見出し画像

車中泊用ハイエースを買う時悩んだこと②

こちらの記事はこれから車中泊旅用ハイエースを買おうと思った時に私が悩んだポイントについて書いていきます。
これから購入を検討している方の参考になりましたら幸いです。

前回は大まかな種類を限定していくことから始めた話をさせて頂きました。

今回はボディーサイズで悩んだ話をしていきます。

そんなにあるの?!ボディーサイズ!!

やっと『ハイエースバンを買います!!』と心を決めて
今度はハイエースをメインに扱っている中古車屋さんのお店にgo!!
鼻息荒めにハイエースください!!という私に、
店員さんが冷静に聞いてきました。
『どのボディーサイズがいいっすかねー?』って。
・・・え??バンて一種類じゃないの??

そう。ハイエースって目的に応じて対応できるように多様なサイズ展開が用意されている。そして数字だけ書いてあっても実際見てみないと良くわからん。こちらも何日か通って考えました。

ちなみにサイズ表はこちらに詳しく載っています。


<大まかなサイズ比較>

長さ、幅、高さが選べるとの事。
長さ・・・  ロング(4,693mm)、スーパーロング(5,380mm)
幅 ・・・  標準(1,695mm)、ワイド(1,880mm)
高さ・・・  標準(1,980mm)、ミドルルーフ(2,105mm)、
                     ハイルーフ(2,285mm)

ちなみによくみる業者さんサイズは、長さがロングの高さ、幅標準。
(全長4,695mm×全幅1,695mm×全高1,980mm)

救急車サイズでスーパーロング、ワイド、ハイルーフ。
(全長5,380mm×全幅1,880mm×全高2,285mm)
(こちらはワゴンタイプのグランドキャビンてグレードのもの)
ビルダーさんでキャンピングカー仕様で販売しているのはこちらの
サイズが多いイメージ。

長さとか幅とか実際見てみると明らかに室内の大きさが違う。
広いに越したことは無いけれど
でも、駐車場に停められないとか道が制限されるとか困る。
・・・てことで、質問攻めです。

なんせ今回運転に自信のない私が乗ること、仕事で大きな荷物を沢山積むこと、車中泊もしたいし、移動オフィスとしても使いたいけど、日常使いがメインである事を考慮しなければならない。

店員さん。面倒くさそうでしたが(笑)丁寧に教えてくれました。

<駐車場の幅と長さ>
基本サイズ   5.0m×2.5m
小さいサイズで 5.5m2.3m
ゆとりがあって 5.5m3.0m

ちなみに立体駐車の高さは2〜2.5m
自走式駐車場は1.75mとか。

<長さ>
ロングならば基本どこでも停められる。
スーパーロングは広い場所ならば基本大丈夫だけれど、
都内などは厳しいかも。(はみ出すから余裕がある広さが好ましい。)

<幅>
標準、ワイド、どちらも駐車にには困らないが、ワイドだと出入りがしずらくなるかも。(車高が高いので乗り降りが普通の車と違います。どちらかというとトラックに乗る感覚。)

<高さ>
標準、ミドルルーフまでならば基本どこでも停めれれる。ハイルーフになると入れないところが出てくるので、平面のあるところを探す必要あり。

<日常遣い考慮。私の最適解>

という事で、いろいろ聞いた結果、普段使いがメインの私が買うならば、
荷室の広さを最大限確保しつつ駐車場にも困らないサイズ

ロング、ワイド、ミドルルーフ(全長4,695mm×全幅1,880×全高2,105mm)
に決定。実際乗ってみて一年半。普段は田舎道がメイン。
都内にも、色んな地方にも出かけました。結果困ったことはほとんどない。狭い農道や山道を走る時にすれ違いにドキドキするくらい(笑)

駐車場も狭くても停められないという事はないし、高さ制限に引っかかったのは都内の立体駐車場くらい。その時も向かいにあった立体駐車に停められたからさほど気にならなかった。

たまに狭い駐車場だと出入りにフッ!!とお腹を引っ込める必要があったり、低身長がゆえにドアを開きすぎないように抑えて、よじ登るので体勢がキツい時もある。しかし他の荷物を思い切り積めたり、大人2人子供1人が快適に過ごせる広さなどのメリットを考慮すると些細なことのように感じる。

まだあった!!考えるべきポイント

さてさてでは、今度こそ。
『ハイエースバン、ワイドのミドルルーフのロングで!!』
目を✨✨させて言い放つ私に、

『仕様はどうしましょうかね。』
また色々聞かれるんだろうなーっとちょっとめんどくさそうに言う店員さん。そう。まだ決める事は沢山あった。
もちろん全く知識の無い私。色々質問させていただきました。

こちらはまた次回。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。







よろしければサポートお願いします。 Apple製品についてや活用法などの記事を書いていきますʕ̡̢̡⌯͒•ɷ•⌯͒ʔ̢̡̢ 個人的な興味もたまに書いてます。