記事一覧

Expo + Next.js

React Nativeの開発環境であるExpoにてWebも開発可能ですが、こちらにNext.jsを使えるということで試してみました。 Next.jsはReactでできているのですが、ブラウザ側での…

mooya
2年前
1

PAD(Power Automate Desktop)について

世の中、RPAと騒いでますが、自分のPCみるとマイクロソフトがWindows11から標準でPAD(Power Automate Desktop)というものをつけてきてました。 このツールですが、最初…

mooya
2年前
1

Proxy環境下でのExpoによるReact Nativeの開発について

会社によっては、Proxy環境のネットワーク設定になっていて開発ツール関係がうまく動かない場合がよく?あります。Expoはコード書いたら、 expo start するとQRコードがブ…

mooya
2年前

久しぶりにパソコンを組み立てた その2

前回のSTREACOM DB4による自作PCの続き 現在下記のモジュールで安定してますが、 CPU温度は通常だと36℃‐45℃くらいに収まっており、 GPUも31℃程度。 CPU intel Core …

mooya
2年前

ExpoのEASにてAmplifyを組み込んだプロジェクトのBuild

EXPOのEASでBuildができたので、今度はAmplifyを組み込んだアプリを作成してビルドしてみる。まずは今までのBuild方法でテスト。 Expo Goを使わないでスマホ上で動くアプリ…

mooya
2年前
1

EXPO のEASにてBuild

React Nativeの開発環境であるExpoでのBuildの仕方がEAS(Expo Application Services)といおうものに変わる(今までのBuildの仕方もしばらく利用できるようです)というこ…

mooya
2年前
1

久しぶりにパソコンを組み立てた

家では、しばらくずっとMacを使い続けていたのですが、会社はWindowsでゲームなどはWindowsが多いことから久しぶり(10年ぶりか!)パソコンを組み立ててみました。 ど…

mooya
2年前
1

Expo + Next.js

React Nativeの開発環境であるExpoにてWebも開発可能ですが、こちらにNext.jsを使えるということで試してみました。

Next.jsはReactでできているのですが、ブラウザ側でのレンダリングを行うSingle Page Aplication(以下、SPA)だけでなく、サーバサイドでのレンダリング(以下、SSR)が可能。それにより、SEO上のクローリング対策、ページスピードの向

もっとみる

PAD(Power Automate Desktop)について

世の中、RPAと騒いでますが、自分のPCみるとマイクロソフトがWindows11から標準でPAD(Power Automate Desktop)というものをつけてきてました。

このツールですが、最初とっつきにくいなと思ってあまり気にしてなかったのですが、会社でRPAのハンズオンなどあり、自分なりに比べたところ、結構優秀!というかこれが一番良い気がしてきました。

試してできたことの例

まず、そ

もっとみる

Proxy環境下でのExpoによるReact Nativeの開発について

会社によっては、Proxy環境のネットワーク設定になっていて開発ツール関係がうまく動かない場合がよく?あります。Expoはコード書いたら、
expo start
するとQRコードがブラウザに出てそれをExpo Goアプリで読み取って実機でテストとかができて楽なのですが、会社環境だとうまくいかない。

まず、スマホが社内LANに接続許されてないところがほとんどかと思いますので、

上記のCONNEC

もっとみる

久しぶりにパソコンを組み立てた その2

前回のSTREACOM DB4による自作PCの続き

現在下記のモジュールで安定してますが、
CPU温度は通常だと36℃‐45℃くらいに収まっており、
GPUも31℃程度。

CPU intel Core i7 11700

Memory DDR4 16GB

SSD 1TB

Motherboard ASUS ROG STRIX B560-I GAMING WIFI

GPU GAINWARD

もっとみる

ExpoのEASにてAmplifyを組み込んだプロジェクトのBuild

EXPOのEASでBuildができたので、今度はAmplifyを組み込んだアプリを作成してビルドしてみる。まずは今までのBuild方法でテスト。
Expo Goを使わないでスマホ上で動くアプリ作成となります。

>expo start
にてexpo goにてビルドして動くことを確認

単体でのビルドしたことろ以下のエラー
✖ Build failed

🍎 iOS build failed:
F

もっとみる

EXPO のEASにてBuild

React Nativeの開発環境であるExpoでのBuildの仕方がEAS(Expo Application Services)といおうものに変わる(今までのBuildの仕方もしばらく利用できるようです)ということで試してみた。

EAS CLIのインストール
npm install -g eas-cli

詳細は<https://docs.expo.dev/build/setup/>

Ex

もっとみる
久しぶりにパソコンを組み立てた

久しぶりにパソコンを組み立てた

家では、しばらくずっとMacを使い続けていたのですが、会社はWindowsでゲームなどはWindowsが多いことから久しぶり(10年ぶりか!)パソコンを組み立ててみました。

どうせ作るなら、Macのように静かでそこそこのグラボは積みたいと考えて探してたところ、前々からデザインが良くてほしいと思ってたケースがこちら!ファンレスのStreacomのDB4というPCケースです。

ファンがないというこ

もっとみる