MOTOKIMURAI

#ノル人をツクる #カスタムジャパン の代表です。よろしくお願いいたします。 #ブロン…

MOTOKIMURAI

#ノル人をツクる #カスタムジャパン の代表です。よろしくお願いいたします。 #ブロンコ #YZ125X #PX125 #eXs1 #eXs2 #ハイエース #6Vゴリラ に乗ってます。 #ベンチャー型事業承継 #卓球 #DJ #銭湯 #オフロード

最近の記事

2024年5月の『CJメッセージ』〈第77回目〉

皆さん、こんにちは!こんばんは!お疲れ様です。 第77回のCJメッセージをお届けします。 今回は、EXPOに関わる関係者の交流会の様子と 我々が取り扱っている商品の中でも少しニッチな商品を紹介します。 (1)EXPO関係者交流会 EXPOに関わる関係者の方々一同1000名の交流会が開かれ、会場でのユニフォーム公開や主な概要の共有、国内外の来賓者によるスピーチが行われました。万博まで残り11ヶ月のタイミングで関係者が集まり、イベントの成功に向けての意気込みを確認しました。

    • 2024年4月の『CJメッセージ』〈第76回目〉

      皆さん、こんにちは!こんばんは!お疲れ様です。 第76回のCJメッセージをお届けします。 今回は、東京モーターサイクルショーや海外出張なども重なり外部から情報インプットが多い期間でした。 私が気になった情報をいくつかピックアップしました。 -------------------------------------------------------------------------  目次 (1)TIMSUNとの同行営業 (2)ゴリラ (3)中国現地情報 (4)全

      • 知識と行動の融合:師匠たちの知恵が教えるビジネスと健康の原則

         師匠のコトバ:2024年5月_更新版 これまで出会った師匠の方々からいただいた金言をここに記します。これらの言葉は、私の人生やビジネスにおいて重要な指針となっています。 それぞれの師匠が異なる背景や専門知識を持っているため、その教えも多岐にわたりますが、共通しているのは行動と知識の統合、継続的な努力、そして他者への配慮の重要性です。 1)H師匠 知行合一、これだけ。 狭き門より入れ。Enter from the narrow gate. メンドクサイことを解決しなさい。

        • 中小企業向けのビジョナリーカンパニー本

          中小企業向けのビジョナリーカンパニー解説本の編集と翻訳を担当された方が解説するジム・コリンズの「Beyond Entrepreneurship 2.0: Turning Your Business into an Enduring Great Company」の翻訳本「ビジョナリーカンパニーZERO」の編集者と翻訳者による解説動画。 いろいろなビジネス書を翻訳されてる方のお話から翻訳された言葉の選定の背景を感じる事ができる動画でした。 著者のメッセージを強く伝えるために、翻

        2024年5月の『CJメッセージ』〈第77回目〉

          「終わりゆく時代の記憶:裏難波の味園ビルの思ひで」

          カスタムジャパン本社からわずか3分のところに位置する「味園」は、裏難波を象徴するディープな商業ビルで、とうとう解体される運びとなった。「関ジャニ∞」の渋谷すばるが出演した映画の舞台にもなったことで知名度が上がったが、今でもこの場所は大阪のディープな魅力を色濃く残している。 味園に初めて足を踏み入れたのは、20年以上前に遡る。 当時、15分100円で楽しめるエンターテイメント施設JJ CLUB 100が注目され、私もその初の大型店舗である堺石津店に少し関わる機会があった。そ

          「終わりゆく時代の記憶:裏難波の味園ビルの思ひで」

          肌感覚の中国リアル現地情報:2024年4月

          日本のニュースではなかなか知ることができない中国現地の情報です。 写真を交えて少し共有します。 中国セブンイレブンのテイクアウトカフェですが、美式(アメリカン)で10元(約220円)と日本の2倍です。 高いですね。 コロナ禍でお店の新陳代謝が活発となり、清潔で綺麗なお店も増えた印象です。 写真では高級店に見えますが、価格は一般的なお店でもこのようなお店が増えました。 中国におけるトレンドとして、大型バイクブースの風が吹いています。 これまでは小排気量の開発がメインだった

          肌感覚の中国リアル現地情報:2024年4月

          2024年3月の『CJメッセージ』〈第75回目〉

          皆さん、こんにちは! 第75回のCJメッセージをお届けします。 今月は、私たちにとって重要な指針となる『CJグループ経営方針書』のCJのお作法についての考えをお伝えします。 -------------------------------------------------------------------------  目次 (1)カッコ【】の活用 (2)他は己にあらず ------------------------------------------------

          2024年3月の『CJメッセージ』〈第75回目〉

          経済の二面性:マクロのインフレとミクロのデフレのはざまで

          現在、私たちは世界経済の非常に複雑な局面に直面しています。日本とアメリカの株価は歴史的に高水準にありますが、中国の株価は低迷しています。この違いは、円安が外国投資家にとって日本製品を魅力的にしていることを示しています。 通貨の動きを見ると、円と人民元は弱く、ドルが支配的な状態です。アメリカではインフレ率が他の地域よりも顕著に高いことが見て取れます。注目すべきは、GAFAMやエヌビディアのようなアメリカの大手企業が株価を引き上げており、その中でもエヌビディアは「マグニフィセン

          経済の二面性:マクロのインフレとミクロのデフレのはざまで

          2024年2月の『CJメッセージ』〈第74回目〉

          皆さん、こんにちは! 第74回のCJメッセージをお届けします。 今月は、私たちにとって重要な指針となる『CJグループ経営方針書』をバージョンアップいたしました。 Ver.15.1からVer.16.0への大幅な更新が行いました。 ------------------------------------------------------------------------- 目次 (1)Ver.15.1からVer.16.0にバージョンアップ (2)「行動指針」の変更点 (3)

          2024年2月の『CJメッセージ』〈第74回目〉

          2024年1月の『CJメッセージ』〈第73回目〉

          皆さん、こんにちは! 第73回のCJメッセージをお届けします。 今月は、『経営方針書』の『経営理念』についてAI(ChatGPT)の力を借りながら理解を深めていきましょう。 ------------------------------------------------------------------------- 目次 (1)経営理念をかみ砕きます。 (2)AIが解説:ChatGPTによる経営理念の解読 (3)そもそも経営理念ってなんなの? -------------

          2024年1月の『CJメッセージ』〈第73回目〉

          カスタムジャパン 年頭所感2024

          あけましておめでとうございます。 2023年は、カスタムジャパングループにとって、創業以来継続的に成長を遂げることができた一年でした。この成長は、お客様、従業員、お取引先様からの絶え間ない支援の賜物であり、深い感謝の意を表します。 昨年、私たちは新しい取り組みとして推進している次世代モビリティ事業において、大阪・関西万博の「スマートモビリティ万博」への協力と、eXs 1 TKGモデルに国土交通省の認可を得るなど、重要な成果を達成しました。これらの成果は、私たちの事業に新たな

          カスタムジャパン 年頭所感2024

          2023年12月の『CJメッセージ』〈第72回目〉

          皆さん、こんにちは! 第72回のCJメッセージをお届けします。 今月は、4年ぶりに参加した『TIMSUNグローバルディーラーミーティングの様子』と『2024年カスタムジャパンの組織図』についてお話したいと思います。 また、新たに取扱をスタートする欧州ブランドについて紹介します。 目次 (1)TIMSUNグローバルディーラーミーティング2024概要 (2)2024年カスタムジャパンの組織図 (3)新たに取扱をスタートする欧州ブランド (1)TIMSUNグローバルディーラーミ

          2023年12月の『CJメッセージ』〈第72回目〉

          2023年11月の『CJメッセージ』〈第71回目〉

          皆さん、こんにちは! 第71回のCJメッセージをお届けします。 今月は、カスタムジャパンが大切にしている経営哲学「知行合一」に焦点を当ててみたいと思います。 EICMAでは日本語のWEBメディアでは掲載されてない情報を選定して共有します。EICMAについては、入手した情報が盛りだくさんですので、何回かに分けて情報共有していきます。 目次 (1)知行合一(ちこうごういつ) (2)世界最大のモーターサイクルショーEICMA(エイクマ) ---------------------

          2023年11月の『CJメッセージ』〈第71回目〉

          2023年10月の『CJメッセージ』〈第70回目〉

          こんにちは!第70回のCJメッセージをお届けします。 今月のインプットした情報を共有します。 目次 1)南海電鉄社員食堂 2)梅田モータースさんのお店 3)我四年没去広州了 久しぶりの広州出張 1)南海電鉄社員食堂 南海の従業員向けの食堂ですが、部外者も利用できるということを聞いて行って見ました。本社からドアtoドアで10分ぐらいなので、少し距離感はありますがアングラ感があって楽しいです。 グーグルマップでみても場所が特定できないので、まずは改札で聞いてみると構内入場

          2023年10月の『CJメッセージ』〈第70回目〉

          CJグループ経営方針書Ver.14.1

          行動指針 6.深く調べ、本からの学びを知行合一で実践します。 【共有】 各部門の実戦的な学びとしては、部門長、リーダーから共有したり、自発的に学ぶ仕組みを部門内や個別に設定するのが生産性が高いと判断しています。 部門別や個別のレベルに応じた本からの学び。 (書籍が一番費用対効果が高い。ただし、選定時の手間や読解力による理解のギャップが生じるのでインプットだけではなく、アウトプットも重要となる。) オンラインセミナーやリアルなセミナーに参加。 (受講料金は数万円ほどの投資が

          CJグループ経営方針書Ver.14.1

          2023年9月の『CJメッセージ』〈第69回目〉

          こんにちは!第69回のCJメッセージをお届けします。 今月は経営理念の「ノル人をツクる」Ride together & move forward ついてお話します。 こちらの経営方針は盛和塾と京都フォーラム(実践部会/将来世代会)で経営体験発表という機会を通じて創った経営理念です。 元々は働く仲間とお客様、、、、、からはじめる文章だけなのですが、哲学ていな本に書かれている単語を引用しているので抽象的な内容になっています。 これだけだと、パッとみて分かりづらいかと思いますので

          2023年9月の『CJメッセージ』〈第69回目〉