見出し画像

紡ぎコマを手作りした

4月から始めた副業の方で、仕事の合間に糸紡ぎのワークショップ的な事ができそうなので、紡ぎコマをいかに安価に作成できるかを考えて作ってみました。

⬇️こちらは私が最初に手に入れたコマ。
正確な価格は忘れてしまったけど、3,000円ぐらいしたような。

編み針みたいな棒に丸い木を刺しただけにしては高い?と思った記憶が。。。

⬇️こちらはほぼ手作りのコマ。
丸い板が発注品で一枚800円なので、材料費1,000円ぐらい。

軽いけど問題なく紡げる。

今回手作りしたコマの材料はこちら⬇️

長い方はホームセンターで買った棒を三分の一の長さにカット。
短い方は使わず取っておいた「おむすび権兵衛」で貰った箸。
コンパスで、段ボールに3センチと4センチの丸を描く。
ダイソーのハンドドリル、小さい穴あけに重宝する。

丸く切った段ボールの真ん中に目打ちで穴を開ける。
穴が棒より大きくならないように注意。

コンパスの跡があるから真ん中が解りやすい。
ハンドドリルでガイド穴を開けてヒートンを取り付け、先をヤットコで広げる。
段ボールに棒を刺して完成〜。

特にボンドとか使わなくても、普通に使っていれば段ボール外れません。
箸なら材料費はヒートン代だけなので20円ぐらいかな。
これなら無料のワークショップ開いても負担にならない。

昨年から少しずつワタの種を配っていて、日野市で綿ブームを起こそうと企んでいます。育てた綿が収穫できたらワークショップに参加してくれる方も増えるに違いない。
まだ自分も綿については知識も浅いし紡ぐのも上手じゃなくて、教えられるような立場じゃないんだけど、楽しい事はすぐ人に広めたくなってしまう。

職場での綿の手仕事ワークショップ、宣伝してもOKになったら告知します。

この記事が参加している募集

つくってみた

今のところただの日記のような、当たり障りのない表現しかできていないnoteですが、サポートしていただけたら嬉しいです。何かの形で還元したいと思います。