見出し画像

INFJへの質問

noteでINFJと検索すると、いろいろな方のいろいろな投稿が目に留まりました。

すると、ある投稿をもとに執筆されているものが複数あることを知り、おもしろそうだな〜と思い参加してみることにしました。

INFJ-Tの回答

  1. あなたが「私ってINFJだなあ」と実感すること
    ーひとつの事象から得る情報や巡る思考が、他者よりも多いこと
    ー常に未来思考で、かつリスクを考えていること
    ー舞台とかライブに行くと、この日のためにお洋服を選んだり美容院に行ったり、お仕事や生活をがんばってこの日を心待ちに迎えた人がたくさんいるんだなと想像して泣いちゃうこと

  2. INFJとして感じているお悩み
    ー自分が気づいていることに他人は気づいておらず、しかも気づいてない側が"普通"の顔をして接してくるので、私がおかしい扱いを受けること
    気にしないでいられる時はいいんですけど、メンタルやられてる時はかなりしんどいです

  3. 競争、争い、人を蹴落とすことは苦手ですか?
    ー苦手ですし、好きじゃないです

  4. ミステリアス、不思議な人と言われることは多いですか?
    ー「何を考えているかわからない」「不思議ちゃん」「天然」とよく言われていました
    最近はそういう面を出す相手を選ぶので、そこまで言われなくなりました

  5. 献身的なこと、人助けなどをついてしてしまう利他的な性格でしょうか?
    ーこれ難しいなと思っていて、わたしは人助けをしているつもりも利他的に行動しているつもりもなくて、ただ「自分が気になるから自分のために他者に配慮している」だけなんですよね。なので自分に利益はあります
    でも外から見たら利他的で献身的なんだと思います

  6. 「意外!そんな一面があるんですね⁉」とよく言われますか?
    ーアイドルが好きと知られると、たいてい「意外!」って言われます

  7. 絶えず何かを考えている方ですか?
    ーむしろ考えずにみんなどうしているのか知りたい…考えないってどうするんですか?

  8. 創作はお好きですか?
    ー見るのもするのも好きです
    ただこれは、心身に余裕のある時に限ります

  9. 精神世界(※心理学などを含んだ幅広い解釈で)に興味をお持ちですか?
    ー興味あります。昔は心理学を学びたいと思っていました
    精神ってなんなんですかね?

  10. 「短い時間に端的に伝える」or「時間をかけながら、たくさんの言葉を用いてゆっくり伝える」のどちらが当てはまりますか?
    ーどちらかといえば、後者のタイプです
    ですが、そればかりではいられないので、相手や状況に応じて使い分けています

  11. 説明が観念的、概念的、抽象的と言われたことはありますか?
    ーあんまりない気がしますが、無計画に喋っている時は自分でもふわふわしてるなとは思います

  12. 福祉関係のお仕事をされた経験はありますか?
    ー前職がそうでした  

  13. 誰かに尽くしすぎて、ご自分が疲弊した経験はありますか?
    ー疲弊した自覚はないけど、あるのかもしれません

  14. 直感は鋭い方ですか?
    ーものによります
    人間に対してはあまり効きません

  15. 探求心が強く、オタク気質、マニア気質と言われますか?
    ー人から言われることはないけど、気質的にはそうなんだと思います

  16. 都会と田舎どちらが好きですか?
    ーどちらも魅力があるので好きです
    ほどよく混ざってるくらいがいいです

  17. 「多人数での会話」と「1VS1」の会話どちらを好みますか?
    ーマンツーマンのがぜっっっったい良いです
    知り合いでも初対面でも一対一がいい
    多人数だと、顔を使い分けられないので

  18. 聞き上手、カウンセラー気質と言われたことはありますか?
    ー「ついいろいろ話しちゃう」とは何度か言われました

  19. 相手が求めているキャラクターを敏感に察知して、カメレオンのように演じることが多い
    ー求められているものに合致しているかはわかりませんが、相手によってキャラクターはわけています


7の質問に関しては、ほんとうに最近、ここ数年で気づいたのですが、世の中の人間はほとんどがずっと考えているわけじゃないらしい。

どうやって生きてるの??

こちらは寝ている時以外は常に脳がフル稼働していて、思考=呼吸みたいなところがある。
なので、どうやったら考えないで生きているのかわからない。考えていない間ってなにしてるの?
誰か教えてほしい。


自己理解にもつながるしおもしろい。
これもまた、多少違えどわたしの中では創作行動の一種になるのだと思う。
また余裕ができて、文章として出力できたら形にしたいな〜と思います。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?