マガジンのカバー画像

日本全国写真紀行

59
取材で訪れた、日本全国津々浦々の心にしみる風景を紹介します。ページの都合上、書籍では使用できなかった写真も掲載。 日本の原風景に出会う旅をお楽しみいただけます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【日本全国写真紀行】 59 愛媛県西予市明浜町狩浜

愛媛県西予市明浜町狩浜 段畑散策3キロのコース、歩く価値はあります。 西予市の南西部に位置する明浜町は、宇和海に面し、入り組んだリアス式海岸が東西約14キロにもわたって続いている。中でもこの狩浜は、地区全体が宇和海に面していて、集落の後ろにはすぐ近くまで山々が迫り、平地は極端に少ない。民家は海に沿った細く狭い平地に密集して建ち並び、耕地は背後の山の斜面に階段状に広がっている。これらは段畑と呼ばれ、山のてっぺんまで続く畑と石垣の連続は、文字通り「耕して天に至る」絶景を成してい

【日本全国写真紀行】 58 愛媛県松山市三津

愛媛県松山市三津 500年続く渡し船に見る、港町三津浜のふところ深さ 松山市には、堀江港、和気港、高浜港など多くの港があるが、中で最も古くから開かれ、明治維新まで松山の海の玄関口としての役割を果たしてきたのが三津浜港である。町には明治・大正時代の商家、銀行、医院などの西洋風建築や富豪の邸宅などが数多く残っていて、豊かで華やかなりし往時の面影を今にとどめている。  かつて夏目漱石が、中学教師として松山に赴任した際に上陸したのも三津浜港で、『坊っちゃん』の舞台にもなっている。漱

【日本全国写真紀行】 57 愛媛県今治市小島

愛媛県今治市小島 日露戦争に備えた「芸予要塞」が当時のままに残る島小島は、今治市の来島海峡に浮かぶ、周囲4キロほどの文字通り小さな島である。今治の波止浜港から船で10分、船旅を楽しむほどの時間はなく、あっという間に到着する。1日10便運行しているそうだが、この日の乗客は我々4人と郵便局の職員2人のみ。帰りも同じ人数だった。  ここ小島には、日本が日露戦争に備えて、ロシア海軍の進攻を防ぐために築いた要塞が当時のまま残っている。「芸予要塞」と呼ばれるこの施設は、明治22年から2

【日本全国写真紀行】 56 熊本県葦北郡芦北町佐敷

熊本家葦北郡芦北町佐敷 加藤清正の城下町と薩摩街道の宿場町、二つの顔を持つ港町 佐敷は佐敷川の河口に開けた町で、水運だけでなく、薩摩と肥後を結ぶ薩摩街道の宿駅としても発展した町である。相良氏七百年の城下町である人吉は海のない内陸部にあり、佐敷はその人吉から最も海に近い港町である。薩摩へも人吉へも峠を越えなければ入れない。佐敷が古来から交通の要衝であり、峠越えした旅人たちを迎える宿場町として大いににぎわったであろうことは容易に想像がつく。  南北朝時代には軍事的要衝として城も

【日本全国写真紀行】 55 熊本県天草市牛深町加世浦

熊本県天草市牛深町加世浦 「お前の家、おれの家」が軒をくっつけて暮らした「せどわ」の集落 天草市牛深町は、東シナ海に面した天草下島の最南端に位置する。三方を海に囲まれた天然の良港で、昔は小さな一漁村だったが、江戸時代に漁業基地として大きく発展した。現在も漁業従事者は1,000人を超え、熊本県内でもっとも漁業が盛んな町である。  その牛深町の南、山と海に囲まれた谷あいのわずかな平地に、加世浦という小さな漁業集落がある。  ここには「せどわ」と呼ばれる昔ながらの家並みが今も残っ

【日本全国写真紀行】 54 熊本県阿蘇郡小国町下城杖立温泉

熊本県阿蘇郡小国町下城杖立温泉 98度の源泉で町じゅうに蒸気が噴き出る山あいの温泉地 阿蘇郡小国町にある杖立温泉は、他では見られない独特の雰囲気を持つ温泉集落である。小国町は福岡県柳川市と大分県別府市を結ぶ線の真ん中辺りにあり、杖立はその最北の山間部に位置する。山奥に分け入って杖立川の渓谷が見えてくると、川を挟んで突然レトロな町並みが現れる。杖立川にはいくつもの橋が架かり、両脇の町のあちこちから湯けむりが立ちのぼる。九十八度という高熱の温泉から噴き出る蒸気だ。  湯に入りて

【日本全国写真紀行】 53 大分県大分市今市

大分県大分市今市 石畳が江戸時代へと誘う宿場町 大分市の中心から西へ、竹田市に向かう途中にある今市。江戸時代、豊後鶴崎と肥後熊本を結ぶ肥後街道の宿場町として、豊後国最大の石高を誇った岡藩が開いた宿場である。岡藩の参勤交代のときには宿として、肥後藩の参勤交代時には休憩所として利用された。街道沿いにはお茶屋、代官所、造り酒屋などが軒を並べ、大名行列の時はもとより、多くの旅人たちでにぎわっていたといわれる。  この宿場町時代に造られた宿内の石畳道が、今もほぼ当時のままに残っている

【日本全国写真紀行】 52 大分県津久見市保戸島

大分県津久見市保戸島 ゆっくりと流れる島時間を楽しむ 大分県と四国の愛媛県に挟まれた豊後水道。 太平洋からの黒潮の暖流と瀬戸内海の寒流とがぶつかりあうこの水域は、全国屈指の好漁場として知られている。その利を生かして古くから漁業の島として栄えてきたのが保戸島である。   その昔、この地が「海部郡穂門郷」と呼ばれており、この「穂門」が「保戸」に変わったものといわれている。  江戸時代には佐伯藩の勘場や遠見番所が置かれ、近隣の海で鯵やイカを中心に漁が行われていた。明治時代の半ばご

【日本全国写真紀行】 51 大分県大分市戸次本町

大分県大分市戸次本町帆足本家を中心に古い建造物が点在する 大分の市街地から国道10号を南下して、大野川にかかる白滝橋を渡ったあたりに広がるのが戸次地区である。大野川の水運や日向街道の交通の要衝として栄え、江戸時代に市場ができると商家の町としてさらににぎわった。  なかでも莫大な財を成してこの町に隆盛をもたらした商家が帆足家である  帆足家は、12世紀のはじめに守護大友氏の家臣となり、江戸時代には臼杵藩治下の大庄屋として戸次の町を取り仕切った豪農である。その後、酒造業を手掛け、

【日本全国写真紀行】 50 佐賀県小城市小城

佐賀県小城市小城 砂糖の道、長崎街道沿いの羊羹の町 江戸時代、長崎の出島と北九州の小倉を結んでいた長崎街道。鎖国下にあって、出島は海外との唯一の窓口であり、さまざまな舶来品が出島に荷揚げされた。それらのひとつに砂糖がある。砂糖は、長崎街道を通って京都や大阪、江戸など全国に広がり、それにともなって砂糖を使った菓子づくりの技術も各地に広まっていった。特に長崎街道沿いの町では、その風土にあったお菓子が数多く生まれた。  例えば、長崎市のカステラ、嬉野市の金華糖、佐賀市の丸ぼうろ、

【日本全国写真紀行】49 福岡県北九州市八幡西区木屋瀬

福岡県北九州市八幡西区木屋瀬 木屋瀬宿に泊まり異国で果てた、ある白象の孤独な生涯木屋瀬宿は、長崎街道の宿場町「筑前六宿」の一つで、長崎街道と赤間道との追分の宿として栄えた町である。長崎街道は、江戸幕府唯一の開港場だった長崎と小倉を結ぶ脇街道。世界からの文物や情報を全国に伝える、重要な役割を担った街道だった。  宿場は約1100メートルの街道で、裏通りの全くない一本道。中間にある本陣付近で道は「く」の字に曲がり、家並みはノコギリの歯状に建てられている。「矢止め」といわれる、敵

【日本全国写真紀行】48 福岡県福津市津屋崎

福岡県福津市津屋崎 「津屋崎千軒」ー海運で栄華を極め、塩で九州を支えた町 津屋崎という美しい響きのこの町は、町の西から北にかけて玄界灘に面した風光明媚な土地で、古くから筑前を代表する港としてにぎわっていた。江戸時代には廻船業の拠点として栄え、その繁栄ぶりは家が千軒もひしめくようだったことから「津屋崎千軒」と呼ばれた。当時、家が千軒も並ぶほど栄えていた港町は、福岡の芦屋千軒、下関の関千軒と津屋崎の三カ所だけだったというから、その隆盛ぶりが伺える。またもう一つ、津屋崎の名を九州

【日本全国写真紀行】47 福岡県朝倉郡東峰村小石原

福岡県朝倉郡東峰村小石原 柳宗悦に「用の美の極地」と言わしめた小石原焼の里 日本三大修験山のひとつで知られる霊山・英彦山の麓、標高1000メートル台の山々に囲まれた盆地に、焼き物の里・小石原がある。この一帯の山々からは質の良い赤土が取れる。寛文五(1665)年、高取八之丞がここで陶土にぴったりのこの土を発見し、窯を開き、主に茶道用の陶器を焼き始めた。小石原焼の始まり。その後、茶陶だけでなく、食器や花器など日常の暮らしを彩るさまざまな陶器を作り始めた。  小石原焼の特徴は、ロ

【日本全国写真紀行】46 長崎県長崎市茂木

長崎県長崎市茂木 通称「長崎の奥座敷」、 美味い魚と「びわ」が自慢ののどかな港町「茂木」という地名は、古くは「裳着」と記されていた。その昔、神功皇后が三韓征伐の際、この浦に船を入れ、上陸して裳(衣の下袴)を着けたことから「裳着」になったと言い伝えられる。そんなことから地名が? と驚くが、昔の地名の名付け方は案外そんなものだったりする。この小さな浦に皇后が立ち寄って着替えをすることなど、そうそうあるものではない。その名前が今も町の象徴である「裳着神社」に残っている。  茂木は