マガジンのカバー画像

エンジニアとして働くうえで知っておいてほしい話

14
SE×研修講師として働くなかで得た気づき、学び、そして反面教師にしたい話をまとめたマガジン。現役エンジニアもエンジニア志望の人にもタメになる思考法を中心に書いています。
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

残念なエンジニアほど疎かにする「設計」

システム開発には工程というものがあります。 要求分析👉要件定義👉設計👉プログラミング👉テスト👉運用・保守 って感じですね。 システム開発をやってみたい人の多くは、どうしても「プログラミング」に一番フォーカスを当てます。まあ一番わかりやすい部分ですからね。 建設で例えると、実際に建てていく部分なのでイメージしやすいですよね。 ところが、その前段階の「設計」ってめちゃ大事なんですよ。 とにかく早く作ってみたい、毎日コード書いてたいって人からすれば、がむしゃらにプログラミ

有料
300

「ハマる」時間を極力短くする方法

エンジニアにとって開発を進めていると「ハマる」ことがよくあります。 ここでいう「ハマる」は「夢中になる」という意味ではありません。 「作成したコードが実行されず、長時間解決できない状態」を意味します。 エンジニアでない方にとっては慣れない解釈の仕方でしょうね。 ここからは「ハマる=うまくいかない」という解釈で読み進めてください。 エンジニアにとって「ハマる」時間は極力短くしたんですよ。 なぜなら、ハマってるうちは作業が進まないからです。 エンジニアの開発作業というのは

有料
300

人前でしゃべるときに徹底するたった1つのこと

僕は講師をしているので、人前でしゃべる経験をそれなりに積んでいます。 仕事で講演などをしてる人を除き、ほとんどの人が人前でしゃべる機会なんて持ち合わせていないと思います。 でも、人前でしゃべる機会って突然舞い込んでくることが多いですよね。 例えば、 ①友人の結婚式でスピーチを頼まれた ②先輩社員として後輩数人の前で話すように頼まれた ③それなりの人数が参加する打ち上げなどで締めの挨拶を頼まれた など。その場でむちゃぶりなんてこともあるかもしれません。 なんてしゃべろう

有料
300

「ググレカス」と言わせない検索方法

「ググレカス!」 言われた経験がある人も多いのでは? その逆で、言ったことがある人も多いのでは? ググレカスとは、ネットにおいて、検索すればすぐわかることに対する決まり文句ですね。人に聞いてばかりの人や調べ方が甘い人に対する叱責ワードでもあります。 でも、この「ググレカス」、とある前提がありませんか? 調べるキーワードがすでにわかってることが前提になってますよね。 そもそも、調べるキーワードがわかってないからググっても欲しい情報にたどり着けないわけですよ。 じゃあ

有料
300

講師目線で見る、仕事をスムーズに進める「いい質問」の仕方

仕事をしていく上で「質問」は呼吸をするかのように当たり前に交わしますよね。 当たり前に交わすわりには一向に質問が伝わらず、「ん?何が聞きたいの?」と聞き返された経験がある方も結構いるんじゃないでしょうか。 僕は新入社員研修で講師をしていますが、毎日受講者から質問を受けます。 そりゃあもう、いろんな質問です。 「なんかわかりません…」 「動かしてみたんだけど、これどうなってるんですかね?」 「これって何でしたっけ?使ってみるけどよくわかんないんですよ…」 まあ、これを

有料
100