見出し画像

統計検定2級合格しました!

こんにちは、MOMOです。
この度統計検定2級に合格することが出来ました。

家事、育児(2児)、転職したて
勉強期間3ヶ月
自分でもよく頑張ったなと🥹

どんな3ヶ月を過ごしたか振り返りたいと思います!
家事育児との両立に悩む誰かの参考になれば…


11月末



11月にマーケティング会社に転職した私。
クリニカルリサーチ部門に配属となり、上長とMBOの目標面談をしておりました。

「目標管理制度(MBO)」とは、個別またはグルーブごとに目標を設定し、それに対する達成度合いで評価を決める制度で、Management by Objectivesと書きます。1954年にP.F.ドラッガーが自身の著書の中で提唱した組織マネジメントの概念です。

https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=24

上長:自己研鑽の項目あるけど、何にする?
MO:マーケティング会社に馴染むために統計検定あたりサクッと取るのはどうです?

上長:あれ結構難しいし、もってるの本部長くらいだけだからいいよ、落ちたら評価困るでしょ?
MO:いや、やります!
(みんな持ってないなら取れたら目立つやん)

(バンドやってた人ってみんななんやかんや目立ちたがり説)

要は
自分で自分の首を絞めた

ということです。

自分の首を絞めるでGoogle検索すると心配してくれます

12月

楽しく統計の勉強スタート!
もともと理系だし、数学好きだし、楽勝楽勝と
参考書を買い、まずは読了を目指します。
私の買った本はこれ↓

めっちゃわかりやすいし、めっちゃ統計理解できたわ!
おすすめです!数式が少ないので読みやすかったです。

2周読み、統計検定も楽勝だね🥰

1月

過去問を受けてみる。






は?2問くらいしか分からんのだが?






そう、ここで私は過ちに気づく。
統計検定受けるなら数式覚えなあかん。

大急ぎで軌道修正。

まず、公式問題集の購入


そして統計webをマッハで読み込む

統計webなかったら間違いなく落ちてました!!

これを、
・転職したての職場
・2児の育児
・家事
と並行してこなしました。

1日の勉強時間は
朝1時間
夜30分(寝落ちする)
でほぼ毎日です。

それでもまだどこか楽観的な1月


2月

月末にはいよいよ試験本番!
公式問題集もなんと5周!
問題覚えてくるレベルw

というのも、
30代の勉強は学生の頃と頭の出来が全然違います。

問題の理解
微分積分の復習
数式変換の復習
公式の暗記

全部学生の時の5倍時間がかかります。(理系学生)
公式覚えて当てはめれば解ける問題も
5周してやっと手が動かせるレベル。
自己嫌悪すごかったです。
何回やったらこの公式覚えられるんや…?と

社会人になってから数学にほぼ触れてなかったのもありますが、
頭のギアの掛け方を忘れてしまうんですね…

勉強時間も絞り出して増やしました
朝1.5時間
土日の子の昼寝1時間(昼寝しなかったらなし)
夜1時間(寝落ちすら許さない精神状況)

かなり追い詰められていて、
"もうこの生活続けたくないから合格したい😭"
との思いで時間を捻出しました。笑

そして試験3日前、セルフで模試実施
結果は…

https://x.com/momo_crcpikmin/status/1760785868019900546?s=46&t=8xwYLx_mRAhZbznoyXbq3A

52%(合格は60%)

SNSではヘラヘラするしかありませんでしたが内心は
3日前でこれはやばい〜😨😨😨
3連休でしたがさらに追い込み

そして迎えた当日…

心内は

なれ〜

免許試験以来のCBT
緊張と共に試験スタート

問題は公式当てはめ問題よりも、
標準偏差、共分散など、統計にまつわる各数値の意味を理解しているかを問う問題が多かったです。
付け焼き刃マンには辛い😓

さらに、前半問題の方が難しく、時間もかかり、
残り時間見て焦る試験でした。

後半は公式当てはめるだけの問題が多かったので、
一般的な試験と同様に時間配分は要注意ですね。
CBTはちゃんと後ろの問題にも戻れます。

そして結果発表
CBTはその場で結果出してくれるのでありがたいですね。
結果まで悶々過ごしたくないですから…

61点…⁉︎

画面出た時、最初合格不合格わからないレベルでしたw
そう、なんとかやり遂げたのです。

その場で変な声出ました。
あとで鏡見たら顔真っ赤でした(知恵熱?w)

そうして私の地獄は無事終わりました。


総括

勉強時間の概算

12月:20時間
1月:30時間
2月:90時間

total:140時間

概算ですが、結構頑張りましたね。

数学は楽しいけどやっぱり難しいです。

反省と学び

試験を取りに行くという目的を達成するための
スタートを間違えてはいけない。
もちろん、楽しくフランクに学ぶのも大事だけど、
目的を忘れてはいけない。。。

以上、勉強記録でした。
参考にはならなさそうで申し訳ないですが、ここまで読んでいただきありがとうございました!

MOMO

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,006件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?