見出し画像

【レポート】東京インターナショナルバーショー2024に今年も行ってきたよー

昨年に続き今年も東京インターナショナルバーショー2024に行ってきました。

会場は昨年と変わらず水道橋のイベントホール。

今年は、同意書記入を予めネットで登録することで、省略できたりとオペレーションが改善されておりました。

自分の方は友人含め3人で参加。気合の1時間前集合。サクッとイベントレポートです。

ライブ感

入場してから30分ほど乾杯スタートまで時間があったので、回りたいブースの目星をつけます。

こちらはメインステージ

テンション上がりますねー。


サントリーはアニメ、バーテンダーとコラボ

サントリーブースは乾杯前にずらっと行列ができておりました。


ニッカブース、今年はロンドンのバーkwant mayfairとのコラボ


テンションあがります

さて、自分たちの方はどこからスタートしたかというと・・・


!?


!!?


まさかのシアターですが、こちらはバカルディブース!毎年規模とアイデアが凄い。今回のバカルディはデュワーズメインでした。今年に入りデュワーズ12年がリニューアルしたのもあるかもしれません。

ディズニー方式と言いますか、試飲ブースの準備を整えるためにもシアターでデュワーズの世界観や製法など説明され、スタイリッシュかつスマートに試飲できるという素晴らしい仕組みでした。

バーショーは毎年込み合うので、これは高級感を演出するにも非常に効果的だったと思います。しかも、会場には食事するところがないので、座って落ち着いてポップコーンを食べられるのが後半になるほど良かったのではないでしょうか。


デュワーズ12年を無料、30年を有料試飲しました

大満足で次のブースへ。


居酒屋のカウンターみたい

このわけのわからないブースはなんでしょうか。

実は先ほどのニッカウイスキーのカクテルブース。

なめこ入り。でも竹鶴を使ってる


海藻いり。でも余市を使ってる。

とてつもなく悪ふざけに見えますが味はちゃんと美味しい。

もう一つ昆布入りがありましたが、この3つが一つのメニューリストにありまして、さらに赤味噌まで使っており、組み合わせると味噌汁できるじゃんが裏テーマだと思いました。

前回の白味噌を使ったカクテルが美味すぎたのですが、この方向性で楽しませ続けてほしいです。

その他に、さらに3種類カクテルがあったのですが、度肝を抜かれたのがこれ。

クウェントブラッディメアリー

ニッカカフェウォッカにトマトジュース、さらに色々入ったカクテル。完全にトマト系のインドカレー。単体でも美味しすぎるし、ペアリングもしたくなる。鶏肉を食べたくなりました。

ウイスキーにカクテルと楽しんだ後は、テキーラ!

イケオジが過ぎるって

プレミアテキーラのクラセアスールのブース!

いつか飲んでみたかっただけに、最高でした。ハイボールスタイルにマルガリータ。
特にハイボールは贅沢にもクラセアスールレポサドを使用。2万円以上するボトルです。

うっとりするようなバニラの香りにテキーラの青い香りが上品にマッチ。素晴らしい体験でした。陶器瓶のテキーラに外れ無し!!

そこから、今話題のディーコンハイボールを飲み、そうなると飲みたくなる・・・

イッヌの脱ぐるみ

アードベッグハイボール。

同じブースのグレンモーレンジィの爽やかカクテル。

食べられるお花がはいっている

ジョニーウォーカーブースはイケメンぞろい。そのままバーテンダーアイドル結成できそう。

写真許可済み

今年はテキーラ・メスカルが同じ導線上にあり、より訴求力が上がっていました。出展数も多かったような・・・?

未発売のメスカルも飲むことができこれまた最高でした。

ちなみにメスカルとは以下のことです。

メスカル(Mezcal)は、メキシコ原産の多肉植物であるアガベ(リュウゼツラン)を原料とする蒸留酒で、「テキーラの母」とも呼ばれています。古代メキシコのメシーカ族の言語であるナウアトル語の「metl(メトゥル)」と「ixcali(イスカリ)」という単語が合成された言葉です。
ボタニカルでスモーキーな風味と味わいが特徴で、ほとんどはストレートで飲まれます。アルコール度数は約40度で、4~5年寝かせると良質なメスカルとなりますが、寝かせることなく飲まれることもあります。

出典:Google AI


クラフトな感じが良き~

先日記事にしたセルバレイラムもありました。

陽気~


ちなみにそんな中ひときわ目立っていたのが獺祭ブース。


獺祭スパークリングに、さらにハイプライスラインの二割三分が無料試飲でした。お米を7割7分も削っているお酒、太っ腹すぎる。

勿論、ウイスキーストレートもガッツリ楽しみました。

ガイアフローWWA2024のジャパニーズ部門で最高賞を取った純国産も無料試飲。強い


カジノかと思いきや、桜尾蒸留所。3つのサイコロを振ってピンゾロ目が出るとルーレットを回せて、さらに当たれば世界5本の桜尾ジンがもらえる。普通に桜尾ウイスキー美味しかったです。目は二つまで1でした。
ブルックラディ18年有料試飲。けむあま気持ちいいー


サントリーでは山崎と山崎の構成原酒を有料試飲。ワインカスクにミズナラカスク

と、こんな感じで写真外も色々楽しく飲ませていただきました。

今年は昨年より少し出展数が減ったような気がしました。その分導線は広めにとっていました。

僕は大丈夫だったのですが、どうやら入場規制もかかったようで。確かに人が多かったですが、各ブースのオペレーションは確実に良くなっていると思えました。

あくまで噂ですが、何でも酔いつぶれ民が続出し、次々断られるようなって心の優しい会場が今の場所という話で。 本当かどうかはわかりませんが、こういうイベントは皆様お水飲んで節度はギリギリ保ちましょうということで。

今年もありがとうございました!また来年!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?