歩道や車道に人が溢れているのが問題。景色を楽しんでもらい、その分料金を貰えば建設費ぐらいは稼げるのでは?

          黒い幕ー富士山の見えるローソン前