見出し画像

【質問お答え】紙の本と電子書籍の使い分けルールは? 7月5日(水)

こんなご質問をいただきました。

MOTOKOさんは結構本を読まれるほうだと思うのですが、電子で買ったり紙で買ったり、両方を使い分けされていますよね?

その使い分けのルールや、MOTOKOさんが感じているそれぞれのメリットデメリットなどあれば教えて頂きたいなと思いました。

また、電子で読むときはどのデバイスを使われているのでしょうか? また、Kindleで購入したらフーちゃんと共有が出来る…という記事を見たのですが、これはアカウントを共有しているのでしょうか?

色々と五月雨式にすみません。 私も本をたくさん読みたいなと思っているのですが、電子と紙の使い分けに悩んでいて。。 紙のほうが好きだし読み返したりが楽だけど、場所をとってしまうし、 電子は寝転んで読めたりするのもいいけど、iPhoneだと画面が小さいし…とか色々悩んでいます。 お手隙の際で構わないので、よろしくお願いします。

本も漫画も、紙で買ったり電子で買ったりいろいろですが、明確にコレ!というルールを言語化したことはなくて…。

キレイに説明できないかもしれませんが、お喋りしてるみたいな感じで、語ってみますね😊

■電子書籍を何で読んでいるか

まず、読書用(漫画除く)に使っているデバイスは、kindle電子書籍リーダーです。画面が光るので、寝室でも読めます。

Kindle Paperwhite(第七世代)。動きはモッサリしてますが、読書に支障はありません。

昨夜読んでた画面。
数年ぶりに再読してる
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

毎日の読書は、寝る前の30分、このkindleリーダーで読んでます。このデバイスのいいところは、なんといっても「本を読む」しかできないところ。

スマホやiPadのように、SNSやメールなど、読書を邪魔する機能が一切ありません。

なので、日中に紙の本を読むより、寝る前に電子書籍を読むときのほうが、集中度合いは高いと思います(眠いけど)。

スマホにもkindleアプリを一応入れていますが、めったに使わないですね〜。読書だけに集中することが、わたしにはできません。

漫画は大きな画面で見たいので、iPadのkindleアプリで読みます。

今調べたら、kindleライブラリの中には、424冊の漫画と、204冊の本が入っていました(大きめの本棚2個分くらいの量ですね)。

■子どもにも読ませたい本をどうするか?

以前は、子どもと共有したい本や漫画は紙で買っていました。

これはおそらく、子どもが読みたいときにサクッと使えるデバイスがわが家になかったからだと思います。

けど最近は子ども用にiPadやkindle fireなどもあるので、子どもと一緒に読む作品を電子書籍で買うことも増えてきました。

あ!今子どもに電子書籍がいい理由思いつきました!部屋が散らからないこと!

子ども達、読んだ漫画をあっちこっちに置きっぱなしにするので、そのストレスから解放されるの、地味にメリットだと思います。

高校生の次男フーちゃんは、自分のiPadにkindleアプリを入れ、親のアカウントでログインをしています。

頼まれた電子書籍はこちらで購入し、次男は自分のデバイスから読んでいます。

(けど今ふと気づきましたが、次男が大人になりアカウントを作ったときには、今までの本を渡すことはできませんね。残念)

■好きな作品は紙!という訳でもない…

すごく大好きな漫画家さんの作品を、紙で欲しいと思うこともあれば、電子でもいいとも思うし、自分でもホントによく分からない…。

休日、漫画を数冊かたわらにドンッと置いて、さぁ読むぞ!みたいなのにすごくワクワクする自分もいるし、

内容がわかれば、電子でもいいと思う自分もいる。

めっちゃくちゃ気まぐれです…。

■お金の問題も

(後でメルカリで売るかも…)という前提で、新刊を紙で買ったりもします。

けど最近この「メルカリで売る」作業も面倒になってきて、やっぱり最初から電子で買ったほうが、本棚も圧迫しないし、楽かな〜と思います。

そうなると、もはやネックは金額だけ。

欲しい本をすべて電子で買えるくらいの財力が手に入ったら、ほとんど電子に切り替えるかもしれません。

うん、今書きながらそんな気がしてきました。

紙の手触り…とか、物理的な存在感とかも嫌いじゃないんだけど、それ以上に身軽でいることの価値が、わたしにとってはやっぱり高い気がします。

とりとめもなく語りました!なにかのお役に立てたら幸いです!本っていいですよね〜!おたがい素敵な読書ライフを送りましょう😊

ご質問ありがとうございました!!


質問へのお答えをnoteでしています。
こちらから匿名で質問できますので、お気軽にどうぞ♪
(ご質問によってはお答えできないものや、有料部分でお答えすることがあります)

質問回答で力尽きてしまい、日記はなしです!すみません。仕事ばかりの1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?