マガジンのカバー画像

おうち英語やバイリンガル育児

11
#おうち英語 #バイリンガル育児 #早期英語教育 関係の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

#おうち英語 男の子が好きそうな英語絵本と動画の調査

おうち英語には大量のinputが必要だが、我が家の男児は本人の嗜好のこだわりが強く、好きなタイプの動画しか見ない。また読みへの導入のため、動画だとしても絵本が豊富なジャンルに誘導したい。 そこで、カッコイイ系大好きな男児が今後ハマるといいな思うコンテンツの調査メモをこちらのnoteに備忘録としてまとめる。 エンタメ系動画、シリーズ本のリストは今後も手が空いたときに更新予定。 カッコイイ系大好き男児の #おうち英語 ハマり記録3歳~5歳 の動画ハマり履歴 [3歳👦] Ste

DWE購入1ヶ月でやった事: イベントを軸にした取り組み

英語を「家族全員で楽しんでいく取り組み」と位置付け、意を決してDWE正規契約して1ヶ月。教材および付帯サービスを一通り楽しみ、我が家に合った活用の仕方が少しずつ分かってきた。子供たちおよび我が家の生活をDWEに馴染ませるために、いろんな方の情報を見ながら試行錯誤したので、この1ヶ月でやってきたことを記そうと思う。 特に我が家は、契約早々にイベントに参加することができ、親はその経験を通して、DWEやWFCを活用していくイメージが明確化した。それらについて記していたら長文になっ

緩おうち英語を2年続けた後、DWE正規契約した理由

今まで2年ほど「緩リーズナブルなおうち英語」をモットーに試行錯誤してきた。しかし今回長男5歳のタイミングで、DWE(ディズニー英語システム)の一部を正規契約した。正直なところ子育てを始めてからの5年間、大きなお金を一つのシステムに費やすなど今まで思ってもみなかったのだが、その決断に至った経緯と理由を記しておこうと思う。 ちなみに我が家は長男2歳ごろに中古DWEの音源を中古購入したものの、長男の拒否により活用できず、その後子供の好みに合わせてYoutubeやフリーのアプリ等を

小学生以降の #おうち英語 の書籍やワーク

小学生以降で使えそうな書籍やワーク、非認知能力に関して学ばせたい内容についてまとめている。まだまだ全然調査中、数年かけて適宜noteをUpdateしていく予定。 英語圏の英語(国語)の学び方英英辞書 インターで使われている英語辞典 口コミではY3/小2で利用とのこと Scholasticの英英辞書は単語の網羅性が高いとのこと ワーク、プリント Phonics CVC words worksheet :モンテッソーリのPink Word ワーク本 Word famil

#おうち英語 「多読」について

おうち英語において小学生以降子供が英語を忘れずにいられるためには、定期的な音や映像からのインプットと同時に、子供が自分で英語の本を読めるようになることが望ましい。日本では幼児教育に関わらず、英語本の「多読」という方法により、英語力を向上させるという考え方がある。それらの情報および多読を助けるサービスなどをこのnoteに記載する。 ※この記事は元は「#おうち英語 男の子が好きそうな英語絵本と動画の調査 」の記事の巻末に書いていたが、独立したnoteにまとめなおした。 「多

ある男子のおうち英語の記録:2歳〜5歳

我が家のおうち英語大方針の前提5歳長男👦紹介 かっこいい系大好きな男児。仮面ライダーやウルトラマンなどヒーロー系が大好き。妖怪やモンスター、危険生物好き。強い、などの概念も好き。 日本の認可保育園に通い公立小学校に進む予定の純日本育ち予定。3歳になってから本格的に英語に触れ始める。 我が家のおうち英語の長期的目標: 将来的に、今後の人生で、英語の情報取得や専門家との会話、さらに(今私が仕事で苦労している)非専門家へ自分の専門領域の内容を英語で伝えることに困難のないバイリテ

有料
999

手間をかけずに、おうち多言語環境

多言語クラブで有名なヒッポの方がお家のいろんなところで異なる言語をスピーカーで流している動画が面白くて、うちでも手軽にやってみようかと思い立った。 おうちの多言語環境を自動化(1) Prime Musicのプレイリストを作成 Alexa用に、とりあえず中国語とドイツ語の、幼児向け音楽のプレイリストを作成。 中国語の音楽は @eigohomeめぐみさんの記事にあった3つのアルバムを入れたプレイリストを作成 ドイツ語の音楽は、ググって1分で見つけたアルバムを入れたプレイ

「バイリンガル教育の方法」をおうち英語に活かす: 0歳~15歳の英語教育

<日本語家庭向け>0-15歳までの発達と言語教育のポイント[0-2歳] 親の母語で語りかけが大事。幼児の言語習得の動機は周囲の社会のメンバーの一員になること。親が不得意な言語でぎこちない語り掛けをするのは避ける。 [2-4歳]言語的に親子の話し合いなど双方向の会話が大事。母語の発達を阻害しない程度に、歌の聞き流しなどで英語の耳作りは良い。 [4-6歳]母語で15-30分でもいいので本の読み聞かせ、余裕があれば英語も追加すると良い。「バイリンガルを育てたいなら本好き・読書付きの

教育・おうち英語の本の要点まとめ

主に英語教育や #おうち英語 について、我が家の方針や大目的を考えるために読んだ本のまとめ。昔読んだ本はメモしていなくて振り返れていないのでおいおい追記したい。 教育全般 →2022/8読了★★★ サリー・ウォードの「Baby Talk」メソッド。幼児の「聞く力」「注意を向ける力」を重視し、言語発達や認知能力向上が見られるとされる。 0歳・1−2歳・2−3歳・4歳以降それぞれの語りかけの、月齢別発達の解説→整えるべき環境・語りかけの仕方、遊び方の解説。 [1日30分の向

子どものYoutubeとの付き合い方 -視聴ルール/親の対応/自動再生をオフ-

子供のスクリーンタイムについて色々と親として思うところがある。特にYoutubeは、関連動画の仕組みでいろいろな動画がずっと再生され続けるため、幼児には見せたくない動画まで見てしまうケースがある。 我が家は、視聴ルールを以下のように定めて、3-5歳の今は割とうまく行っている。 Youtubeは必ずリビングのテレビで見る(親の監視が届きやすい) 決まった時間見たら休憩して外を見る どうしても見せたくない動画が出てきたら親が止める Youtubeアプリの自動再生設定をオ

4歳がNumberblocksにハマって3ヶ月で、100までの数を好きになり、掛け算チョットワカルまで成長した話

4歳男児がNumberblocksにハマった3ヶ月長男が、英国BBCのアニメ Numberblocks に出会って3ヶ月が経った。出会う直前の4歳2ヶ月の頃は、また親は長男に数字をちゃんと教えておらず、本人は1から10までの数は日本語で言えるものの、10以上の数は日本語の数の名前や(もちろん英語でも)数え方すら怪しい状態だった。それが、本人がNumberblocksにハマってある程度親も手助けをしながら並走したこの3ヶ月で、気づけば100までの数に完全に理解しており、四則演算