見出し画像

【質問お答え】保育園と幼稚園、どちらが良かったですか?

こんな質問をいただきました!

高知プレマネット掲載のファミサポ利用の話を読みました。保育園(認可、一時保育、認可外)、幼稚園、子ども園など、子どもの預け先も色々ありますよね。

ブログ等をから、もとこさんは4人のお子さんを育てる中で、保育園と幼稚園どちらも利用されたのかな?と思ったので、お聞きします。

ズバリ、保育園と幼稚園、どちらが良かったですか??

費用、園庭や給食、指定用品の有無などのハード面、行事のあり方、都会or田舎、園の方針、先生やママさんの雰囲気、トラブル対応、子どもとの相性など、色んな要素があって、一言では言えないかもしれませんが🙇‍♀️

ちなみに我が家はフルタイム勤務でずっと認可保育園で、小学校入学後に初めて幼稚園出身のお母さんと接点ができました。幼稚園出身のお母さんたちは複数人集まるとちょっと独特な雰囲気ですが、情報量が多くて(先生や同級生の評判とか💦)、コミュ力や結束力が高いです🤗

おー、面白い質問。
いつもの通りわたしの体験談中心になってしまいますが、お答えさせて頂きます♪

まず、わが家の利用履歴から・・・

長男 私立認可外A保育園(神奈川) 1年間
   公立認可B保育園(神奈川) 4年間
次男 公立認可C保育園(神奈川) 2年間
   私立D幼稚園(東京) 3年間
三男 公立認可E保育園(高知) 3年間
長女 公立認可E保育園(高知) 6年間

たくさん通いましたねー・・・(遠い目)
4人で合計5園体験しました。ご覧のとおり幼稚園は一園だけです。

もともと保育園に入っていた次男が引っ越しを機に待機児童になってしまい、あきらめて幼稚園に入ったのが入園理由です。

世田谷区に昔からあった私立幼稚園でしたが、固い雰囲気もなく、通いやすかったな〜。私立なので、お役所的な公立保育園にはない柔軟さのようなものも感じました。

◆費用

長男が1年通った私立認可外保育園を除き、ほかはすべて公立だったので、収入に応じた保育料でした。

次男の幼稚園も私立幼稚園に通う子どもに対して補助金が出ていたような(うろ覚えですみません・・・)。けど延長保育などフルに使ったら、もちろん保育園の方が安かったと思います。

制服一式は最初だけかかりましたが(3万円くらい)、いったん入ってしまえば人数も多いので、お下がりがめっちゃ回ってきました。

けどママ友とランチにたくさん行ったので、きっとトータルの費用は幼稚園の方が多い!

◆園庭

保育園のほうが圧倒的にのびのびしていました。

幼稚園は、なにせ1クラスの人数が30人前後と多い!しかも×3クラス!(保育園は皆20人以下で、1クラスのみ)

のわりに設備は保育園とさほど変わらない規模感なので、ひとりあたりは狭くなりますね。プールとか、たぶんめっちゃ狭かったのでは。

そんななかでも、次男の通った幼稚園は畑があったり、延長保育用の大きな一軒家があったりと、わりと恵まれていた方かも。

認可外保育園に通っていたこともあるので、園庭、あるだけマシ!と思ってしまい、あまり気にした事なかったなぁ。

◆行事

幼稚園の行事は人数が多いので、基本的に出番が少ない!

発表会など、近隣のホールを借りて行っていましたが、子どもちっちゃ!というくらいしか見れませんでした~。運動会もしかり。

保護者が見に行く行事も、幼稚園の方が多かった・・・気がします。けどここだけの話(このnoteは小学生のわが子は読まないので書きますが)、大きめの行事や式典系、正直2人目くらいから飽きてるんです・・・(小声)。

今までにないような斬新な内容だったらもちろん見応えあるんですが、あんまり変わらないし・・・。

授業参観などはもう少し落ち着いて見れるので、普通に楽しんでいます。

話がズレました。

◆ママ友付き合い


質問者さんのおっしゃる通り、いちばん違いを感じるのは「ママ達の雰囲気」かもしれません。

この文章を読むには…
①記事を単品(200円)で購入。
1ヶ月500円でメンバーシップに入る・ひと月のみの加入もOK😊
・加入月以外の過去の有料記事もすべて読めます😊
・メンバーシップ限定の掲示板に参加できます😊

(詳しくはリンク先をご覧ください。3本以上読んでみたい日記がある場合はこちらがおすすめです)

ここから先は

847字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?