見出し画像

わたしの「スキル」一覧

最近、同い年の友達に相談しました。
自分は何者なんだろう。自分のスキルは何だろう。と。

よく、村で仕事をしていると「何の仕事をしているの?」と聞かれることがあります。
移住者が多い村ですので、みなさん興味を持って聞いてくださるんです。

いつも「謎の会社で働いてまして。ラジオの編集したり、材木屋のコンサルやったりしています」と答えています。
なんのこっちゃって自分でも思いますが、相手はもっとなんのこっちゃ状態ですよね。

業務委託を受けて関わっている会社の事業としてやっていることで、会社の説明になっている…。
わたしは具体的に何をして、何ができる人なんだろうと思い、この漠然としたモヤモヤに終止符を打ちたい。

ちなみに、いまはこんなプロフィールです。

インナーナラティブデザイナー。村に住む、25歳女性。あと、フリーランス。日々考えたことを拾いあつめて結び、記録として綴る、ことばたち。

2024年4月18日のプロフィール

改めて、なんのこっちゃって感じですよね。できることが何なのか、とにかくよくわからない。
そう思い、今回はもう少し具体的に何ができるかを綴ろうと思います。


わたしにできること

できること、というと、いやどのレベルで?となりますが。やっていること・やったことがあること、といえばこんな感じです。

1)言語化のサポート

個人が抱えているお悩みを引き出し、ありたい姿を一緒に考えます。客観的にどう見えるかをお伝えして、まず何に悩んでいるのかをあらためて言語化します。理想と現在地のギャップが見えてきたところで、事業戦略や事業計画をつくるサポートをしています。

と書いていますが、事業戦略や事業計画はあくまでサポートで関わっています。(まだ一人では作れません)
メインはお悩みを聞いて、その言語化をしています。

いろんな問いを立てて、その答えや相手の話している「感じ」から、ほんとうに思っているところは?根底にある想いは?を一緒に探します。
原点を探していく、そんなイメージです。

2)WEB制作・運営/フライヤー/ポスター/動画編集/Instagram運営

ノーコードでWEB制作ができるSTUDIOを1年ほど利用しています。
これまでWEBサイトは3つ開設しています。
コーディングの知識はこれからですが、これまでフライヤーやポスターデザインを手掛けてきたので、その延長線でできるデザインのアウトプットをしています。

フライヤーやポスターは、昨年度は5件手掛けました。
動画編集はこれまで5件、Instagram運用はこれまで2件手掛けました。

WEBの運営は、現在2件しています。
(1件はCMSで都度更新、どちらも必要に応じてページを再編集しています。制作して終わり、というよりは事業の中で伴走しているイメージです)

メディア事業の一部として手掛けたり、イベントの実行委員の運営の一部として手掛けたり。さまざまですが、フライヤーのみ・ポスターのみなどというお願いのされ方はあまりありません。

  • 言語化の熱が冷めないうちにWEBサイトを開設したい

  • 低予算で開設・制作したい

  • よく知ってもらっている人に納期優先でお願いしたい

そんな人をサポートするためのスキルを持ち合わせています。

3)ポップアップイベント(展示会)出展の運営全般

1日・2日限定で実施するポップアップイベント出展のサポートができます。
これまで大規模なものは2件、小規模のものは4件手掛けました。

  • レイアウトの提案

  • 簡易的な3Dモデル・イメージパースの制作

  • キャプションやポスターの制作

必要に応じて、展示する製作物の提案をすることもあります。建築学科だったので、3Dモデルが作れたり、簡単な木工ならできたり、知識があったりします。

ざっとこんな感じでしょうか…。

同業者であれば、下記のツールが使えるというとわかりやすいでしょうか?

  • adobe Illustrator

  • adobe InDesign

  • adobe After Effect

  • Rhinoceros(3Dモデリングソフト)

  • STUDIO

かじったことがあるものを合わせると、もう少しありますが、主に上記5つを使っています。

ただ、ツールはあくまでもスキルなので、スキルをどのように使うかの一段下のレイヤーを大切にしたいと思っています。
アウトプットの速度を上げるための手段のひとつとして捉えているので、根本は「お悩み解決したい」に尽きます。

ことばが好きなのは、お悩み解決できる唯一のツールが「ことば」だと思っているからです。
悩みを聞くのも、こちらの意見を伝えるのも、すべて「ことば」。
だからこそ難しくて、突き詰めると原点に帰れるツールだと信じています。
ことばの可能性は無限大ですね。

書きながら、すごく整理できました。
やはり、ことばにするのは大事ですね。ことばの可能性は無限大。

この記事が参加している募集

#自己紹介

227,979件

#好きなデザイナー

546件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?