PAD(Power Automate Desktop)について

世の中、RPAと騒いでますが、自分のPCみるとマイクロソフトがWindows11から標準でPAD(Power Automate Desktop)というものをつけてきてました。

このツールですが、最初とっつきにくいなと思ってあまり気にしてなかったのですが、会社でRPAのハンズオンなどあり、自分なりに比べたところ、結構優秀!というかこれが一番良い気がしてきました。

試してできたことの例

  • まず、そのへんの高価なRPAのハンズオンに出てる課題くらいはこちらで同じこと可能

  • OBS Studioのシーン切り替えなどの制御も可能

  • TeraTermを立ち上げて、サーバにログインして、コマンド発行して結果を取り出すのも可能

  • PostgresのDBに接続して、SQL文を発行して、結果をデータテーブル型の変数に格納も可能

  • Edgeブラウザを制御し、特定のCMSのアドレスを開き、ログインフォームにアカウント情報を書き込んでログイン、その後、設定ページに行って各種フォームのUIにデータをセットして保存も可能

というように、ほとんどのことが自動化できてしまいました。これは使えるということなんですが、最初はアプリだけ立ち上げてもどうしたらいいのかわからない部分も多かったので、書いてこうと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?