見出し画像

観音もなか

神奈川県大船駅近くの町和菓子店、龍月に行った。

大船商店街を抜けたところにある

大船のシンボルといえば、小高い山の上から大船の町を見下ろしている
白くてべっぴんな観音様だ。

この形をモチーフにしたもなかを購入した。

頭からあんこが〜〜〜

頭をかじると、あんこがびっしり。

しっとりした皮の食感、粒あんのあんこは甘さしっかり!!


1個200円、賞味期間は10日間しかなかった。

和菓子は日本文化である。

菓子の起源は遠く、日本書紀、古事記の時代にまでさかのぼります。 十一代垂仁天皇の頃、天皇の命を受け、南の国から田道間守(たじまもり)が持ち帰った橘(たちばな)の実が、 日本での菓子の始まりと伝えられています。

京菓子司 俵屋吉富のHPより抜粋

子供の頃は、町の中には大福餅やみたらし団子、どら焼きなどを売っている和菓子店が多くあったが、最近は見かけなくなってきた。

この界隈でも廃業した和菓子店もあった。

この日本文化に触れるために
今後も、散歩しながら町和菓子店を巡って行こうと思う。

のびのびFIRE日記DAY53

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

私のイチオシ

3年弱の相談員実務経験も活かし、フリーの消費生活アドバイザーとして活動してます。皆様の日々の生活において、有益となる情報を発信します。買い物やサービスを契約する際に「後悔をしない」ためのリスク回避につながればと思います。よろしければサポートお願いします。