見出し画像

古神道の言霊学

「言霊学」は、国学や古神道、霊学の中でも、重要な分野の一つです。
「言霊学」は、神秘主義的言語観によって、日本の五十音の意味や、その宇宙生成論的役割を研究するものです。

このページでは、少し長くなりますが、「言霊論」とは何かについて、そして、主要な言霊家である山口志道、中村孝道、平田篤胤、大石凝真素美、川面凡児、出口王仁三郎の言霊論を簡単に紹介します。


言霊学とは


国学が古語や五十音の研究をしているうちに、秘教的な傾向を強める中で、「言霊学」が生まれました。
古神道、霊学における「言霊学」は、神秘主義的な言語観を持っています。

ですから、単に、言葉に霊が宿る、発した言葉は実現する、邪心から嘘言を発すると神罰が当たるといった、「言霊信仰」、「言霊思想」ではありません。

言語を、創造力を持った宇宙的存在、神的原理として捉えます。
宇宙生成論と言語の生成論が同時であり、一語・一音ごとに意味があり(音義説)、神の言語と人間の言語、そして、宇宙や自然の言語が同一のものであって、それらに照応関係を見出します。

このような神秘主義的言語観は、「セフィール・イエツラー」以来のカバラや、スーパー・シーア派、インドのタントリズム、密教、シュタイナーの人智学など、世界的に存在します。

日本には、古来「言霊思想」がありますし、もう一方では、密教や空海の言語哲学がありました。
密教の「阿字」から宇宙が生まれたとする「阿字本不生」の思想や、空海の「声字実相義」の「五大は皆な響き有り、十界に言語を具す、六塵は悉く文字なり」という言葉も良く知られていました。
そのため、日本に「言霊学」が生まれるのは必然であったと言えます。

「言霊学」の本質は、言語=神的原理=象徴体系を研究するものです。

「言霊学」は、50音や75音の象徴体系として構築されますが、中でも母音など特別視する場合は、そこに階層が生まれます。
象徴体系の階層は、宇宙の階層説であり、宇宙生成論と一体です。
ちなみに、日本語の特殊性としては、子音を表す文字がないことでしょう。

神との関係では、言霊を司る神や、言葉と神との関係を探求する神論となります。

言語には、「意味」と「音声」と「形象」があります。
「意味」面は音声との結びつきを考える音義論となり、「音声」面は音声論や音韻論となり、「形象」面は文字論(神代文字論)となります。

さらには、文学論や、記紀の真意を探る解釈学にも発展します。

「言霊」は象徴体系なので、その実践面では、占いや呪言などとしても利用されます。


言霊学の流れ


国学者として有名な平田篤胤も「言霊学」の先駆者の一人です。
ですが、言霊論の先駆者としてより重要なのは、篤胤とほぼ同時代人である山口志道と中村孝道です。

志道は、言霊の文字という形象面を中心にして探求し、火/水の二元論で考えました。

一方、孝道は、音声面を中心にして探求し、軽/重や始/終の軸で考えました。

二人の「言霊学」は、大石凝真素美や大本教の出口王仁三郎らに継承され、統合、発展されました。

また、彼らとは異なる「言霊学」の流れとして、川面凡児らがいます。


平田篤胤


国学(古道、復古神道)の「四大人」の一人である平田篤胤(1776-1843)には、先行する荷田春満、賀茂真淵ら国学者らから継承し、発展させた言霊論(神秘主義的言語・音声・文字論)があり、後の古神道霊学者の言霊論に影響を与えました。

彼は、「真の古伝」を伝える祝詞が、本来は「神世文字」で書かれていたと推測しました。
日本古来の文字である「神世文字」の存在は、新井白石や僧諦忍が肯定していましたが、篤胤の師の宣長は否定していました。

そして、篤胤は、1839年の「古史本辞経―五十音義訣」で、言霊宇宙論を展開しました。

その中で、篤胤は「ウ(宇)」の音声を最初にして宇宙が生まれたとして、「宇字本不生」論を主張し、真言密教の「阿字本不生」論を否定しました。

篤胤によれば、五十音は「五母韻」と「十父声(いわゆる子音)」の交合で構成されます。

また、「ア・イ・ウ・エ・オ」が「初・体・用・令・助」という性質を持ち、宇宙(天地)の5つの場所と対応するとしました。

・ア:天津国(高天日の御国)
・イ:天の八衢
・ウ:顕国(宇都志国、現世)
・エ:泉津平坂(黄泉平坂)
・オ:泉津国(月予美国、黄泉国)

この考えは、後で述べる中村孝道の言霊論と似ていて、その影響を受けている可能性もあります。

篤胤の宇宙生成論では、まず、産霊神から「ウ」である「一の物」が生まれ、それが分かれて「ア」である「高天日の御国」と「ウ」である「宇都志国」になります。
さらに、そこから分かれて「オ」である「月予美国」が生まれます。

また、上昇する「イ」として「天の八衢」が、下降する「エ」として「泉津平坂」が生まれます。

このように、「ウ」は、原初の「一の物」でもあり、それから生まれた現世でもあります。
さらには、人間の霊魂(霊性)である産霊神の分霊の音でもあるのです。

また、篤胤は、「ア」である父=伊邪那岐=天照大神=直毘神の系列と、「オ」である、母=伊邪那美=月夜見=禍津日神の系列は、親しく通うのだとも書いています。


山口志道


山口志道(1765-1843)は、安房国出身で、山口家には代々「布斗麻邇御霊」という言霊秘図が祀られていました。
そして、彼は、荷田春満が伏見稲荷で発見したとされる「稲荷古伝」が、「布斗麻邇御霊」から発展したもので、その解明に役立つと考え、これに基づいて自身の「言霊学」を構築し、「水穂伝」(1834)を著しました。

彼は、「布斗麻邇御霊」に描かれた7つの図形(原文字)が宇宙生成論を表現していて、それらの意味は、「稲荷古伝」の12の図形(原文字)によっていると考えました。

志道の宇宙生成によれば、まず、天地初発の時に「凝(こり)」が生まれ、それが「火(父)」と「水(母)」に分かれました。

次に、この二者が結合して、再度、第二の「凝」が生まれ、その中の重く濁ったものが下降して「形」になり、軽く澄んだものが上昇して「息」になりました。

「息」からは「音(こえ)」が現れ、「五十連」の言霊になりました。
また、「音」は形をとって、原文字「形仮名(カタカナ)」になりました。
その発生の順は、「ホ」に始まり、「マ」に終わります。

志道は、「火(父)」と「水(母)」の二元論で考えます。
そして、神を「火水(カミ)」と表現し、また、「息」を「水火(イキ)」、魂を「霊水火(タマシイ)」と表現しました。

志道は「息=水火」を重視します。
天の「水火(イキ)」と人間の「水火(イキ)」は同一であり、天と人間は、この「水火(イキ)」が「凝」となったものです。


右:布斗麻邇御霊の7図形(上から生成)、左:稲荷古伝の12図

そして、「稲荷古伝五十連法則」によれば、アカサタナ…の各行は、次のような意味(霊)を持ちます。

・ア:空中水霊、天を司る
・カ:睴火霊
・サ:昇水霊
・タ:水中火霊
・ナ:火水霊
・ハ:正火霊
・マ:火中水霊
・ヤ:火水霊、人を司る
・ラ:濁水霊
・ワ:水火霊、地を司る

また、ア行の霊は天を司り、ヤ行の霊は人を司り、ワ行の火霊は地を司ります。

先に書いたように、五十音の「形仮名」は順次発生し、五十音にはそれぞれに意味があります。

五十音の発生力学は複雑ですが、例えば、「ア」の発生に関しては、「ハ」から水の「イキ」が月となって左に分かれて「ア」を生んで天を形作った、とされます。


中村孝道


中村孝道(18C末-19C中頃)は、生没年不詳であり、出身地についても、日向説、丹波説があって確定していません。
孝道は、日向出身の老翁に由来するという言霊説を伝えられ、「言霊或問」(1834)、「言霊聞書」(1834)、「言霊中伝」、「言霊奥伝」、「言霊真洲鏡」(口述の記録)などを著しました。

孝道は、濁音、半濁音を含む75音の言霊の関係図であり、天地人の理を映した「真洲鏡(ますみ鏡、真須鏡、真澄鏡、真寸美鏡)」というものがあったと言います。
そして、これは、古事記の神代巻には「白銅鏡」、万葉集には「真墨の鏡」と記されているものであると。

「真洲鏡」は、横5列、縦15行(5組×3字)で構成されています。
母音は「母字」とされ、子音は「父字」されます。

横5列は、「アオウエイ」の列であり、この順で生成されたことを表現します。
また、それぞれの列、語味は、下記のような意味を持ちます。

  (列の意味)(韻の場所)(音の意味)
・ア :初柱 : 喉の韻 :音顕れ出る霊
・オ :内柱 : 唇の韻 :外に起こる霊
・ウ :中柱 : 歯の韻 :動く働く霊
・エ :外柱 : 舌の韻 :内に集まる霊
・イ :留柱 : 牙の韻 :至り留まる霊

縦の5組は、それぞれに3行が配置されます。
そして、それぞれが、以下のように、人間が発音する場合の場所と、宇宙上の場所に対応を持っていて、上から順に生成されました。

 (行)  (音の場所)(宇宙上の位置)
・カ・ガ・ダ: 牙の音  :高天棚
・タ・ラ・ナ: 舌の音  :天の棚
・ハ・サ・ダ: 歯の音  :中津棚
・パ・バ・マ: 唇の音  :地の棚
・ヤ・ワ・ア: 喉の音  :根の棚


真洲鏡

それぞれの行、それぞれの音(霊)には意味があり、その意味は「真洲鏡」上の位置に対応します。

ア、ウ、イ、サ、ス、シ、カ、ク、キの9音は、上下中間の場所にあり、「九柱」として特別な存在です。
出雲や伊勢の神殿を支える9柱と同じです。

一番上のカ行は軽く、サ行は中間、ア行は重い音(霊)です。
ア列は始まり、ウ列は中間、イ列は終わりの音(霊)です。

個々の音には意味があり、具体的には、例えば、「サ」は広がり騒ぐ霊、「カ」は光り輝く霊の意味を持ちます。

図の中心に「ス」が位置しますが、「ス」について、中へ集まる霊、天地交合し万物を生み出すと書いています。
ですが、孝道は、「ス」を始めとして75音が生まれたとは書いていません。

孝道には、公表はされませんでしたが、志道の影響を受けた、言霊の「形象」面の文字論の秘伝があったようです。

彼は、七十五声の言霊が吹き出す息の形を、「天津金木」を組んで表現した「瑞組木文字(瑞茎文字)」が、日本の神代文字だったと言います。
ですが、孝道自身は、具体的に「瑞組木文字」を記しませんでした。

孝道の高弟の孫である大石凝真素美は、孝道が公開しなかった「天津金木」や「瑞組木文字(水茎文字)」について発展させました。


大石凝真素美


大石凝真素美(1832-1913)は、古神道霊学者で、「言霊学」の大成者として知られる人物です。

彼の宇宙生成論・神統譜は、言霊である七十五声の誕生と展開として語られます。
それは、七十五声が正列した「真須鏡」や、ひな形的な形態の「十八稜圑」、「六角切り子」などを反映しています。

真素美は、宇宙開闢以前の原初には、「す」という物(音)があったと考えます。

「す」を宇宙の根源とするのは、「す」を「真洲鏡」の中央に置いた中村孝道の説を、宇宙生成論として拡大解釈したものでしょう。
また、真素美は、「す」を「⦿」と表現しますが、これは山口志道の表現と似ています。

「す」は「此世の極元」と表現され、「十八稜圑(こんぺいとう)」の形でした。
これは、真素美にとってのプラトン立体のような宇宙の基本形態でしょう。

また、この「極元」は、微細な「神霊元子(こえのこ)」が、「もろみ」の状で「もろもろ(多量)」に存在する状態でした。
「神霊元子」は、霊的原子であり、音原子であるような存在です。
この極微点が連珠糸となって組織化されることで、天地人が造られます。
この考えは、彼の独創でしょう。

「十八稜圑」は、「た・か・ま・が・は・ら」の6声とともに球形の「至大天球(たかまがはら)」となりました。

「至大天球」の球面が8区分に分かれて「八島国(大八島)」が生まれました。
この8区分(曲面)は14面の「六角切り子」になります。


大八島(茁廴貫きの極典より)と六角切り子(大日本言霊より)

また、天球と地球の間に、「真須鏡」の「天・火・結・水・地」の五柱が縦に五重に生まれました。
オノゴロ島にある「天之御柱」は、「水柱」に当たります。

「至大天球」を含めて、天地人は、日本語の七十五声が正列した鏡である「真須鏡」を反映して、それぞれに照応します。

真素美は、七十五声の意味を、「六角切り子の玉」という立体をもとに考えました。
七十五声のそれぞれが、「六角切り子の玉(十八稜圑)」の18面のそれぞれに対応する意味を持ちます。
そのため、一つの音声に対して18義を考えるのです。


「あ」声の意味と12支の割り当て(大日本言霊より)

真素美は、孝道の「真洲鏡」を、「真須鏡」と表記します。
「真須鏡」は「真洲鏡」と比べて、七十五声の配置は同じですが、縦横軸の説明を、以下のように少し変更を加えています。

    (列の意味)(韻の場所)
・あ:地柱:幽内 :喉の韻
・お:水柱:幽内 :唇の韻
・う:結柱:中道 :口の韻
・え:火柱:顕外 :舌の韻
・い:天柱:顕外 :歯の韻

      (宇宙の場所)(音の場所)
・か・が・だ :天之座  :歯之音
・た・ら・な :火之座  :舌之音
・は・さ・だ :結之座  :口之音
・ぱ・ば・ま :水之座  :唇之音
・や・わ・あ :地之座  :喉之音

宇宙の場所は、「天之座」は天球である高天原、「火之座」は太陽のある空域、「結之座」は天地の中間、「水之座」は川など、「地之座」は大地でしょう。


出口王仁三郎


大本教の二大教祖の一人であり、近代日本を代表する宗教家である出口王仁三郎(1871-1948)は、中村、山口、大石凝からの影響を受けた言霊理論を持っていました。
彼は理論化というより、言霊の実践家です。

王仁三郎が、「火/水」二元論、原初存在を「ゝ」と「○」を合わせた記号「⦿」で表現することなどは、山口の影響です。
また、原初存在を「ス」の言霊とすること、75声の「真澄鏡」説などは、中村、大石凝の影響です。

王仁三郎は、「水穂伝」を書いた山口の言霊説を、「火水の体」である「大本(にほん)言霊」、「真寸美鏡」を書いた中村、および大石凝の言霊説を、「火水の用」である「日本(にほん)言霊」であるとします。(「言霊の大要」)

そして、「火水の体」は「カミ」であり、「火水の用」は「イキ」、あるいは、「シホ」であるとします。(「大本言霊解」)

・山口志道「水穂伝」 :火水の体:カミ   :大本言霊
・中村孝道「真寸美鏡」:火水の用:イキ、シホ:日本言霊

王仁三郎は、宇宙が言葉の法則で作られ、動いていると説いています。

言霊を原子論的に「神霊元子」として捉えますが、これは大石凝真須美の影響です。

王仁三郎は、「天祥地瑞」で、言霊の生成を宇宙の生成と結びつけて、以下のような過程として説いています。

・ス→ウ→ア→オ→5大父音→9大母音→75音

王仁三郎は、5母音を「五大父音」と表現します。

また、「タ・カ・ア・マ・ハ・ラ」の「六言霊」が、(5大父音の前後に?)発生して、高天原(至大天球)が作られます。
これは、大石凝の影響でしょう。

ただ、高天原が言霊として生まれたという説は、吉田兼倶も説いています。

兼倶は「高・天・原(タカ・アマ・ハラ)」の三字が47言(50音)の種子であるとしましたが。

王仁三郎は、「五大父音」を「天の柱」、「九大母音」を「国の柱」としました。

そして、75音の各行各列の意味について、王仁三郎は大石凝の説を少し修正しています。

また、王仁三郎は、75音それぞれの神を説いています。
「五大父音」に関しては、以下のように、神世七代の神々です。

あ:宇比地邇神、須比智邇神
お:角杙神、活杙神
う:大戸之道神、大戸之辺神
え:面足神、惶根神
い:伊邪那岐神、伊邪那美神

王仁三郎は、学者ではなく宗教家(神業の実践家)ですので、言霊に関しても、学よりも、実践としての側面が重要です。

また、王仁三郎は、言霊の発生する方向を重視しました。
通常は南に向かって発するのですが、東・西・北方向に発する場合もあります。
そのため、活字で表現する時、北の発する場合には活字を通常の下向きに、東に発する場合には右倒しに、西に発する場合には左倒しにして印刷しました。

また、「霊界物語」の「幽の幽」の神話である「天祥地瑞」では、会話などのほとんどが和歌(三十一文字)で書かれます。

これは、神は本来、和歌のリズムで会話していたからとされます。

王仁三郎は、綾部の大本本部に「金龍海」と呼ばれる池を作り、そこに「五大父音」を象徴する五大洲を浮かべました。
また、言霊閣(黄金閣)を建て、鈴を用いた75声の言霊を配置しました。
これらは、大本の雛型理論に基づく神業です。

また、言霊隊を組織して各地の山で言霊発生の神業を敢行しました。


川面凡児


著名な古神道家である川面凡児(1862-1929)は、日本には、天照大神から伝わる神代文字が存在するとし、これを「大和文字」あるいは、「出雲文字」と呼びます。

彼は、それが祖父が入手した「真魂」、「フミ」に記されていると主張しています。

日本語は、一音一義の「言霊」を持っていて、凡児は、これが天照大神の伝であるといいます。

人間は根本霊魂からの分霊ですが、言語はその人間からの分霊であり、一語一語に「霊魂」が宿ります。

凡児は、「言霊」も微分子・微原子であると考えます。

そして、「言霊」が集合して構成されたものが「思想」となります。

凡児によれば、根本祖音は「あ」であり、これは天照大神の「あ」です。

「い」は、外に向かって猛き活動を有する、開き進みて栄え昇る音です。
「う」は、内に向かって閉じ、満ち溢れる音です。
「え」は、「い」と「あ」を合した音で、猛烈強剛な音です。
「お」は、「あ」と「う」を合した音で、内容が充満した美妙荘厳な音です。


*詳細は下記をご参照ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?