見出し画像

☀睡眠時間と寿命の関係

おはようございます!
睡眠時間については諸説ありますが、今日はショートスリーパーについての一説をお話いたします。

睡眠時間を削って、ショートスリーパーを続けていてもいいのか?という疑問を持つ人がいますが、
睡眠専門医である坪田聡氏に言わせると「問題ない」とのこと。

睡眠は長くとればいいというわけではない。
それどころか、長く眠るほど寿命が縮むおそれがあるそうです。

1980年代、アメリカで、100万人以上を対象に睡眠時間と寿命の関係の研究が行われました。
カリフォルニア大学サンディエゴ校のダニエル・クリブケ博士によると、
それによると、最も死亡率が低いのは1日あたり、6.5~7.5時間の睡眠時間を取っている人で、
7.5時間以上の睡眠時間をとっている人はそれよりも死亡率が20パーセント以上も高くなったそうです。

博士は、
「睡眠は食欲と似ている。欲望に任せてものを食べると、食べすぎて健康を害するように、
睡眠も眠たいからといっていつまでも寝ていると体によくない」と見解を示しています。

日本でも、
北海道大学の玉腰暁子教授が、40才~79才の男女約10万人を、10年間にわたって追跡調査を行いました。
対象者の平均睡眠時間は
男性7.5時間、女性は7.1時間で、死亡率が最も低かったのは男女とも睡眠時間が7時間の人たちでした。
7時間より長い人は死亡率が高くなる傾向が示されました。

睡眠時間が長い人の寿命が短くなる原因は、まだはっきりとは突き止められてはいません。
しかし死亡率が高めに出ることには数字に表れているそう。

睡眠のよしあしは、単純に「睡眠時間を7時間前後が人間にとって一番健康的だ」と、睡眠時間だけで判断するのではなく、
睡眠は「時間」と「質」のかけ算であります。

「時間」と「質」。
睡眠の質を最大限に高めれば、時間を短縮することができる。
あなたが短い睡眠時間で満足できないのは、「質」が悪いから。
時間と質を両方意識すれば、短時間睡眠でも、一日中アクティブに活動できる「ショートスリーパー」になることが可能です。



参考文献
坪田聡 著「朝5時起きが習慣になる5時間快眠法」(ダイアモンド社)

++++++++++++++++++++++++++++++++

【モーニングコーチング™】
朝の15分間を最大限に活用できる「モーニングコーチング™」
昨日の一日から在りたい姿に向かうための教訓を引き出して、新しい自分のイメージをインストール(上書き)していきます。

HP: morning-coaching.com
LINE登録で3大特典🎁:lin.ee/ndUG4Mr
X(旧Twtter):https://twitter.com/takahiro_ino
Instagram:https://www.instagram.com/morningcoaching_jp/ 
毎週日曜日20時~インスタライブ開催!友達登録してチェックしてね。

#朝の3分メッセージ
#朝活
#コーチング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?