見出し画像

ラジオ体操への愛を語ろう。140日間やってみて、わかったこと。

やっほ~、皆さん、noteを書くの楽しんでる?
私は最近モチベが下がってて、いったん毎日書くのやめたよね。笑

「毎日書く」と決めることは、習慣化になるし、一回あたりの大変さは軽くなるように思う。ただ、「書くこと」自体が目的化すると、楽しくなくなってしまったり、一つの記事が持つパワーが失われたり、反応がないことを寂しく感じてしまったりする。

やっぱり、伝えたいから書く、すっきりしたいから書く(出したいものがちゃんとある)、世界にすこし、いいものをもたらしたいから書く、みたいな、手段としての「書く」が心地いいかな。私には。

そんなんで元旦からひっそり意気込んでいた毎日note更新(しようという姿勢)は23日目にして手放した。おつかれ~、私!

あと、毎日更新が善いことのように思っていたけど、
おはなし屋なおとさんのnoteを読んで、「いや~一本への密度も大事だったわ」と薄いnoteを書いてる自分を反省したのもある。

(いまこのnoteを書くにあたって、毎日<密度・企画 ということを伝えている記事を引用しようとおもったんだけど、全然見つからない。noteの検索機能、使いにくいなーって感じるの私だけ?しかもなおとさんの記事はタイトルに吸引力があるので、さかのぼって探そうと記事一覧など見ようものなら日が沈んでしまうわ。あ、みつかった。)

そんなわけで、次にnote書くなら、熱量のあることか、積み重ねていることを題材にした企画的なものにしよう、と決めていた。
まあ、引きこもりニートが積み重ねていることなんてほとんどないので、なんも書けないわ~となっていた。笑

そんな私であるが、じつは9月からほぼ毎日続けていることがある。
それは・・・

ラジオ体操!!!

今日は、ラジオ体操を140日続けてみて見えた世界と、その楽しさと、今後の展望について語ろうと思う。

予想される効果:あなたも今日からラジオ体操がしたくなる。

私のねらい:ラジオ体操をたしなむ人口を増やしたい。もし、リアルで会うことがあったら、一緒にやろーぜ。

はじめたきっかけ

去年の9月1日。私は友達ののぞみちゃんと呑んでいた。
体づくりしたいよね~。お腹引き締めたい。
などとお酒を飲み、つまみを食べ、だらだらしながら語る私たち。(どの口がいってるんだ?)

共通の友人である整体師さんによると、ラジオ体操がめちゃくちゃ体にいいらしい。じゃ、やろーよ。
一人では挫折しちゃうから、ふたりでビデオ通話しながらやろーよ。となった。

私は飽きっぽくて基本なにも続かないが、やる、と決めたらめちゃくちゃやる女である。(そしてストイックにやりすぎて、ある時燃え尽きる。笑)

翌日の9月2日から毎朝、私たちのラジオ体操日課は始まった。
とはいえ、これは1か月くらいで仕事が忙しくなってきたのぞみちゃんの離脱により幕を閉じるのだけど、このときは感心するほどに朝活に精を出していた。
ラジオ体操→ストレッチ→筋トレ で毎朝1時間ほど(予定によって30分になることも)体作りをし、最初は第一のみだったラジオ体操を第二、第三と伸ばしていった。

この時は佐渡島で暮らしていたけど、仕事を辞めて埼玉の実家に戻っても、この日課は続いた。
(筋トレやストレッチは、今日はどの部位だっけ、とか、筋肉を意識しながら…とか頭を使うので、ひどい風邪(インフル?コロナ?)で体調を崩したのをきっかけにやらなくなってしまった。)

それから5か月が経とうとしている現在、ラジオ体操だけはほぼ毎日続いている。やらない日もあるけど、やることがデフォルトになっている。

なぜ、ラジオ体操だけは続けられているんだろう?

気持ちがいいから

ラジオ体操って、音楽に合わせて動いたり、伸びたり、飛んだり跳ねたりする。それがけっこう楽しい。

とくに、第三までやったひとなら共感してもらえると思うのだけど、第三の流れるようなピアノに合わせて上体を回していく気持ちよさ、あれヤバくない?

やると絶対に気分がよくなるから

私は躁鬱人なので、日によって気分や元気さがえらい変わってしまうのだけど、ラジオ体操だけは、ギリ、どんな気分でもできる。
しかも、どんな沈んだ気持ちで始めたとしても、終わったあとはすっきり明るい気分になる。
考えてみて、あのいささかバカっぽい動き、多少アホにならないとできないっしょ?
逆に、あれをすると真面目に考えるモードから、バカっぽいモードになれて、心や脳もストレッチできる気がする。

全部通しても10分という短さ

第三までやっても10分。ごはんの後はきついから、ごはん前にやったりすることも多い。一緒にやろ、と人を誘うのも、10分なら誘いやすいし、乗ってもらいやすい。

頭を使わなくていいから

音楽に合わせて、画面の人のまねをしていれば終わる。それがいい。
筋トレやストレッチは、心もそこに向けないといけない感覚があって、モチベーションがないとやりにくさがある。

ちなみに私は超運動音痴なので、こういう体を動かす系のものは何度やっても覚えられません。140回もやっても、いまだに画面のお兄さんを必要としている。恥ずかしいけど、それがわたしやねん。そういうポンコツな自分も受け入れた。

ありがとう、トクさん!!!

体の変化とか

体重は減らなかったけど、うれしい変化が


ラジオ体操をはじめて5か月で・・・

10キロ体重が減りました!!!

とか言ってみたい。笑
全然減ってとらんわ。なんならスタート時より増えてるわ。笑
ラジオ体操・ストレッチ・筋トレのフルコースをしていた2か月くらいは、結構いい感じだった。ボディメイクへのモチベーションもあったし、優先順位が高かった。
その後、優先順位は絵だの、勉強だの、なんだか別のものにとって代わられて、体重は減ってない。ごめん!笑
(体変えたいなら、やっぱり食>>>運動なんだよね。過食してますとか、ストレス解消法と趣味が食ではねえ…。)

だけど、心肺機能は確実に向上した。

私は3年前くらいから、ずっと走りたいと思っていたのだけど、体が重すぎて走れなかった。辛い、苦しい。
なんか膝とか関節に負担掛かりそう。って感じて、ヨガを本気でやっていたときでさえ、「今の体なら走れそうな気がします!!」とか言って、結局走るに至らなかった。ヨガって動きがスローじゃん。あんまり地面から離れないじゃん?その点ラジオ体操はよく飛んだり跳ねたりするので、上下運動に慣れてきた!そして、走れるようになっていた!!

先週からランニング(3キロ。7分/kmというハードルの低さ。)を始めてみたけど、まったくしんどさとか辛さがないんだよね。もちろんときどき脇腹が痛くなったりもするけど、小学生の時よりも楽に走れてる
さらに最近は、楽しいときにこどものようにぴょんぴょんしちゃう自分がいる。
まあ、そういうことはしない方が落ち着きのある女性でいいんだろうけど。笑 とにかく、今まで長年付き合ってきた、体の重さ?重力との親しさ?地面から離れられない感じがかなり減ってきているんだよね。

醍醐味、というか楽しみ方

その日の体の調子を感じる

ラジオ体操にかぎらず、体を動かすことはどれも、自分の体のコンディションを感じる機会になる。
とくに、ラジオ体操は毎日同じ動きなので、ここが固いなとか、今日は体が重いなとか、違いが分かりやすい。とはいえ、続けてるとほんとに楽にこなせるので、よっぽど体調が悪くないかぎりしんどく感じることはないです。
ちなみに10月の終わりに風邪をひいて熱が1週間くらい続いたときは、息切れして、苦しくてしんどかった!10分がとても長く感じた。呼吸のありがたみを感じたよね。

人と一緒にラジオ体操

これ!!ほんとおすすめ。めっちゃ楽しいよ!
ラジオ体操ってバカっぽい動きコミカルな動きだからさ、人といっしょにやるとめっちゃ楽しいんだわ。バカなことを仲間とやると楽しいじゃん?
私は陰キャなのであまりそういう機会はなかったけど、大人になって、体を一緒に動かして笑う楽しさを求めている気がする。

のぞみちゃん、お母さん、いつもスカしてるお姉ちゃん、助産院のスタッフさん、親戚のおばちゃん、佐渡に遊びに来てくれた高校のときの同級生、沖縄のモズク漁師さん、前の仕事仲間の棚ちゃん、ジャスミン、おもしろいこと大好きな愛弓ちゃん。

ラジオ体操、いっしょにできてよかった~!!
なんか一緒にラジオ体操した人には、特別な仲間感がある。
共犯感?

まだ一緒にやったことない友達とも、やりたいなぁ。

旅先でラジオ体操

これもドキドキ感があっておすすめ!
2023年は遠出が多かったのだけど、旅先でラジオ体操すると、一気にホーム感が感じれるし、なにより、旅先をラジオ体操できるかな?って視点で見つめる面白さもある。
私は画面を見ないとできないので、どこにスマホを置くかとか、そういう小さなハードルも楽しい。
車の後ろの窓のワイパーの上とかは安定するし、高さもちょうどいい。
友達の家の前でやったときは、牛乳配達の牛乳BOXの上に置いた。
浜辺でやったときは岩の上に置くしかなくて、ひやひやしたよね。(スマホケース使わない派なので)

ふだんは自宅のキッチンでやっているのだけど、
石川県の母の実家の駐車場、大阪城公園の芝生(やたら蚊が多かった笑)、奈良の住宅街、沖縄の久高島のウパーマ浜、神戸のゲストハウスの共有スペース、布引きの滝の近くの公園、佐渡の集会所の駐車場…、雪のなか。
そういうところでのラジオ体操はいい思い出です。

久高島にて

基本一人旅なので、一人でやってるの。
最初は恥ずかしいけど、通行人なんてそんなにほかの人のこと見てるわけじゃないから、どこでも人目を気にせず自分のやりたいことをやる練習と思っている。笑
どこかで一人でラジオ体操してるヤバいやつ見かけたら、一緒にやってみてね~

これからの展望

仲間を増やしたい

なんかもっとラジオ体操を楽しみたいな~。
やっぱり大人数でやると楽しいから、一緒にやる仲間を増やしたいな。
外とか公園でやったらいいんだろうね。
海外の公園で継続的にラジオ体操やって広めたい自分もいる。

ラジオ体操Tシャツほしい

「一緒にラジオ体操しない?」って英語とかほかの言語で書いたTシャツ、だれかデザインしてくれないかな。そんなラジオ体操好きなデザイナーさん募集中。(デザイナーさんをラジオ体操信者に洗脳したらいいのか・・・?)

作ってくれたら、空港とかでも体操しまくるよ。
みんな飛行機の待ち時間はラジオ体操したらいいと思うの。
立ったままでできるから、ヨガとかよりも場所を選ばないしね。

プロとラジオ体操したい

あと、中学からの同級生のゆり子と一緒にラジオ体操したい。
彼女はラジオ体操を学びに、デンマーク体操を学びにデンマークに留学した楽しくかっこよく体操する天才。
(ちなみにラジオ体操は、農業人口が多いデンマークにおいて、同じところばかり使うことによる体の不調を解消する目的で生まれた体操。全身をまんべんなく使える体操になっている。それを日本人が学んで日本で広めたのがラジオ体操。と聞いている。間違ってたらご指摘おねがします!)

一緒にラジオ体操したいって誘うの、なぜかとっても勇気いるのだけど、誘ってみよ~。

絶景でラジオ体操したい

世界中の絶景でラジオ体操したい。
非日常に、しょーもない日常をぶち込んで、そのギャップとかシュールさを楽しみたい。
っていうか普通にきれいな景色のなかで体動かすの楽しいし、気持ちいいよね!

専門家に聞いてみたいこと

ちょっと個人的に気になるのが、ラジオ体操のなかの膝を曲げる動き。
<>←こんなんするじゃん?あのとき、つま先より前に膝がくるけれど、膝への負担はどうなんだろう?スクワットとかでも、膝を守るためにつま先より前に膝が出ないことを推奨する人が多いから、そこを心配してる。

ラジオ体操って多くの人が長期にわたって続けているものだから、安全性は高いと思うのだけど、気になっています。
スポーツ科学とか、関節とかに詳しいひとに聞いてみたい。(聞けたらこの記事に追記します)
もし読者のなかで詳しい人や、見解があるかたがいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

最後に つづけるコツ

できない日があってもいい

たかが10分のラジオ体操だからね。どっちでもあんまり変わりはないよ~

時間は食直後じゃなければいつでもいい

早起きできないから、と諦めていたあなた。
いまはいい時代になったからね。夜中にやったっていいんだ。
食事の前にやるのがおすすめ。飛んだり跳ねたりするのでね。

長くなってしまったけど、ラジオ体操をするきっかけを作れたら嬉しいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?