2024年5月8日 井下大活躍プレゼンツ

本日始業のみテレワークのため始業10分前に起床。
朝会に出ながら身支度し、10時前に家を出る。
11時から外で予定があるため向かう。
先週分の情熱スリーポイントを聞きながら。

気持ち早めについたので喫煙所へ。
タバコを吸って、先輩社員と待ち合わせて客先へ。
用事は1時間ほどで済んだので会社出社。
と、その前に先輩といったん解散して一人でお昼を取る。

福井氏のアースポを聞きながら、うどんをすする。
カルチャーとは何なのか。
非常に曖昧な概念ですが、自分も田舎出身ながらカルチャーに憧れを持つ身としてとても共感してしまいますぅぅ。(低くねっとりした声で)

今日の午後はなんだか働いた。
まずは結構大事な作業を先輩社員と。
そのあと自分が主でもっている仕事の調整や連絡。
最後に上司に頼まれていた仕事を半ば無理やり終わらせて終業。

こういう日、やればできんじゃんと自分に言ってあげる。
実は怠惰を具現化した人間なので、こういう機会に自分を褒めないと人の姿が薄くなって怠惰という概念の一切れに戻ってしまう。
やるやん。

マイブームは、福井氏の休養中の日記朗読の「やるやん」ともちろんダンビラ大原氏の「シャレになってないじゃん」。
意外とどちらも使いどころがあって楽しい。
とはいえ楽しんでいるのは自分だけ。
やるやん。

ここのところ風邪気味で咳が出るので、ドラッグストアで風邪薬を購入して帰路へ。
帰宅のお供は、お笑いバックスの↓を聞きながら。

もう何回目か分からないが、これ面白すぎる。
一座というものがどういうものか分かり易かったり、分かりにくかったりする。
その分かりにくさも一座っぽい要素だと思う。

自分も一ユーザーとして、観客として見に行くが、どう見てよいのか分からない時がある。
表で楽しめばいいのか、裏ライブなのか。
タイトルの時点で裏っぽい事がわかりやすいときは良い。
だけど、見に行く前は表っぽいけど、実際見たらどうなんだこれ?なることもある。
でもそのどうなんだこれのライブが次のバックスで話題になってたりもする。

そしてそれはそれで、というかそれ自体が楽しかったりする。
ライブの帰路で感じていたモヤモヤごとまとめて面白いになる。
なんか自分で感じていることなのに文字にすることが難しい。
いつぞや大波氏が話していた縦ファンの話に相当近い気がするけど。
あれは確か有楽町最後のバックスフェスかな?

そういえばこのバックス見ながらまた有楽町が懐かしくなった。
たまーに友達と行く程度でほとんど一人だったけど、あれはあれで青春の一つだったなあと今になって思う。
まあ今後もお笑い見に行くとは思うけど。

そんなわけで帰宅。
そういや5月になったし裏会議更新されているかなと思ってチェック。
今月のやつはどれも面白そうだし、配信や劇場で見ていないのばかり。
しかし、2/4は当時見に行くか迷ったやつだし、見れるの嬉しい。
先月の裏会議はブレンドゲストだったとのこと。どうりで。

というか一つ安田君企画のやつが入っている。どういうことだ?
裏会議でそういう話題になったのかな?よくわからんが裏会議も上がったら見てみよう。
てか裏会議はいつ上がるんだ?
大宮裏会議のサイトは分からないことだらけ。
一度だけ、大宮裏会議の割引を使って当日券を買ったことがあるけど、スタッフさん一度裏に引っ込んでしばらく確認してたしな。
シャレんなってないじゃん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?