見出し画像

あなたらしく生きる心理学:ゲシュタルト理論で見つける新しい視点

本記事では、心理学における重要な概念である「ゲシュタルト」について掘り下げていきます。

ゲシュタルトはドイツ語で「形態」「構造」を意味し、心理学の分野で「全体は部分の単なる総和以上である」という考え方を土台としています。

本記事を通じて、ゲシュタルトがいかに私たちの認識プロセスや人間関係に影響を与えているのか、そしてその理解が自己成長にどのように寄与するかを発見できるでしょう。

「ゲシュタルト」を知ることで、あなたらしく生きていくことができます!


「ゲシュタルト」の起源

「ゲシュタルト」はドイツ語で「形状」「全体」という意味を持ち、心理学においては、個々の要素が集まって一つの統一された全体を形成するという概念を指します。

この理論の基礎には、人間の認知が個別の要素を独立して処理するのではなく、それらがどのように組み合わさって全体的な意味を形成するかに基づいているという考え方があります。

例えば、以下の絵は何に見えるでしょうか?

人の顔、目と鼻と口の集まりに見えますか?

次にこちらはどう見えるでしょうか?

右の目がなくなった人の顔に見えますか?
あるいは、人が左側にお辞儀しているような姿にも見えますか?
このように、人は世界を単なる部分(●と▲と■)としてバラバラに見るよりも、①何か意味のあるものとして見ようとする働きがあります。

そして、過去に学んだパターンから勝手に右目を補って②全体としてのまとまり=完結(完了)を求める性質があります。

動詞「ゲシュタルテン」は「形成する」や「意味ある構造を与える」などの意味があり、世界をどのように意味ある構造を持つように組み立てるかという動的な働きを示しています。

このプロセスは、外側の世界を見たときに、あなたの内側でどのように認識しているか=ゲシュタルトの理解を深めます。

「全体は部分に先立つ。そしてゲシュタルトの形成は、有機体の機能及び、均衡の回復という終結/充足に向かう個の活動の、根源的な特質である」(ゲシュタルト心理学ベルリン学派)
「人間は、本来、パターンもしくは全体へまとまる傾向があり、またそのようなこととして一人ひとりに経験されるものであり、そしてすべてはパターンもしくは全体の機能という観点からみるときに、初めて正しく理解され得る」(1973, プリッツ・パールズ)

ゲシュタルト心理学からゲシュタルト療法へ応用


ゲシュタルト心理学は20世紀初頭にドイツで発展を始めた心理学の一分野です。この理論はマックス・ヴェルトハイマー、ヴォルフガング・ケーラー、クルト・コフカといった心理学者たちによって主導されました。

彼らは人間の知覚と認識のプロセスを理解する際、要素を単純な集合としてではなく全体として捉える必要があると主張しました。

ゲシュタルト心理学の中心概念は人間が環境からの情報を組織し意味ある全体として知覚する能力に焦点を当てています。

また、ゲシュタルト療法は、あなたが環境をどのように見ているか、人との関係でどのような心と身体のパターンが起きているか、=どのようなゲシュタルトを形成しているかのプロセスを、今ここで十分に体験しながら気づいていくことを目的としています。

あなたらしく生きる、ゲシュタルト


そして、あなたは、生まれてからこれまであなた固有の人生を歩んできているので、あなたらしいゲシュタルトパターンが形成されています!

その、あなたにしかない、あなたらしいゲシュタルトを探るのもゲシュタルト療法の醍醐味です。

あなたのゲシュタルトは、子供時代にはしかたないゲシュタルトだったかもしれませんが、大人になったら使いづらいゲシュタルトかもしれません。

逆に、子供時代の嫌いだったゲシュタルトも、セッションのなかで、じっくり見ていくとさらに宝石のようなエネルギーが詰まっていることもあります!

まとめ


ゲシュタルトの働き
✅1)人間には、意味のあるものを見ようとする性質がある
✅2)人間には、全体としてのまとまり=完結(完了)を求める性質がある

あなたらしいゲシュタルトを探求することで、あなたらしく生きることができます!

最後までお読み頂き、ありがとうございました


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは、ほかのクリエイターさんのサポートや記事購入に使わせていただきます!