見出し画像

FiNANCiE(フィナンシェ)の狙いが革新的過ぎて、果たして日本人はついて来れるのか?

最近、何かと話題のFiNANCiE(フィナンシェ)。「ブロックチェーン技術を活用したトークン型のクラウドファンディングサービス」。Web3時代におけるトークンプラットフォームと謳っています。

Wantedlyという次世代型人材マッチングサービスの登録ページに、以下の通り説明されています。

FiNANCiEにおいては、夢や目標を目指すスポーツチームやクリエイターを「オーナー」、オーナーを支援するファンを「サポーター」と呼んでいます。

オーナーは、トークン(FT&NFT)を発行・販売することで資金を獲得しつつコミュニティを形成することができます。

サポーターは、トークンを購入し、コミュニティを形成するメンバーとなり、オーナーと一緒に夢の実現に向けて知恵を絞るなど、共に行動することが可能です。

また、これまでのクラウドファンディングと違い、FiNANCiEはプラットフォームにブロックチェーン技術を利用したトークンを使っています。

それによって生まれるメリットとして、以下が挙げられます。

●トークンに価値が生まれ「トークンエコノミー」が成立し、コミュニティでの共創活動ができる

●トークンエコノミーにより、オーナーだけでなくサポーターにもメリットがある

ウェブサイトにWantedlyのリンクを貼り、「こちらをご覧ください」と効率を追求する姿勢に地味に共感しました。

1月中旬にNinja DAOの派生プロジェクトであるCrypto Ninja Games(CNG)
が参入。それを皮切りに、続々と他のNFTコレクションも追随。

「投資をメインとしたプラットフォーム」というのが私の理解だったので、以下の理由から参戦はせず、静観していました。

  • NFTとFiNANCiEで投資資金が分散してしまい共倒れになるリスク

  • 同様にコミュニティーも分散するリスク

  • 同サービスに依存したコミュニティートークンに投資するより、市場で取引可能な仮想通貨(イーサリアム等)の方が安心

  • 日本に閉じたサービスであり、先鋭的な投資家の層が薄い為、アップサイドが限定的。グローバル市場と繋がっているNFTの方が魅力的

今回、NMO(NFT Marketing Orchestra)のシンポジウムでFiNANCiEファウンダーの国光氏の講演を聞いて、理解が深まり、興味を持ちました。

講演の中で、ファンクラブや推しコミュニティーの「古参のジレンマ問題の解消」という話が響きました。

古参メンバーとしては、コミュニティーの規模が小さい方が、「推し」との距離が近いし、様々な特典獲得の倍率も低い為、大きくなることを望まない。新規参入者を「にわか」として排斥しようとする。

他方、FiNANCiEではトークン価値が紐づいている為、コミュニティが大きくなることでトークンの価値も高まりやすくなり、既存メンバーが新規を呼び込むインセンティブとなるという話。

加えて、CTH(コミュニティー・トークン・ホールド)機能により、ホールド実施者には、FiNANCiEトークン(FNCT)が付与され(仮想通貨ウォレットが必要)、それを更にステーキングするというガチのweb3体験に繋がっていく。このweb2とweb3の懸け橋となるという志に共感しました。

将来的には、各コミュニティーが独自トークンを発行・上場(IEO)する未来まで描いている。実際に先行するCNGでは、既にIEOに向けた準備が進められているとのこと。

「投資と推しのバランス」「短期売買と長期投資のせめぎ合い」等、克服すべき課題は山積みですが、これが普及・定着し、更にはグローバル共通規格へと展開できれば、実に魅力的と感じました。

コミュニティ分散問題に関しては、FiNANCiEにて独自開発するのではなく、各プロジェクトが独自にサーバーを立て、そこに集約する。ディスコードとコミュニティートークンがシステム連携し、保有トークンに基づいたロール(権限)が付与されるとした方が、より拡張性があるのではと感じました。

普段、活発にディスコードでコミュニケーションしているメンバーが、わざわざFiNANCiEに行って書き込みする労力が不要になる。加えて、FiNANCiE運営としても開発リソースをトークンやエコシステム等の、より本質的な機能に集中できます。

国光氏の構想は、革新的で野心的。果たして、多くの日本人はこれを理解し、普及させていけるのか?日本人の投資リテラシーが今こそ問われていると感じました。


いつもお読み頂きありがとうございます。サポート励みになります。皆さまとの交流をどんどん広げていければと思います。