マガジンのカバー画像

エンジニアとして働くうえで知っておいてほしい話

14
SE×研修講師として働くなかで得た気づき、学び、そして反面教師にしたい話をまとめたマガジン。現役エンジニアもエンジニア志望の人にもタメになる思考法を中心に書いています。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

やり方が無駄な仕事はあるけど、無駄な仕事はない

さっきツイートしたんですが、今日は👇の話について。 "雑務"と表現される仕事は皆さんの仕事、職場にも当然の如くあると思います。 ただ、仕事をひとつのパズルに置き換えればその"雑務"も貴重なピースで、そのピース無くしてパズルは完成しないわけです。 ところが、この"雑務"てやつはどうしても"やりたくない仕事"ランキング常にトップ。誰もやりたがらない。なんなら自動化して欲しい。 でも冷静に考えると、自動化するならその"雑務"をよく理解してないとできないんですね。 なぜなら

"何を話すか"より"どう話すか"の方が簡単に工夫できる

自己紹介する機会てそれなりにあると思うんです。 たとえば僕なんかはつい最近転職したので、ちょうど先日自己紹介する機会がありました。 自己紹介の定番トークといえば「趣味」と「特技」ですよね。 最近は「特になし」て人も多いと思いますが、せっかくの機会にそれじゃもったいない… かといって誰しもが言いそうな「趣味」を話しても特段印象に残るわけでもなし… でもインパクト強い趣味を持ってるわけでもない… ということで、インパクトは決して強くない僕自身の自己紹介をネタに「ふつー

エンジニアリングとnoteは相性がいいのか?

僕の肌感覚でしかないですが、エンジニアリングとnoteの相性はそこまでよくないような気がしてます。 クリエイターとは相性いいですよね。 写真家の人や漫画家の人にとってはギャラリー的な立ち位置でも使えますし。 エンジニアはnoteよりもTwitterですね! でもTwitterでエンジニアリングを呟くときは細部にこだわったほうがいい。 理由はこのツイート👇 エンジニアはソースコード上のtypo(いわゆるタイプミス)には寛容なのに、ツイート上のtypoには容赦ない✋