見出し画像

第1回 質問コーナー🙋‍♂️


皆さんこんばんは。
森垣陸です。🙇‍♂️


前回の『特別な試合』の記事をお読みいただきありがとうございます。
早くも兄との目標を1つ達成することができました。
また、僕たち兄弟の目標達成の瞬間を同じように喜んでいただき本当に感謝しています。🥲
次の新たな目標に向かってまだまだ成長していきますので、暖かいご声援をよろしくお願いいたします。✌️

新たな目標に向かって💪🔥


また本日、函館市まで足を運んでくださったファンの皆様、ありがとうございます。🙇‍♂️

明日も勝って、函館大会を2連勝で飾れるように頑張ります!🔥


それでは早速,本日の題名にもありますように
先日皆様から頂いた質問に答えていきたいと思います!📝

本記事は、Q&A方式で書いていきます。
皆様が読みやすいよう意識して書いていきますのでぜひ最後までお読みください。🙇‍♂️


⚠️質問コーナーは本記事と次の記事の2回に分けて書かせていただきます。🙇‍♂️



Q.『なぜバレーボールが好きなんですか』



A.  
僕が考えるバレーボールの魅力の一つとして「仲間の為にボールを落とさず繋ぐ」ことがバレーボールの魅力だと考えています。

もちろん、チームスポーツなので1人でできないのがバレーボールです。
バレーボールは、他のスポーツと異なる部分として、「ボールを床に落としてはいけない」ことが挙げられます。

ボールを落とさない為に『フライングレシーブ』という技があったり、ボールを落とさないことに対する執着心が、他のスポーツよりも強いスポーツだと考えています。

『ボールを落とさない為に必死に喰らいつく。』
この瞬間が僕はとてもたまらないです😊

ボールに喰らいつく!🏐



考え方を180度変えると、相手のコートにボールを落とすために相手のコートを見て、動き読んで、考えてプレーをしています。

相手のコートにボールを落とす為に考えてプレーしたことがハマった瞬間が楽しいですよ😆

他にも、
『キレキレのスパイク』
『完璧なブロック』
『早すぎて見えないサーブ』

のように、見ている皆様を魅了できるプレーがたくさんあるのかバレーボールです!

このように派手なプレーに目が行きがちですが、僕は『みんなが必死で繋いだボールを得点した瞬間』が、『バレー好きだなぁ』って感じます!💪

今話題の『ハイキュー‼︎でも、漫画の中で烏野高校リベロの「西谷 夕」選手が、
『試合中、会場が1番ワッと盛り上がるのはどんなすげえスパイクよりもスーパーレシーブが出た時』
と、言っていたように、僕もスーパーレシーブで会場が盛り上がる瞬間も好きです!

僕もそう思います!





Q. 『バレーボールの活力になっているものはなんですか』



A.
僕の中でバレーボールの活力になっているものが2つあります。


1つ目は『応援してくださるファンの皆様、友達、お世話になった先生方、両親のためにプレーしようと思えること。』

2つ目は『目標達成のため』です。


1つ目について、ありがたいことに特に今年の1年間で多くの方から応援メッセージをいただいたり、評価をしていただくことがありました。

正直なところ、大学4年になるまでこのような応援メッセージや評価をいただけるような選手では無かったので、どれもが初めての経験でした。

応援メッセージをいただけることがこんなに嬉しいことだと知った時、僕はもっともっとたくさんの方々から応援していただける選手になりたいと素直に思いました。

全ては自分次第ということが僕の心に火をつけてくれました🔥

僕はこのような自分次第でなんにでもどうにでもなるこの世界がとても好きです!

ありがたいことに、今現在たくさんの方々から応援メッセージや評価をいただけるようになりました。✉️

ですが僕はまだまだ上を目指しています!
皆様からの応援が僕自身の活力(モチベーション)になる限り、僕は挑戦し続けますし成長し続けます!

なので皆様、これからもご声援のほどよろしくお願いいたします。
応援される、したくなるプレイヤーになる為に精進して参ります。

まだまだ成長する僕を是非見届けてください🙇‍♂️

これからもご声援よろしくお願いいたします🙇‍♂️




2つ目について、自分の中に身近な目標を立てることが何かを取り組む活力になると僕は考えています。

日本大学時代だと、チームの中で決めた
『全日本インカレ日本一』という目標に向けて日々の練習に取り組んでいました。

でも、目標が遠すぎると毎日が辛くなったりめんどくさくなったりしませんか?

そんな時僕は、身近な目標を立て日々の活力にしていました。

『リーグ戦で何点取る』
『リーグ戦での決定率を60%にする』
『次のOFFに遊びに行く』
『練習後にみんなでご飯を食べに行く』


このように身近なところに目標があると、毎日が楽しくなると僕は考えています。
実際に楽しいです!

以前のnoteでモチベーションの話を書きましたが、僕はめちゃくちゃ大事だと思います。📝

チームスポーツであるバレーボールは、1人が目標達成のために直向きに取り組んでいると、周りの選手もつられて直向きに取り組むという人間の性質を活かした相乗効果があります。

その目標達成のために取り組んでいる行動を否定してくる者は『ドリームキラー』です。

その人を相手にする必要はありません。

でも,『ドリームキラー』となる人を自分側
(目標達成に向けて直向きに取り組む側)に導くのも楽しいですよ!😙

僕はキャプテンとしてそう言った所にも気にかけて過ごしていました!💡



前までは、
兄と同時にコートに立つ
兄のトスを打つ
という目標がありましたが、それを達成することができたので今は新たな目標に向けて取り組んでいます!

これが僕のバレーボールをする上での活力になっていることです!

今日の試合で,兄弟同時にスタメン出場をすることができました!🙇‍♂️
チーム先輩方やスタッフ、このような機会を作っていただき本当にありがとうございます。

明日も勝ちましょう!🔥


Q. 『拓真と陸の名前の由来はなんですか』


名前の由来は、母親に聞いてきました!👂

両親からいただいた、名前の由来は。

『拓真』は、
たくましく育って欲しいと言う願いを込めました。
それと同時に、父親の名前に含まれている漢字を一文字入れて『拓真』と言う漢字にしました。

『陸』は、(笑)
正直なところ、母親としては
女の子として産まれてきて欲しかったという願望が強すぎたそうです。笑🤱

女の子に生まれてきて欲しいと思っていた状態で、男の子と分かって焦ったそうです。(笑)

この話はよく家族の間でも話したことがあります!

『陸』由来は,
しっかり地に足を着けて一歩一歩成長して欲しいと思い、『陸』という漢字にしました。


それと1つ!

『たくま』を3文字にして呼ぶ時に『たくまー』と呼ぶのが3文字だと長かったので次に産まれてくる子は2文字にしようと父と話していたそうです。(笑)

以上の解答がありました!


お父さん,お母さんありがとうございます😭
名前に合った人になれるように、まだまだ成長していきます!
noteに協力してくれてありがとう。
これからも側で支えてください!🤲

素敵な名前をありがとう😭




Q. 『拓真と陸の性格の違い、似ている所はなんですか』  (本人目線で)



A.
(兄目線)

兄目線では,兄に直接聞いたことをそのまま
書かせていただきました!📝
兄はとてもざっくりでした。笑

兄弟の違いは、
『兄はセッター、弟はスパイカー』
『兄は9番、弟は13番』

それは置いといて、笑

兄はO型、弟はA型の法則のように、
『兄は意外と大雑把。』
『弟は真面目。』


弟の方が『バレーに対しての思いが強い。』
弟は『勉強熱心』

以上のことを書いてくれました!
弟のことを褒めてくれているように感じて、
嬉しくなっちゃいます!☺️


兄弟の似てる所は、、、
難しいな。。笑

けど、至ってシンプルで
『バレーが大好き』
『両親と仲がいい』
『結構しっかりしてるんじゃない?』

と思うんだけど、、、

最後は疑問系でした。笑💦
この解答にもあるように、兄はざっくり簡潔に答えてくれるタイプです!

バレーが大好きと言う部分では、よく練習後の自主練を2人で行ったり,2人組のパスや対人も兄としたりすることが多いです!✌️

兄とのパスシーン🎬


(弟目線)

弟が考える兄との性格の「違い」は、
『バレーボール以外の事への興味』があること
だと考えます。
(パッとする答えが見つからずすみません🙏)

例えば、兄はTWICEが好きだったり、洋服を買うことが好きだったり、ケータイゲーム「クラッシュ・ロワイヤル」が好きだったり、僕からみた兄はバレーボール以外のことにすごく興味があり、熱中しているように見えます。👀

兄の車ではよくTWICEの曲が流れますし、家のタンスにはたくさんの洋服がありますし、よくチームメイトと「クラッシュ・ロワイヤル」をして盛り上がっている光景を見ます。

それを見て僕は、『楽しそうだな』と見ています。👀

それに比べて僕は、好きなアーティストもいるわけでもなく、洋服に興味があるわけでもありません。
現在、強いて言うとしたらWTトレーニングに
興味があります!🏋️

以上のことが弟から見た兄との違いです。

次に兄と似ているなと思う所は、
『仕草』
『見た目』
『歩き方走り方』

です。

これは皆様からよく言われることを、絞り出してみました。(笑)
僕から見たら似ている所は「顔」以外は無い思っているので,皆様からよく言われる意見を参考にさせていただきました!

似ている所を見つけるのは、皆様の方がお得意だと思うので、皆様も「拓真と陸」のどこが似ているか、ぜひコメント欄に書いていただきたいです!🙇‍♂️


Q. 『兄との仲良しエピソード』


A.
兄との仲良しエピソードは、何をあげれば仲良しとなるかの基準は人それぞれだと思うので、
以下のことが『仲良い』と判断するかは読者の皆様にお任せします。笑

最近のことを挙げるとするなら、僕が今現在、車を所持していないと言うこともあって,練習会場には兄の車に乗り帰りも家まで送ってくれたりと2人で一緒に行動しています!

他には一緒にご飯食べたり、一緒にパスをしたり、バレーの話をしたり。

あ、試合中に兄の元に行ってアドバイスをもらったりしてます!👍

何より喧嘩をしたという覚えが全くないことが仲良いエピソードです!
最後に喧嘩したのは、僕が小学校低学年頃だと思います。
それも喧嘩というよりは、僕が対決形式の遊びで兄にボロボロに負けて一方的に拗ねてたような気がします。笑

仲良い秘訣は、お互いのことを分かり合ってリスペクトすることだと僕は思います!

そもそも、兄の優しさが偉大だから僕に怒らないだけかもしれませんし。

僕の両親もすごく仲が良いんです!
両親2人で晩御飯を作っていたり、常に一緒にお互いのペースで行動している印象があります。
僕から見ても理想の夫婦だなと感じています!

自分から仲良しエピソードを見つけるのって、
意外と難しかったです。🙏

ざっくりした内容ですみません。🙇‍♂️

大学4年時の練習試合にて📸


Q.『ヴィアティン三重の同級生について』

A.
今年のヴィアティン三重の同級生は、
本当に『愉快な仲間たち』だと思います。😅

チームのマネージャーの『福谷羽倭』さん
からも、僕が同期をまとめるよう頼まれています。(笑)

具体的な話をすると、
まだチームに合流する前に、新入団とスタッフを含めたLINEグループがありました。
ある日、そのグループで『ユニフォームの番号を
選択肢の中から選んでください。』
という連絡がありました。

僕(13番)と岡野(4番)と中村(27番)はすんなりと決定したのですが、
本部(26番)と内本(23番)と杉本(32番)は
すんなりと決まりませんでした。😅

まず本部については、
「選択肢の中から選んでください」
と言われているのにも関わらず、選択肢に無い番号を選んでいました。(笑)
もうこの時点でちゃんと連絡を見てないですよね。(笑)

しかもそれを2回も繰り返していたんです!
僕はそのやり取りが面白すぎました。🤣

内本と杉本に関しては、番号を取り合っていました。🗯️

後日、その件について同級生全員の場で聞いた時の話によると、
杉本のレスポンスが早すぎて、内本が使いたかった番号を選べなかったそうです。
だから杉本が選んだ番号と被せた。

と言っていました。(笑)

その後、杉本が「32番」に変更してくれました!


他には、
Instagramerの『中村有晴』がいたり
料理が得意な『本部翔太』がいたり
不思議な雰囲気が漂う『杉本光希』がいたりと
本当に愉快な仲間たちだと僕は思います。(笑)


でもみんなバレーになると頼もしい存在です!

同級生6人で食事にも行きましたし、とても仲が良いです!🍖

そんな"01世代"のヴィアティン三重戦士
これからもよろしくお願いいたします。🙇‍♂️

"01世代"



今回の記事はここまでとさせていただきます。🙇‍♂️

最後までお読みいただきありがとうございました。

予想していた以上に、たくさんの方からの質問を頂けて、僕自身とてもビックリしています!

たくさんの質問、本当にありがとうございます😊

全ての質問に丁寧に答えますので、今回の記事で答えられなかった質問については、次回の記事で書きたいと思います!📝


次回の記事については、
3月19日(火)
を予定しています!

※多少、前後する場合がございます。🙇‍♂️

最後に‼️
今回の記事よりコメント欄で、読者の皆様に対して質問コーナーを設けたいと思います。

僕が皆様に質問するので,是非コメント欄で
解答していただきたいです!✌️

初回の皆様への質問はこちらです。
     ↓
「皆様のバレーボールの出会いを教えてください」

以上の質問に対して答えていただければ幸いです。

コメントしてくださった方の中から、
僕が選んだベストアンサーを次回の記事で
紹介したいと思います!

たくさんのコメント待ってます!🫡


#ヴィアティン三重
#森垣陸
#Vリーグ
#01世代
#バレーボール
#ハイキュー ‼︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?