Moto

デザインやクリエイティブ、自然や日常。

Moto

デザインやクリエイティブ、自然や日常。

最近の記事

Apple Human Interface Guidelinesを読む。②App Architecture

Launching 起動時の体験は、ユーザーによるアプリへの感じ方に大きな影響を与える。ユーザーが使用しているデバイスや、アプリを最後に開いてからの経過時間に関係なく、起動時の体験は高速でシームレスである必要がある。 以下のガイドラインは、良い起動時体験を設計するのに役立つ。(開発者向けガイダンスについては、アプリの起動への対応を確認) ■起動画面の提供 アプリが起動するとすぐに起動画面かアプリの最初の画面にすばやく変わる。その際の起動画面の機能は、初期コンテンツの読み込

    • Apple Human Interface Guidelinesを読む。①iOS

      Themes■ iOS Design Themes iosを他のプラットフォームと区別する方法が大きく3つ。 ①明快さ ・キストはあらゆるサイズで読みやすくする ・アイコンは正確で明快であり、装飾は繊細で適切であり、機能性への鋭い焦点がデザインの動機とすること ・ネガティブスペース、色、フォント、グラフィックス、およびインターフェイス要素は、重要なコンテンツを微妙に強調し、インタラクティブ性を伝えること ②コンテンツへの敬意 ・滑らかな動きと鮮明にし、コンテンツと競合する

      • 地球に優しいWebデザインを。

        おはようございます。 先日、「地球に優しいWebデザインを」というサイトを作成いたしました。 この考え方は、SDGs達成のために、微力ではあるがWebデザイナーとして何かできることはないか考え、作成した次第でした。私のような影響力のない者にとってできることは限られていますが、すぐにアウトプットしてみようと思ったことが一番の理由です。 海外では広く議論されている、「Sustainable Web Design」という考え方で、ロンドンのWHOLEGRAINdigital、シ

        • Webデザイナーが1年で肝に命じた5つのこと。

          私は、2019年3月に繊維系専門商社の営業職を退職し、京都造形芸術大学[通信教育学部] (現 京都芸術大学)でデザインを1年強学び、2020年7月から大阪のWebマーケティング会社でWebデザイナーとして入社し、晴れてプロのデザイナーになりました。 それから1年現場で案件をこなす中で、多くの失敗、衝突、挫折がありました。そうした体験の中から、現在私が仕事をする中で、肝に命じていることを5つ記録します。 I retired textile trading company Ma

        Apple Human Interface Guidelinesを読む。②App Architecture

          UX case study: "WeWork"

          はじめに今回は、UI/UXデザインのケーススタディとして、weworkのアプリを改善していきます。weworkユーザーにしか馴染みのないアプリのため、少し解説します。 ■weworkとは 29カ国111都市に528カ所以上の物理的な拠点を有するコワーキングスペースです。契約形態次第では会員は普段利用している店舗にだけでなく出張時などに世界のWeWorkも利用可能です。 ■weworkアプリ weworkに入居した者、または企業の社員はアプリが利用できます。アプリは主に以下

          UX case study: "WeWork"

          B/43というサービスを考える

          私は、現在大阪でWebデザイナーとして働く26歳です。 新卒で繊維専門商社に入社し、デザイナーになるために2年で退職。退職から1年半後、大阪のWebマーケティング会社に入社し、現在に至ります。 私は個人的に、「デザインという方法で、対象が抱える本質的な課題を解決したい」という思いを持ち、「デザイナー」という仕事をするに連れ、「 デザイン」を物事の表層のお化粧をするだけの仕事と捉えず、「本質的に抱えている問題を【引き出し】【構想し】【表現する】」仕事だと捉えるようになりました。

          B/43というサービスを考える

          大切なことはすべて「佐藤可士和展」が教えてくれた。

          私は、現在大阪でWebデザイナーとして働く26歳です。 新卒で繊維専門商社に入社し、デザイナーになるために2年で退職。退職から1年半後、大阪のWebマーケティング会社に入社し、現在に至ります。 私は個人的に、「デザインという方法で、対象が抱える本質的な課題を解決したい」という思いを持ち、「デザイナー」という仕事をするに連れ、「 デザイン」を物事の表層のお化粧をするだけの仕事と捉えず、「本質的に抱えている問題を【引き出し】【構想し】【表現する】」仕事だと捉えるようになりました。

          大切なことはすべて「佐藤可士和展」が教えてくれた。

          今話題の「LUUP」使ってみた!

          4月から大阪でも提供開始になったシェアサイクルサービスの「LUUP」。存在は4月冒頭から気になっていたのですが、いよいよこのLUUPを使うよきタイミングが現れたので、使用してみました! 今回はトータル的なLUUPの体験をつらつら書き連ねたいと思います! 🚲LUUPとは■概要 こちらホームページの抜粋になります。 とあります。つまり、簡単に言うとシェアサイクルサービスです。 しかし、このLUUPの代表取締役の岡井さんはこのような理念を掲げています。 つまり、ただただレンタ

          今話題の「LUUP」使ってみた!

          AppleMusicのUIデザインを観察してみる

          本日は、iPhoneを使用する方ならどなたもご存知であろう、「Apple Music」のUIデザインを観察したいと思います。 Apple Musicは、いわゆる音楽再生アプリであると共に、音楽サブスクストリーミングサービスでもあります。 音楽アプリのいわゆるUIクラスは、正直どのサービスもほとんど変わらないので、それをAppleがどの様なデザインで、どのように見せているのか、といった点に絞って観察していきたいと思います。 👀音楽を探す①検索 音楽を探す際、もっとも包括的に

          AppleMusicのUIデザインを観察してみる

          「メルカリ」のUIを観察してみる

          本日は、フリマアプリ「メルカリ」のUIを観察してみたいと思います。 誰でも自分のいらなくなった物を出品し販売できる、このCtoCの元祖的プラットフォーム。CtoCということもあり、直接「メルカリ」という企業と我々がコミュニケーションを取らずして物の販売やりとりができる工夫を探っていきたい。 🔨メルカリのUI構造アクションからオブジェクトを抽出 メルカリアプリにある、ユーザーができることは非常にシンプルです。商品を探し、交渉し、購入する。もしくわ、出品する、購入される、発送

          「メルカリ」のUIを観察してみる

          "Pintarest"のUIを観察してみる

          普段から使用するPintarest。主にデザイン作業をするときはブラウザで、ふとアイデアを集めたくなった時はアプリで使用します。 今回は、アプリ版の"Pintarest”のUIを観察したいと思います。 🧩UIオブジェクトの整理①行動と名詞(オブジェクト)の抜き出し Pintarestというサービスで出来ることを、動詞として羅列し、そこから名詞を抽出し、オブジェクトを特定していきました。 メインオブジェクトは言わずもがな「ピン」(Pintarest上では、写真/タイトル/

          "Pintarest"のUIを観察してみる

          InstagramのUIクラスを分解してみる

          最近は、以前のようなUXデザインや体験デザイン、ビジネスデザインといった概念的な学びのフェーズから、より具体的/実践的な、手を動かすUIの勉強をしています。 日々Daily UIも更新中ですので、もしよければ、こちらをチェックしてみてください! 今日は、ソシオメディア株式会社の上野学さん、藤井幸多さんの著書「オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理」を教科書に、学びのアウトプット記録として、instagramのUIを分解してみたいと思います。 🏃‍♂

          InstagramのUIクラスを分解してみる

          UXデザイン⓪ ~UXデザインの全体像~

          新しいサービスを考える際に、最も重要なUX(User Experience)。 安藤昌也著の、「UXデザインの教科書」のインプットをここにまとまる。 1. UXプロセス全体像🚉プロセスはあくまで理想的なプロセスにとどまり、案件やユーザーにとって柔軟かつ臨機応変に対応するのが望ましい。 基本的なプロセスは、下記図に記す。 UXデザインのプロセスが他のプロセスと異なる特徴的な点が以下の3点。 また、このUXデザインプロセスは、いわゆる専門的な教育を受けなくても、手法を理解し

          UXデザイン⓪ ~UXデザインの全体像~

          nosh1ヶ月使ってみた感想。

          新年から新しく始めた"nosh"を、1ヶ月使用しました。 このnosh、なんなのか、良いのか、すごくよく聞かれるようになったので、1ヶ月使用した感想をまとめたいと思います。 noshとは🍱noshとは、一言で「食事のサブスクリプションサービス」です。 決まった周期で、決まった数の低糖質/低塩分の健康的な「食事」が自宅に送られ、手軽に健康で美味しい食事を楽しめるサービスとなっています。 送られてくる食事は、バイタル改善の治験結果を元に設けた糖質30g ・塩分2.5g以下の栄

          nosh1ヶ月使ってみた感想。

          "Clubhouse"という次なるSNS

          2021年1月24日の午後11時ごろ、私が一方的にフォローしているデザイン界隈の方々の中で、「Clubhouse」という単語が飛び交っていました。 それは、次なるSNSの形、Twitterの音声版のような説明がなされれており、かねてから音声メディアはくるだろうな、、と思っていたので非常に私も興味が湧いたので、自分なりに記録しようと思います。 Clubhouseとは?🏠Clubhouseは音声版Twitterと言われている音声SNSです。さまざま人の「部屋」に入り、話を聞いた

          "Clubhouse"という次なるSNS

          架空サービス"margin_eat"のブランドUX設計②

          5. Logo前編で策定したブランドDNAを基に、ビジュアルアイデンティティを策定しました。 ロゴは、「一緒にいると落ち着く良い影響をくれる友人」というブランドパーソナリティをロゴに落とし込み、丸みがあり、どこか親しみのある"BC Alphpipe"というフォントを微修正し、策定しました。 また、マークアップ言語であるCSSにて使用される"margin: ●px; "という書き方を踏襲し、"margin_eat:"とすることで、サービスが食事のサブスクだけでなく、ライフスタ

          架空サービス"margin_eat"のブランドUX設計②