見出し画像

勉強嫌いどうする?【子育て】

「また宿題やってないの?」
晩御飯を作りながら、キッチンでの小さなため息。

学校からもらってきたテストを見て、
心の中でまたため息。

そんな経験はない?

子どもが勉強を嫌がる。
親としての不安と戸惑い。

そう思っているのは、あなたは一人じゃない。

ということで今回は、「勉強嫌い」の話。

子どもがなぜ勉強を嫌がるのか、
その背後にある心理や誤解を紐解いていく。

子どもの学習意欲を引き出し、
勉強の楽しさを味わうにはどうすればいいか。

子どもが勉強を「楽しい!」と思える瞬間を
作るためのヒントを、一緒に探っていこう。

親子で学びの喜びを分かち合い、
日々の生活の中に隠れた学習のチャンスを見つけ出す。
そんな旅を始めようではないか。
ってカッコよく言ってみた。


子どもが勉強を嫌う理由

「勉強が面白くない」
「わからないからやりたくない」

これらは子どもたちがよく口にするフレーズだ。
でも、本当に「勉強が嫌い」なのだろうか?

実は、その背景にはさまざまな理由が隠れている。

まず、理解できないことへのフラストレーション
新しいことを学ぶのは本来は楽しいけど、
理解できないと感じると、
その楽しさはすぐに消え去る。

僕も高校生の時、化学や古典がちんぷんかんぷんで
決して「好き!」とは言えなかった・・・

てか大体の人はそうだよね?(圧)

特に、基礎が不十分でついていけない場合、
子どもは学習に対してネガティブな感情を抱きやすい

ーーーーーーーーーーーーーー

次に、学習環境の問題

騒がしい家庭環境や、
集中するための適切なスペースがないことも、
子どもの勉強への意欲を削ぐ。

また、学校の授業スタイルとの相性や、
教師との関係も大きく影響する。

これははっきり言ってどうしようもない。
僕も30人の子ども全員に相性がいい!と
言いたいところだけど。

申し訳ないが、そんなことはまず難しい。
努力はするけどね。

保護者の人には知っておいていただきたい。
6年間もあれば、
いいなと思う先生とそうでない先生に当たる。

ーーーーーーーーーーーーーー

そして、親の期待とのギャップ
子どもは親の期待を感じ取り、
それがプレッシャーとなって勉強を避けがち。

特に、「成績が全て」という価値観が強い家庭では、
この傾向が顕著になる。
実際にクラスにもいるね。

これらを理解することで、
親は子どもが「勉強嫌い」ではなく
「今の勉強の仕方が合っていない」ことを
見抜くことができる。

そして、それぞれの問題に対して、
より具体的で効果的なサポートが
できるようになるんじゃないかな。


親子のコミュニケーションの重要性

勉強に対する子どもの態度を変える鍵は、
親子のコミュニケーションにあると思う。

「必ず」ではないけど。

子どもが自分の感情や困難をオープンに話せる
環境を作ることの重要性を探ってみようか。

ーーーーーーーーーーーーー

まず、子どもに話を聞くことから始めよう。
勉強に対する不満や困難を、じっくりと聞き出す。

重要なのは、解決策を急がず、
まずは子どもの言葉に耳を傾け、
感じていることを理解することだね。

これにより、
子どもは自分の感情を大切にされていると感じ、
よりオープンになる。

開示できる関係作りから

ポジティブなフィードバックも心がける。
子どもが少しでも勉強に取り組んだら、
その努力を認めて褒める。

子どもは自信を持つようになって、
学習に対するモチベーションを高める。
これはほんと学校でもよく思う。

しっかり家で見てくれている時は
授業も安定しやすい。と
体感でしかないけど、感じるね。

ーーーーーーーーーーーーーー

また、一緒に学ぶ時間を作ることも大切だ。
宿題の時間を共有したり、
学びに関する楽しい活動を
一緒に体験したりすることで、
勉強が単なる義務ではなく、家族の共有体験となる。

そう思えばかなり勉強嫌いは無くせる気がする。
これが難しいんだけどね(笑)

まあとにかく、
親子のコミュニケーションを強化することで、
子どもは勉強に対してポジティブな態度を持つようになり、
学習への取り組みも変わってくる。

子どもの話を聞き、一緒に学び、
勉強の楽しさを共有することが、
子どもの学習意欲を引き出すカギになるかもしれない。


勉強の楽しさを伝える方法

勉強の「楽しさ」を子どもに伝える。
これは単に教科書や問題集を使うだけじゃダメだよ。

実際に家庭で試せる、
勉強を楽しいものに変える方法を考えていこう。

1 実世界とのつながりを見せる
数学の問題がどのように日常生活に役立つのか、
科学が自然現象をどう説明しているのかを示す。

学んでいることが実生活とどうつながっているか。
理解すると、子どもは学びに意味を見出しやすくなる。

2 ゲームやクイズを取り入れる
学習をゲーム化することで、子どもの興味を引きつける。
日常を算数の問題に変えたり、
歴史クイズ大会を家族で楽しむ。

3 学びの選択権を与える
子どもに、何を学ぶかある程度の選択権を与える。
自分で選んだトピックには、より熱中する傾向があるね。
これは脳科学的にもそう。

4 学習の進捗を可視化する
学習の成果が目に見える形で示されると、
子どもは達成感を感じやすい。
進捗ボードやチャートを作り、学んだことを記録させる。

達成感があるし、可視化することで”習慣”になるよ。
習慣はまじで最強。

5 学習に関する体験を共有する
親が自分の学びの体験や好奇心を共有することで、
子どもに学びの楽しさを伝える。
新しいことを学んだ時の喜びや、困難を乗り越えた経験など。

これは、伝えるのが得意な人におすすめかな。
少しハードルは高いかもしれないけど、
頭に入れておくといいかも。

勉強は義務的なものから、
家族で楽しめる活動へと変わることができれば
きっと学ぶこと(知ること)が楽しくなる。

子どもが学習に喜びを見出す瞬間を増やすことが、
最終的には学習意欲を高めることにつながる。


まとめ

子どもが勉強を嫌う理由と、その対処法を探ってきたね。
もう一度おさらいしておこう。

子どもが勉強を嫌う原因
・理解できないことからのフラストレーション
・学習環境の問題
・親の期待とのギャップ

親子のコミュニケーションが鍵。
まずは自己開示できるように。

あとは、勉強の楽しさを伝える工夫。

ーーーーーーーーーーーーー

子どもが学習に対して抱くネガティブな感情を理解し、
それをポジティブなものに変えるサポートをしたい。

そして、学びの楽しさを家族で共有し、
日常生活の中で学習の機会を見つけること。

もう一度繰り返すけど、
この悩みは「あなたは一人じゃない」よ。

子育ての道のりは決して平坦ではない。
それは、日々、
いろんな子どもといろんな親を見ていても思う。

子どもの勉強に対する態度は、
一日にして変わるものではないし、
うまくいかないかもしれない。

しかし、親子で学びの楽しさを共有し、
一緒に成長していくことで、
徐々に変化は見えてくるはず。

いつもの合言葉
「子育てはいい加減でいい」は忘れずにね。

まだ読んでない方はぜひこちらを。↓

結局大人の方がしんどくなると
子どもにとって一番よくないのは
言うまでもない。

時には、今のままを受け入れることだって必要。
背負いすぎないでね。

ーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

いつもスキ、コメント、フォロー、
嬉しいです☺️

それではまた。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?