森千亜紀【ナレーター】

フリーのナレーターです。色々なナレーションをしています。都内で活動中。二児の母です。 …

森千亜紀【ナレーター】

フリーのナレーターです。色々なナレーションをしています。都内で活動中。二児の母です。 【HP】https://www.chiaki-mori.com/ 小さな子供を抱えながらフリーでやっている苦労、想い、これまでの自分のこと…なんかを綴っています。たまに話題がそれるかも?

最近の記事

  • 固定された記事

ナレーター森 千亜紀です

はじめまして。 いや、あんた誰?って感じですよね。 フリーでナレーターという仕事をしています。 名前は森 千亜紀(もりちあき)と言います。 たまに森下 亜紀と言われることがあるんですけど、森 千亜紀です。もりちあき!よろしくお願いします。 さて、note始めてみました。 いや、冷やし中華はじめました的なノリで始めちゃいましたけど、何を書いていけばいいんだ?と。 元々は人の記事を読む専門だったんですが、ふとやってみようかなぁと思いました。ここまで読んでくださるとなんとなくわ

    • からあげ

      ※ちょっといつもと違った投稿です 私の両親は共働きでした。 母は私が産まれてすぐ、生後3ヶ月になるかならないかくらいで仕事を始めたそうです。 ちなみにフルタイムです。 時代的には共働きが少ない時代だったのかもしれませんが、私が住んでいた地域では共働き家庭が多かったので、小学生の時に帰ったらお母さんが家にいるという家庭は少なめの地域でした。 私は一年生から鍵っ子。 弟が小学生になってからは、兄弟一緒に親の帰りを待っていました。 母と父は大体同じ時間に帰ってきます。 母は

      • 仕事は世界の誰かに届けられるというお話

        こんにちは。 ナレーターの森千亜紀です。 この言葉、ご存じですか? 以前ジョージアのCMで使われていたコピーで、コピーライターの梅田 悟司さんが生みだしたそうです。 私このコピーが大好きで。 その通りだよなって。 この世界って、誰かの仕事で成り立っているんです。 世の中にはいろんな仕事があって、1日生活しているだけでも、何千、何万、何億の人の仕事に支えられていると思うんですね。 外から見て派手な仕事もあれば、人知れず…な仕事もあると思います。 どんな人でもその仕事のプ

        • エリア外に出てアウトプットしてみようってお話し

          こんにちは。 ナレーターの森千亜紀です。 ここ数か月、仕事ではないところでバタバタすることがあって、なんだか余裕がないなぁ、これじゃダメだー!!という日々が続いていました。 あるよね!そういう時!(と共感を求める言い方 笑) やらなきゃいけないことが多いなぁと感じつつも、それだけに追われていていいんかな?って。 そんな中で、「私にできることってなんだろう」と考えるようになりました。 あ、ナレーションはしてるんですけど、それとは別で…というか、それから派生したものでもい

        • 固定された記事

        ナレーター森 千亜紀です

          世の中のママは抱え込みすぎだよなってお話

          こんばんは。 ナレーターの森千亜紀です。 またまた久しぶりになっちゃいました。 新年度が始まりましたね。 早いもので、うちの子も3年生と年中さんです。 自分が小学生の親であることも驚きなのに、もう3年生かよ! てか、赤ちゃんなんていなくなっちまったよ!! いつの間に!! 時間は待ってくれませんね。どんどん過ぎ去っていきます…。 こわ!! そうなんですよ。 時間って過ぎてしまうとあっという間に感じるんですよね。 でも、その時間が過ぎていっている瞬間ってそんな風に感じなかっ

          世の中のママは抱え込みすぎだよなってお話

          自分の想いを大切にして選択していきたいというお話

          こんにちは。 ナレーターの森千亜紀です。 ちょっと久し振りの投稿になっちった! 先日娘が4歳になりました。 2児の母になって4年です。 以前も投稿したんですが、私は1人目の妊娠ちょっと前に初めてナレーターの仕事を経験し、出産後に改めて勉強を始めました。 2人目を妊娠したころのナレーターとしての仕事経験はぽつぽつ…といったところ。営業活動も少しずつ初めていたので、お仕事の経験数が増え始めた…というところでした。 本来であれば「ここから一気にやるぞ!!」というタイミングだとは

          自分の想いを大切にして選択していきたいというお話

          自分がやるしかない…ではなく自分だからこそ出来るの方がいいなってお話

          こんにちは。 ナレーターの森千亜紀です。 2022ももうすぐ終わり。 本当早いなぁ〜。あっという間!! めちゃくちゃ不定期に投稿してきたnoteも、今年はこれで最後になるかな?と思います。 時々ね聞くセリフがあるんです。 「自分がやるしかないから…」 これです。 母親やっていると、こういう発想になる場面って少なからずあるとは思います。 あるある!わかるよ!あるもん、実際! でもね、実は自分がそう思ってるだけで、そうでもないこともあるんじゃないかって。周りに助けを求めて

          自分がやるしかない…ではなく自分だからこそ出来るの方がいいなってお話

          なんでnoteをやってるの?というお話

          こんにちは。 ナレーターの森千亜紀です。 私いつも「ナレーターの森千亜紀です」って名乗っているんですが、実際ナレーターっぽいことって投稿してないんですよね笑 なんでか・・・ 私が語れるナレーターの話って、語れる人がいっぱいいるんです。 世の中には上手い人はいっぱいいます。 めちゃくちゃ仕事をしてる人もいっぱいいます。 ナレーター論や営業論を語れる人はいっぱいいるんですよね。私よりももっと深いことを話せる人が沢山いるんです。 「専門性とは?」 なんてお話を人とする機会が

          なんでnoteをやってるの?というお話

          今の自分に出来ること出来ないことのお話

          「今の自分に出来ること出来ないこと」 これを認めるのって結構重要だよなって思います。 あ、ナレーターとしての技術の話もそうなんですが、今自分が置かれている状況も含めの話。 おっと、いきなりスタートしちゃいましたね。 こんばんは、ナレーターの森千亜紀です! これは最近ある方と話していて思ったことです。 日本人って「出来ないこと」を見つけると、凹んだり卑下したりする傾向にある気がするんです。 この時話していたのは技術的な話だったんですが、これって置かれている状況も同じこと言

          今の自分に出来ること出来ないことのお話

          ゼロイチの難しさのお話

          こんにちは。 ナレーターの森千亜紀です。 新しいことにチャレンジするときって、0を1にするのが一番難しいですよね。そんなお話を先日知り合った方としました。 本当そうなんですよ。 自分がチャレンジさえすれば出来てしまうこと…ではなく、そのチャンスが自分の力だけでは必ずしも巡ってくるわけではないこと。これが本当難しい。 なんか回りくどい言い方になっちゃいましたが、例えば私のナレーターという仕事。 ナレーターとして仕事がしたい!と思っても、「私ナレーターです!仕事します!やら

          ゼロイチの難しさのお話

          疲れた時は疲れたって言っていい

          こんばんは。 ナレーターの森千亜紀です! めっちゃめちゃ久しぶりなってしまった!! ありがたいことに少しバタバタ…が続いています。 これは仕事もなんですがプライベートも。 仕事で忙しいのが一番!と思ったりもしますが、適度にプライベートが忙しいのもアリだなと。 仕事をしている私、そして普段の私、どちらの私も必要としてくれる人がいるのってとてもありがたいことだなって。 皆さん本当にありがとうございます!! とはいえね、人間ですもの。 疲れますよ。 疲れない人間なんていないっす

          疲れた時は疲れたって言っていい

          子供がいて仕事をすることは甘えなの?っていうお話

          こんにちは! ナレーターの森千亜紀です。 はい!今日はこんな話を… 『育児をしながら仕事をしていることは甘いのか?』 私自身も言われたことがあります。 「子供がいる女性が、ちゃんと仕事なんてできるわけがない!」と。 ・・・ん?? えっ?!ちょっと待ってください。子供がいる女性だけですか?なんで男性は当てはまらないんですか?? と言われた時思いました笑 流石に今の時代は昔よりこういった発想の方は減ったと思います。でもまだまだあるのかなー?と。 この発想って、子供のことを担

          子供がいて仕事をすることは甘えなの?っていうお話

          自立って一人ぼっちににることじゃないと思うってお話し

          こんばんは! ナレーターの森千亜紀です。 さてさて、ちょっと間があいちゃいました。 実は最近バタバタしてました。 てか現在進行形です。 なんだか色々と悩んでしまうことも多いんですが、最近めちゃくちゃ自分のことを見つめ返すことも多く。 …あ、私こんな性格だったわ!笑 ・気になるとすぐ調べる ・めっちゃ調べる ・おかしいと思ったことは意見いう ・あ、やってみよと思ったらすぐ動いちゃう こんな生物です。 だから、うるせー奴だなぁと思われることも多いと思います。てか引かれてる

          自立って一人ぼっちににることじゃないと思うってお話し

          自分にしかない武器が多分あるよねって話

          こんにちは! ナレーターの森千亜紀です! ちょっと久しぶり投稿。 皆さん自分の強みってなんだかわかります?? 私は…正直よくわかりませんでした。 このnoteでも度々書いてきましたけど、コンプレックスの塊womanだったので、自分の欠点を見つける方が得意だったんですよね。 日本人ってそういう人が多いような気がしますが、気のせい?? でもね、人間みんな違う人なので、それぞれ何かしら武器は持ってる気がするんです。最近それを実感していて。意外と、自分では当たり前!と思ってたこ

          自分にしかない武器が多分あるよねって話

          色んな自分がいていいんじゃないかなって思う…というお話

          こんにちは! ナレーターの森千亜紀です。 さてさて、今回の題材。 皆さんどう思います?? 例えば私はナレーターです。 でも、ナレーターって仕事をしている私だけが私ではありません。 私の場合だと現在なら… 「ナレーターである私」「子供たちの母親である私」「妻である私」「小学校での保護者である私(先生から見た)」「幼稚園での保護者である私(同じく先生から見た)」「小学校のPTA役員である私」 といろいろあります。子供たちの親であることと学校や幼稚園での保護者であることは同じかな

          色んな自分がいていいんじゃないかなって思う…というお話

          母親であり1人の人間だよねってお話

          こんにちは! ナレーターの森千亜紀です。 今回は母としての苦悩や葛藤について綴ってみようと思います。 真面目な感じになりそうでっす!笑 私には2人子供がいます。 実家や義理の実家は飛行機や新幹線の距離なので、それぞれに年一回帰るかな?といった程度。私と夫が真逆の地域出身のため、同時に帰省もできません。東京がどちらの地域にも帰りやすい、真ん中といった感じ。 ちなみにこのご時世でどちらの実家にも2年以上帰っていません。(私の実家に関してはもう3年帰ってない・・・泣) 近所

          母親であり1人の人間だよねってお話