もつ(Ken Okamoto)

エンジニアだったりPMだったりCSだったりCTOだったり

もつ(Ken Okamoto)

エンジニアだったりPMだったりCSだったりCTOだったり

マガジン

  • Resilire 入社エントリー

    • 16本

    Resilireメンバーの入社エントリーをまとめています。

最近の記事

元WealthNaviのCTOがResilireに転職した3つの理由

※ これはいわゆる入社エントリーです ※ ウェルスナビを退職して大人の冬休みを取っていたのですが、縁あって23年4月から株式会社Resilireで働くことになりました 僕の経歴とかはプロフィールを見てください なんでResilireなのかこの冬休みの間になんだかんだ働かないとなと思いながら色々な会社とお話しする機会をいただいていました 特に事業ドメインにこだわりはなく、かなり幅広くお話をさせていただいている中で、まずは直感として面白そうだなと思ったのがきっかけです

    • CTOに期待されること

      猫はいいぞー CTOの前にCxOの役割について考えるとのことで、xが指し示す特定の業務の責任者のようです したがってCxOはxの業務の専門家がその役割を担うということになります とはいえ だからと言って無闇にCxOという役職を利用する必要性はないかなと思います したがって事業会社としてはそれなりな意図をもってCxOの役職をつけるのですが意図としては以下のものがあるのかなと思います 本人に対しては、キャリアとして付加価値を提供できる 対外的な責任者を明確にしやすい

      • プロフィールはじめました

        初めましての方もそうでない方もおはようございますこんにちはこんばんは、もつです。 いか何となく質問形式で書いていきます。 見出し画像は?ウェルスナビのときにお世話になったデザイナーの方から頂いた自画像です 犬は我が家のワイヤーフォックステリア 今はICLしたのでメガネはしてないです 何してる人ですか?2023年4月から株式会社Resilireで働き始めました その前はシンプレクス(金融SI)でおよそ10年エンジニアとPM、その後ウェルスナビ(fintech,BtoC

        • Re: 見積もりの正体

          質問があったので書いていきます 元記事 質問は対数正規分布って何ですか?何ですが、厳密な数学の意味を知ってもらうよりニュアンスを知ってもらいたいので書きました 対数正規分布って何ですか?ちなみに正規分布は 正規分布は見出し画像のグラフですが、特徴は 真ん中が平均値、最頻値、中央値(図の横軸が0の点) 左右対称で分散が大きくなるとペタンと横の足が伸びている では対数正規分布は 一方対数正規分布の特徴は(手書きですみません) 最頻値(黒線)<中央値(赤線)<平均値

        元WealthNaviのCTOがResilireに転職した3つの理由

        マガジン

        • Resilire 入社エントリー
          16本

        記事

          見積もりの正体

          見積もりとは概算だったりおおよその感覚だったりするもののようです 見積もりの正体早速ですが見積もりの正体は確率分布です とはいえ、確率分布で会話はできないので具体的な実数で会話をするのですが、その時に使われる実数は期待値、中央値、最頻値ぽいなんとなくの値になることが多いです(勿論データに基づいている場合もあるのですが) 特に作業量の見積もりについては 見積もりの確率分布が対数正規分布になることが多いかなと思います ここであえて作業量と書いたのは作業時間は作業者に依存

          見積もりの正体