見出し画像

最新!2Dゲームカメラの動き方

UE4の2Dカメラチュートリアルがなかなかない。

キャラクターのBPにあるカメラを使うのか?
レベルにカメラを配置して制御するか?
多くの、2DカメラチュートリアルはキャラクターBPの中にいれているので
カメラBPを単体でつくるにはどうしたらよいかわからん。

どんな仕組みか?考えてみた

キャラクターBPのカメラ欠点としたら、キャラクターを追尾し過ぎ。。。

例えば、スーパーマリオだと、
ある一点の線まできたらスクロールさせる がもどることができない。
なにかしらのcollisonをおいて触れたら追尾するという
という仕組みになるのかな。また、画面の上の方にいってもカメラは追尾しない。

これをやろうとすると、キャラクターBPにカメラをいれるとなにかと不便なので、カメラは独立したBPでつくることになる。
別のスクロール例としてわかりやすかったのがこちら

反対を向いた際に、シュッとカメラが加速するような仕様。

最新のものだと、シュッと切り替わるうごきはなくなり、遊びもなくなったご様子。

マーケットプレイスで物色

UnityなのでUE4ではつかえないのですが、こちらのカメラ
Pro Camera 2D

このやり方はなるほどと思いました。
カメラを動かすトリガーをキャラではなく、キャラを追尾するオブジェクトで反応させることでちょっと動きをおくらせている。

パララックスというタイトルがついてますが、奥行きがある演出のカメラワーク これはぜひ実装してみたいですね。

奥行きあるゲームとしてはこちら「INSIDE」もぉ2Dなのか?3Dなのか?わからないゲームもありますが、最終的にはここのレベルを目指したいですね。

演出として、ときにはひいたり、よったりなどがスムーズにできるカメラがよかもですね。ゲームの操作感をそこなわないやりかたです。

まず最初につくるのは、あとの拡張性を考えると、
カメラを独立させたうえで、一定の空間を超えたさいにスクロールする仕組みですね。

開発する基本仕様

まずは、初期マリオの前進スクロールはするが、後進はできないカメラ

・拡張性を考えてカメラは独立したBP
・トリガーとなる範囲のカスタマイズ
 どこまで進んだらスクロールするか?
・おってくるカメラの速度調整
 キャラクターに反応させるか? 追尾オブジェクトを追加するか?
・Y固定の仕組み※その先まで移動しない設定
 もどれるカメラだとこの仕組みいるが、今回は単体ではつくらない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?