見出し画像

読書感想/『読みたいことを、書けばいい』田中泰延

最近noteを書くようにしているので、文章術の本でもひとつ読んでおくか、と思いまして。
家の本棚に唯一あったこちらを読みました。

この本を買った理由は、『ゆる言語学ラジオ』にはまり、↓

スピーカーのおひとり堀元見さんの「ビジネス書100冊」企画を、Youtubeで流し見していた時期がありまして、↓

基本これは、ビジネス書を小馬鹿にしながら楽しむという、あまりお行儀のよくないエンタメのひとつなのですが(私はそういうの好きですよ。そういう笑いもあっていい)。そのなかで珍しく堀元さんが「めっちゃいい!」って言っていたうちの一冊がこの『読みたいことを、書けばいい』でして。なので買うだけ買って、本棚で眠っていた本でした。

ちなみに堀元さんは有料noteも随時更新されてます。面白そうなのですが、私はフォローだけして読んでない←

ちなみにちなみに、最近は『ゆる言語学ラジオ』すら聴いていない←←
なんかボリュームすごくなってきたのと内輪感が強くなってきて、着いていけなくなっています。人の好みは好き好きですから。移り変わるものですから。

と前置きが長くなりましたが、
「自分が面白いと思ってる人が薦めてる本」というバイアスがかかって読んでしまったので、とても客観性にかけるのですが、

たしかによかった。

作者の田中泰延さんは、元電通のコピーライター。

文章はめちゃくちゃ読みやすくて、紙面に対する文字量もすかすかなんですが、それは敢えてやってるということが分かるので、よし。

気の抜けたサイダーみたいなゆるゆるの文章なんだけど、中身のビー玉だけはしっかりしてます、みたいな。(自分でも何言ってるのかよく分からないたとえです)

ラフな文章のくせに、「一次資料にあたれ」「図書館を活用しろ」とかすごくまともなことを書いているので、ギャップが面白い。

あと何よりいいのが、太字がちゃんと意味を成している。

よくある自己啓発本の太字乱発ではなくて、読み返すときに太字だけ目を通せば内容を思い出せる作りにちゃんとなってるんですよ。なので今このnoteを書くにあたっても、付箋とかせずに読んでいたんですが、書き留めておきたいなーと思ったところがパラパラと見返すだけですぐに見つかりました。

以下、印象に残った箇所の引用。

随筆とは、

事象と心象が交わるところに生まれる文章

事象とは、つねに人間の外部にあるものであり、心象を語るためには事象の強度が不可欠なのだ

これは本当に言い得て妙というか、ほぉーーーーーと思いました。たしかになあ。

そしてもうひと箇所。

わたしが言いたいことを書いている人がいない。じゃあ、自分が書くしかない

これぐさっと来ました。いやぁ、私の書いてることはきっとすでに誰かが書いてるだろうなぁ・・・(笑)
でもまあ自己満足で書いてるだけだから許してもらおう。

最後に。

文中、ネタとしてくどくどと下記の文章が書かれているのですが、

くれぐれもこの本がAmazonの中古1円で売られないように

えっと・・・。すみません。
1円とは言わないまでも、私、この本ブックオフで買っちゃいました。すみません・・・。

作家さんに届くような形で、「ブックオフで買いました!」と言うのは失礼だというような話題を最近どこかで聞いたような気もするのですが、田中泰延さんならネタとして許してくださると思う。でもすこし反省の気持ちはあります。ほんとです。ゆるして・・・くれますよね?


追記。

ほんとにすみません。陳謝。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?