マガジンのカバー画像

motionworks notes

DaVinci Resolveなどオンライン編集/グレーディング/デジタル シネマ/デジタルビデオなどに関するデジタルマガジン。サイトアクセスキーも付くお得なマガジンです。
サイトアクセスキーも付くお得なマガジンです。
¥1,500 / 月
運営しているクリエイター

#AVID

【定期購読版】 DaVinci Resolve シーン検出(シーン カット ディテクション)で自動…

この記事は定期購読者のための過去記事アーカイブです。 DaVinci Resolveの「シーン検出」を…

motionworks
5年前
2

DaVinci Resolve 16 カットページ ショートカットキーで爆速トリム編集

DaVinci Resolve 16 Beta3ではカットページで使える便利なショートカットキーが追加!さらにス…

350
motionworks
5年前
12

AVID Media Composerのライセンスの変更について

【Blog】 AVID Media Composerのライセンスの変更について AVID Media Composerの新規ライセ…

motionworks
5年前
1

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド CUTページ コンプリート ガイド(5)

今回はクイックエクスポートについてです。 カットページの右上にある「クイックエクスポート…

350
motionworks
5年前
6

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド CUTページ コンプリート ガイド(4)

今回は「ツール」についてです。 カットページは、編集に集中するために余計なウインドウを極…

350
motionworks
5年前
4

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド CUTページ コンプリート ガイド(3)

今回はトリムの操作です。 トリムは編集点を移動したり、クリップの前後の長さを調整して不要…

350
motionworks
5年前
4

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド CUTページ コンプリート ガイド(2)

ビューアとタイムライン編集の詳細です。 カットページのビューアはシングルビューア。1つのウインドウでソースとタイムラインを切り替えて使います。 いくつか便利な機能が搭載され「カスタムプロジェクト設定」メニューでは編集中に任意の解像度を選択可能。 ソースとタイムラインでジョグ/シャトルが使え、素材と編集点を簡単に見つける事ができます。 タイムラインには6つのコマンドで編集。従来の編集コマンドも使えますが、インテリジェントに判断され、思った部分にすぐにショットを追加できま

有料
350

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド CUTページ コンプリート ガイド(1)

DaVinci Resolve 16 では「CUT」ページが追加。新しく発表されたキーボードを使い、今までに無…

350
motionworks
5年前
4

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド Frame ioの統合

DaVinci Resolve 16はレビューとコラボレーションサービスのFrame.ioと統合。この統合ではFram…

350
motionworks
5年前
5

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド デリバーページの改善

プロジェクトのデリバーに関する多くの機能が改善されています。 「クイックエクスポート」は…

350
motionworks
5年前
2

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド フェアライトページの改善

FairlightページではDolby Atmos、Auro-3D、MPEG-H、SMPTE ST.2098などイマーシブオーディオや…

350
motionworks
5年前
1

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド Fusionページの改善とResolveFX

FusionページはGPU処理で大幅に高速化。 Fusionページのエフェクトや3Dグラフィックを使う場…

350
motionworks
5年前
4

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド カラーページの改善

DaVinci Resolve 16では、カラーページの操作性をさらに改善。新しいGPUプロセスのスコープで…

350
motionworks
5年前
4

DaVinci Resolve 16 BETA新機能ガイド メディアとエディットページの改善

メディアページとエディットページにも数多くの機能が追加されています。メディアページでは顔認識を使いメタデータを登録。スマートビンも進化して登録されたメタデータごとに自動でフォルダが作成されます。 カラーページのグレードデータは編集ページでコピーペースト可能。「調整クリップ」を使うと、下にある全てのクリップにエフェクトを適用し、インスペクタのデータだけでなくResolveFXやOpenFX、Fusionエフェクト、カラーページのグレードなどを一度に複数のクリップに適用できます

有料
350