マザークエストジャーナル

子育てはもっと自由でいい。世間の価値観に縛られなくていい。自ら探究して自分なりの軸を持…

マザークエストジャーナル

子育てはもっと自由でいい。世間の価値観に縛られなくていい。自ら探究して自分なりの軸を持てばいい。大切なことはいつの時代も決まっていて、それほど難しいことじゃないんだから。子育ては未来を作る人材育成という大きなミッション。人生も子育ても探究してデザインしよう。目指せ子育て勇者!

マガジン

  • 教育ジャーナリスト中曽根陽子「今月の探究」

    数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリスト中曽根陽子が教育や子育てについてのコラムを書いています。毎月1日更新。

  • 企業・団体からの講演のご依頼 メディア出演

    マザークエストでは、企業からのご依頼で従業員に対する講演や塾や習い事での保護者向けの講演もお受けしています。こちらでは、企業、幼稚園や学校以外での保護者向けの講演への感想などをご紹介しています。

  • 子育て知恵袋

    マザークエスト代表で教育ジャーナリスト、ポジティブ心理学コンサルタントの資格を持つ中曽根陽子とスタッフが皆さんの子育てや教育のお悩みに回答します!

  • yoko’s eye

    マザークエスト代表で教育ジャーナリストの中曽根陽子が、日々感じていること、取材のこぼれな話などを不定期に綴るコラムです。

  • PTA・保護者向け講演

    マザークエストでは、幼稚園や小学校、中学校での保護者向けの講演をお受けしています。こちらのマガジンでは、これまでにご依頼を受けた講演の内容やご感想などをご紹介しています。

最近の記事

  • 固定された記事

中曽根陽子からのご挨拶&プロフィール

こんにちは 数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリスト 中曽根陽子です。 ウェルビーイングを探究するマザークエストも主催しています。 そんな私のこれまでと、なぜ今こうして仕事をしているのかを少しお話しさせて下さい。 今から30年以上前のこと。まだ男女雇用機会均等法なんていう法律もなくて、育休もなかった時代に、転勤があるサラリーマンと結婚した私は、出産を機に大手出版社を退職。専業主婦となり「○○ちゃんのママ」としか言われなくったことにうっすら違和感を感じつつ、二人の子ども

    • わからへん 教えて! 安心して失敗ができる教室| 中曽根陽子の今月の探究 2024年6月

      こんにちは。 中曽根陽子です。 6月1日のメールレターをお届けします。 先月大阪に行ってきました。 今年2回目です。 年初のビジョンボードに「旅するように仕事する」と書いたことが叶っています。 書くと実現するってほんとです。 皆様も書いていますか? もしまだだったらぜひ試して見てくださいね。 今回の旅の目的は、人に会うことと取材だったのですが、とても充実した時間になりました。 やはり、リアルっていいですね。 さて、今日のテーマは「安心して失敗ができる教室」です。 今回

      • 子どもの「好き!やりたい!」が育つ3つの魔法/Soda!Soda!のセミナーに登壇しました

         マザークエスト代表 中曽根陽子が「教えてヨーコ先生!探究型子育てのススメ」を連載している子育て学び探究メディアSoda!Soda!さんが主催するイベントが2024年5月19日に開催され、中曽根陽子が登壇しました。今回のテーマは「子どもの「好き!やりたい!」が育つ3つの魔法」でした。 今回のセミナーの舞台は、メタバース空間「Soda!Soda!アイランド」! 昨年10月開催のイベント『親子でメタバース体験 ~「Soda!Soda!アイランド」を救え!~』でも使用した、So

        • Vol.50 中学3年の娘が、朝なかなか起きてきません。どうしたらよいでしょうか?

          中学3年の娘が、朝なかなか起きてきません。起こしに行ってもなかなか起きないので、何度も声をかけています。何か良い方法はないでしょうか ★中曽根陽子の回答 思春期は身体と精神のバランスが崩れやすい 中3の娘さんということなので、思春期ですよね。 思春期は、身体が急速に成長する時期です。 背も伸び、神経も成長します。 そのため、自律神経のバランスが崩れやすくなると言われています。 思春期前後の子どもに多く見られる疾患に起立性調節障害がありますが、これは、「朝、身体や頭が重く

        • 固定された記事

        中曽根陽子からのご挨拶&プロフィール

        マガジン

        • 教育ジャーナリスト中曽根陽子「今月の探究」
          18本
        • 企業・団体からの講演のご依頼 メディア出演
          14本
        • 子育て知恵袋
          50本
        • yoko’s eye
          16本
        • PTA・保護者向け講演
          22本
        • 教育関係者向け ウェルビーイング教育
          2本

        記事

          誰ひとり取り残さない「学び合い」の授業で勉強が楽しくなる

          こんにちは 中曽根陽子です。 さて、一昨日から1泊で大阪に行ってきました。 目的は人に会うこと、そして、取材でした。 久しぶりの方に会って、充実した2日間を過ごせて、自分自身かなりエネルギーをもらえた旅だったのですが、取材もとても良かったので公式の記事にする前に、こちらで紹介しますね。 今回の取材先は、大阪市立大隈西小学校。 以前東洋経済オンラインの連載に書いたこちらの記事を読んだ校長先生から、「ぜひうちの学校の様子を見にきて欲しい」というご連絡をいただいていて、

          誰ひとり取り残さない「学び合い」の授業で勉強が楽しくなる

          「勉強しなさい!」より効果的なこと| 中曽根陽子の今月の探究 2024年5月

          こんにちは。 中曽根陽子です。 5月1日のメールレターをお届けします。 ゴールデンウィークの中日、いかがお過ごしですか。 私は、今年は遠出をせず、ゆっくり過ごしています。 明日は40年ぶりのお友達と会う約束をしているので、楽しみです。 さて、今中学受験の本を書いているのですが、テーマは子どもが伸びる受験です。 伸びるって、成績? 合格するためにやっているのですから、成績をいかに上げていくかって重要ですよね。 そのために、受験生はもちろんですが、それ以上に親が必死にな

          「勉強しなさい!」より効果的なこと| 中曽根陽子の今月の探究 2024年5月

          「ゲームと動画三昧だった息子が、自分から数学の勉強を始めて、3年ぶりに学校にも行き始めました」| 中曽根陽子の今月の探究 2024年4月

          こんにちは。 中曽根陽子です。 4月1日のメールレターをお届けします。 タイトルの言葉は、ウェルビーイング子育て実践講座2期に参加されたみゆっちさんからいただいた報告です。 いやー嬉しかったです。 小学6年生から学校に通えなくなり、中学校にもなかなか通えず、11月に講座が始まった頃には、昼夜逆転の生活を送っていた息子さんです。 それがこの5ヶ月で何が起こったのでしょう。 ウェルビーイング子育て講座は、発達脳科学やポジティブ心理学のエビデンスをベースに、心と体と親

          「ゲームと動画三昧だった息子が、自分から数学の勉強を始めて、3年ぶりに学校にも行き始めました」| 中曽根陽子の今月の探究 2024年4月

          Vol.49 娘が中学生になるので、携帯電話を持たせることになりました。親としてどうアドバイスしたらよいでしょうか

           4月から娘が中学生になるので、携帯電話を持たせることになりました。SNSのトラブルやゲーム・動画を見すぎてしまうのではないかと今から心配です。親としてうまくアドバイスをしたいのですがどうしたらよいでしょうか? ★中曽根陽子の回答 親が一方的にルールを作るのはNG。子供も一緒に話し合いながらルールを決めよう 中学生の携帯電話は必需品になるのですね。持たせるのはスマートフォンでしょうか。 中学生(n=1407)の67.0%がスマホを利用しているというデータもあり、中学生がス

          Vol.49 娘が中学生になるので、携帯電話を持たせることになりました。親としてどうアドバイスしたらよいでしょうか

          才能を発揮させる遺伝子スイッチとは?

          こんにちは。中曽根陽子です。 今回は能力について考えてみたいと思います。 能力は努力すれば伸びるというマインドは何で育まれるのか? 能力は生まれつき決まっているのか、努力すれば伸びるのか。 どっちだと思いますか? 能力は生まれつき決まっていて変わりようがないという考え方は、こちこちマインド、 能力は努力すれば伸びる!という考え方を、しなやかマインドと言います。 しなやかマインドを持っている人は、今はできないことでも、まだ出来ないだけと考えるので、当然のこと

          才能を発揮させる遺伝子スイッチとは?

          「ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術」シェア会を開催しました

           マザークエストでは、2023年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」第2期を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。 全講座は2月6日に終了しました。 約1ヶ月後の3月1日に参加者の皆様とお話をするシェア会を開催しました。 まずは中曽根陽子から「なぜ、子育てにウェルビーイング

          「ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術」シェア会を開催しました

          円卓コンフィデンシャル他社との遭遇 に出演いたしました

          こんにちは。中曽根陽子です。 突然ですが、またテレビに出ました。 今度のテーマは中学受験。 声の教育社の後藤和浩さん、 実践教育ジャーナリストの矢萩邦彦さんと志望校の選び方などを語りました。 ずーと偏差値じゃない学校選びを訴えてきましたが、ようやくその路線でのオファーが。 時代は変わりつつあるか? MCが東大王の伊沢君というところが、またおもしろい。 コメンテーターはアンジャッシュの児嶋さん。 「地頭良い方だなー」と感じました! <地上波>3月3日(日)朝7時〜7

          円卓コンフィデンシャル他社との遭遇 に出演いたしました

          「今日は、年に6回しかない開運日。何を祈りますか?」| 中曽根陽子の今月の探究 2024年3月

          こんにちは。 中曽根陽子です。 3月1日の「今月の探究」をお届けします。 私の仕事部屋のデスクは大きな窓に面しているので、いつも朝の光を浴びながら仕事をしています。 春が近づいてきて、心なしか陽の光も明るさを増す気がしますが、それだけで、嬉しい気持ちになるから、お日様パワーって偉大ですね。 (実際朝太陽の光を浴びると、脳が活性化されるのはもちろんのこと、夜の睡眠の質も向上するので、お日様パワーは科学的にも実証されているんですよ!ぜひ浴びてくださいね。) さて、今日3月1

          「今日は、年に6回しかない開運日。何を祈りますか?」| 中曽根陽子の今月の探究 2024年3月

          TOKYO MX 堀順モーニングFLAGにゲスト出演しました。

          こんにちは。中曽根陽子です。 2024年2月19日、TOKYO MX 堀順モーニングFLAGにゲスト出演しました。 テーマは探究学習。 渋谷区が全公立小学校のカリキュラムを改変。 4月から午後の授業を全て探究にすることを受けて、学力ってなに?  これからはどんな教育を目指すべき? 激論で時間足りなかったくらいに盛り上がりました。 番組終了後に記念撮影。 皆さん優しくて、素敵な番組。 「探究力」と「失敗力」を備えた子どもたちを育てるために周りの大人は何をすればいいか。ま

          TOKYO MX 堀順モーニングFLAGにゲスト出演しました。

          墨田区立小学校教育研究会で講演させて頂きました。

           墨田区立小学校教育研究会さまよりご依頼を頂きまして、2024年2月14日マザークエスト代表中曽根陽子が講演をさせて頂きました。 テーマは「子どもも先生も笑顔になる!ウェルビーング教育で学校を幸せな場所に」でした。  当日は墨田区小学校の全25校の先生約700名が集まる研究発表会で、その最後に講演させて頂きました。  内容は、日本の学校・先生・子どもたちを取り巻く現状と時代の変化、それを受けて変化しようとしている教育とそこで必要とされる子どもの力について。そして、現状の課題

          墨田区立小学校教育研究会で講演させて頂きました。

          横浜創英中学校のコンピテンシー入試を取材しました。

          こんにちは。中曽根陽子です。 2月は受験シーズンですね。 すでに首都圏の中学入試は終わりましたが、高校入試や大学入試にチャレンジしているお子さんがいらっしゃるご家庭もあることでしょう。 ご健闘を祈っています! さて、先日、横浜創英中学高等学校(横浜市神奈川区)のコンピテンシー入試を取材しました。ここは、元麹町中学校の工藤勇一氏が校長で、教育改革を進めている学校です。 首都圏の私立中学校では、従来型の学力試験では測れない多様な資質と可能性を測る新タイプ入試と呼ばれる入試を

          横浜創英中学校のコンピテンシー入試を取材しました。

          「振り返りグループセッション&修了式」終了しました|「ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術」第7回

           マザークエストでは、2023年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」第2期を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。第7回を2024年2月6日に開催しました。スタッフかよこが報告させていただきます。 今回は、いよいよ最終回です。 テーマは「振り返りグループセッション」。 第1回

          「振り返りグループセッション&修了式」終了しました|「ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術」第7回