見出し画像

異世界へもぐりこむーーすぎむらしんいち著『SSSSすぎむらしんいち短編集』を読んで

 すぎむらしんいち著 小学館 2024年出版

 朝日新聞で紹介されてて、面白そうだから即購入した。

 このマンガ家はおもしろい。この作家さんのマンガをいろいろ読んでみたいと思った。

 このマンガは、短編集で、読み切りの短編が数編収められている。始めの「the end of the end of the world」を読んだとき、なんなんだ、この作家は、とやや衝撃を受けた。ストーリーがない、というか、シュルでもなく、でも、なんか映像にしてみたいようなマンガだった。ギャグマンガのようなスピード感もあり、どの短編も小ネタが盛り込んであると思われる。分かる人だけに分かるネタが入っていると思う。このマンガ家は何歳くらいの人なんだろ。

 無駄に、おっぱいもでてくる。でもエロって感じではない。エロマンガを描いていた人なんだろか、と思ったが、この人のエログロってなんなんだろう、ってちょっと考えてしまった。なんか、奇妙というか「怪」みたいな雰囲気がエロに絡んでいて、でも、それは童女みたいな幼児ポルノみたいなものでもない。なんというか、笑うセールスマンの「もぐろふくぞう」みたいな感じの、こうなるとこういう異世界に足を踏み入れる、みたいな不思議な世界を描く人だな、と思った。

 私が最近マンガ読んでて思うのは、マンガ家の人って、自分をマンガに出すというか、マンガ家が主人公になったマンガを描くのが好きなのね。こういう自分を登場させる、題材にする、というのはどういうことなんだろうと思った。小説家が、本を書く人を登場人物にするということもよくあることだが、マンガ家が自分のマンガに自分のような人を登場させる、というのは、なんかそれとは違う。

 マンガ家が、作品を制作することって、どこか異世界に行ってしまうような世界観がなきゃできないことなんだろか。なんてふと考えてしまった。


この記事が参加している募集

読書感想文

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?