見出し画像

花束を貰ったけど花瓶がない



まさに今の私状態

「家族はいるけど、自分がいない」
「駐妻と〇〇ママはいるけど、みやびがいない」

昨夜旦那と大喧嘩をし、バレンタイン当日は冷戦状態

ここ最近はメンタルも落ち着いて
ポジティブに過ごしていたのに
末っ子の体調不良を機に看病で疲弊し
ふたたびメンタルに影響が。

疲弊してる、ご飯を作りたくない
よくよく調べると #駐妻 には鬱も多いのだとか
そりゃそうだ。旦那についていって
仕事も何もかもおいて新たな地で生活を整えるのだから。

生活を整えることはできた。でも自分はいつ整える?

旦那は確実な仕事がある。
けど私たちには何があるのだろう?

25歳で出産して以来何度悩んだことだろう。

ご飯はなぜそもそも妻が作る前提なのか?
なぜ子供が体調不良を起こしたら
妻が仕事を休むor在宅勤務で調整するのか

旦那は朝6時半に家を出て
夜ご飯を作れる時間には帰ってくる
仕事もママだったら休むだろう

でも割とフレキシブルな在宅勤務をしてる
私の方がご飯を作りやすい環境にある
在宅勤務できちゃう私が看病をする

ただそれだけのことで「料理は妻」、
「何かあった時はママ」から抜けだせていない

冷静に考えてみると
朝起きる必要もない時間6時に
子供の「ママ〜おちゃ〜ママ〜ヨーグルト〜」で
容赦なく叩き起こされて

そのまま3人分の朝ごはん、
弁当つくり、支度など
2人を学校に送って、
1人を電車に乗って保育園に

朝ごはんを食べる時間もなく、やっと
10時に憩いのカフェ時間

もはやこれは会社にいたら
6:00-21:00 15時間シフトの 
中休み?と言っても良いのではないか

立派な権利だ。

6:00-9:30 怒涛の育児
10:00-11:30 食事➕SNS休憩
12:00帰宅 在宅勤務
15:00 上2人をお迎え
15:30-17:00 子供達は自由時間 引き続き仕事
17:00 旦那と末っ子帰宅
17:00-18:30料理時間は主に私
(旦那がやってくれる日も増えてるけれど、リーダーは私)
20:00-21:00風呂、寝かしつけはパパ担当

なぜ私は疲弊し、旦那は日々充実しているのか

それは旦那の1日はメリハリがあるからだ
6時にアラームで起きて、仕事に行って
そこで苦労もしているだろうけど、
自分と社会と繋がって、成長もきっとしてる
17時に帰宅してから始まる育児 いわば17:00-21:00まで

私は6:00-21:00までメリハリなく
育児と仕事と自分時間とすべてがめちゃくちゃに
入り混じってただただ混沌とした毎日を送ってる

側からみれば 「駐妻 海外移住」とてもキラキラしている
「カフェ 海外」 「買い物三昧」
でも実際は ベッドから立ち上がれないほど
無気力になったり、号泣したり、メンタルの試練続きだ。

私のストレスを減らすためには
もっとメリハリと確実な休息が必要なんだ

もっと旦那と真剣に話す必要がある。
どうしたらパパだけじゃなく、ママも幸せになれるのか。
ママが幸せじゃないと、子供たちにも悪影響だ。
昨日ケーキ作るはずだったのに
放棄して子供達落ち込んでた。

こうやって書き出して、自分を整える必要があるのだ。

旦那が帰ってきた時点で
一度30分の休息時間を設けてみる
書き出して、そう決めた。

最後まで読んでくれた方はきっと
同志だと信じています

コメントにスタンプで同志の表明まってます😂
もう仲間いないとやってらんない←

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?