見出し画像

税務調査を追徴課税0円で乗り越えたので、当日までの準備と工夫を徹底的にまとめてみた【税理士監修】


★著者:沖ケイタ

↓ ↓ ↓ このコンテンツの詳細はこちらです



ある日、朝起きたら1通のチャットが飛んできて、僕は地獄の底まで突き落とされました。

こんにちは、沖ケイタと申します。2022年6月24日に杉並税務署から税務調査の連絡があり激病みでしたが、9月20日に無事に「申告是認」つまり「追徴課税なし」と伝えられました。

このBrainでは

・税務調査の流れ

・追徴0にむけて当日までに行った対策

・税務調査の傾向と対策

・1日目に行われる事業説明の工夫

・税務署からの質疑とそれに対する応答

・税務調査で争われることになった2つの争点

・税務署から疑われた経費

・逆にすんなり認められた経費

・税務調査の裏話

この辺りを時系列に沿って、余すことなく(時におもしろく)お伝えしております。

あ、僕のことも簡単に自己紹介します。

・学生時代にブログアフィリエイトで月150万円くらい稼ぐ

・2019年に法人化

・東京の高円寺にてバーを経営(現在は閉業)

・1000名以上が受講するWebライター教材「Writing Hacks」のメイン講師

・SEO記事制作の受託事業を開始。上場企業を含む、累計50社以上と取引実績あり

・その他、レンタルスペース事業やバナナジュース屋さんのFC加盟などの運営経験あり

・法人3期目で年商1.2億円を達成

・法人4期目の途中で税務調査に入られる←New!!

修正申告がなかったので、税務調査が実際に入ったことの証明になるものが残っていないのが残念。

代わりに調査官の方から頂いた名刺(もちろん個人情報を隠して)を載せておきます。

(この2枚、微妙にデザインが違いますよね?その理由なども本編でお話ししています。)

追記:後日正式に追徴なしの書類が届きました

↓↓↓


僕みたいなビジネスインフルエンサーは

「本当は稼いでいないはずだ!」

「赤字だから必死に情報商材を売っているに違いない!」

「あいつらは脱税しているに違いない!」

と、根も葉もない誹謗中傷を受けることがありますが、真実ではありません。

「ちゃんと稼いでいるし、利益も出てるし、脱税もしていない」ということを今回の税務調査がはっきりと証明してくれました。あざす。あざす。

さて、少し話を戻しましょう。今回、弊社が追徴なしで税務調査を終えられたのは、正しい税に対する知識を「知っていたから」です。シンプル。

しかし、逆を言うと「知らなければ、悪意がなくても多額の追徴を受ける可能性がある」ということです。

あなたの税理士さんはどうですか?

「こっちから聞かないと何も教えてくれないんだよなぁ」

「そもそもうちのビジネスモデルをちゃんと理解していない気がするんだよなぁ」

「てか、レスポンスめっちゃ遅いんだよなぁ」

こんな税理士さんではないでしょうか?もしかしたら危ないかもしれません。

さっきから偉そうなことを言っていますが、弊社が追徴なしで税務調査を終えられたのは、顧問税理士の大河内先生(@k_art_u)のおかげです。本当にありがとうございます。感謝感謝。

このBrainでは、そんな大河内さんと行った事前準備、リハーサル、当日の立ち回りなどもすべてお伝えします。また、大河内さん自身に監修に入っていただき、内容の正確性とクオリティも担保していただいております。

ですので「税務調査を経験したことがない経営者、個人事業主」すべての人におすすめです。

★レビュー::管理部門や経営者は知るべき内容

税理士法人勤務ですが、めちゃ実用的な内容です! みんなが知りたい内容ですが、 実例を用いて発信している方はほぼいないと思います。 税務調査対策として安い買い物です。


★レビュー::臨場感が伝わる内容

税務調査は話では聞いたことがありましたが、実際に何をするのか・どのような準備が必要なのか分かリませんでした。体験談を踏まえて書かれているので大変分かりやすく書かれていて、普段からやっておくべきことが見えてきました。 フリーランス、自営業者、経営者なら誰しも手にとって欲しい情報です。


★レビュー::何事も業務の一環として行う場合には書類を残そう

仕事でお金が絡むことは、昔からの付き合いとか関係ないですよね。基本的に契約書、少なくともBrainに記載されている方法であってもテキストベースで残すべきかと。 その昔、某百貨店の外商営業担当でした。たびたび経費とする販売手続きをした経験があります。税務署の方々と、関わる機会がまれにありました。 具体的なことは申し上げられませんが。 沖さん、顧問税理士の先生、日頃の行動の誠意が伝わったのではないかと感じます。 あらためて、今どきの証拠書類の残し方や、根拠となる資料を整えれば、歩み寄りの余地があると感じた次第です。 お役所のリサーチ力は無敵です。売上の大小に関わらず、ルールに沿った取引は全フリーランスに必要と認識を新たにいたしました。


★レビュー::流れが具体的でわかりやすかったです!

どのような流れで調査が入るのか、必要書類など業種も似ているため勉強になりました!


★レビュー::経営者の経費に対する感覚を感じることが出来た

税務調査に対する事以外に、経営者の経費に対する意識を細かく知ることが出来るのが大きいと感じました。周りに経営者の知り合いが少ない個人、法人の方に特におススメです。


★レビュー::経理歴15年の自分でも勉強になりました

いままで2回勤めている会社の税務調査を受けたことありますが、ものすごく納得する内容や、ためになる内容が文章化されていました。さすがです(^^♪ 税務調査が不安な方は、モヤモヤしている時間がもったいないので、勉強のために読んでおくと良いと思います~


★レビュー::めっちゃ勉強になった、、、

弊社もうすぐ10期目なんですがまだきてないの奇跡かなと思ってます、、、いつきてもおかしくないんだなとしっかり学んでおこうと思いました。


★レビュー::備えて安心

当日の様子、事前準備、なにから何まで参考になりました! 経営者、個人事業主の方、これからビジネスを始める方まで、読んで損はないです。


↓ ↓ ↓ このコンテンツの詳細はこちらです

税務調査を追徴課税0円で乗り越えたので、当日までの準備と工夫を徹底的にまとめてみた【税理士監修】





#副業

#アフィリエイト

#ビジネス

#WEB

#インターネット

#フリーランス

#Brain

#instagram

#LINE

#仮想通貨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?