見出し画像

【過去問解説】第31回 あん摩マッサージ指圧師国家試験(156-160)【VOL.32】

【2024/02/20 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師学生 のための実力アップ問題の配布

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

【BACK NUMBER】
 ▶第32回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第32回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第31回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第31回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第30回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第30回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第29回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第29回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説


第31回 あんま国家試験過去問

問題 156 下腿への圧迫法の刺激を伝える一次求心性ニューロンが、二次求心性ニューロンにシナプスを形成するのはどれか。
1.脊髄前角
2.延髄
3.中脳
4.視床

問題 157 内臓‒体性反射はどれか。
1.頸動脈洞反射
2.アシュネル反射
3.圧自律神経反射
4.ヘーリング・ブロイエル反射

問題 158 関節拘縮を正常に戻し機能回復を図る治療的作用はどれか。
1.矯正作用
2.反射作用
3.転調作用
4.誘導作用

問題 159 ハンス・セリエのストレス学説において主要な役割を果たしているのはどれか。
1.小脳
2.下垂体
3.副腎髄質
4.副交感神経

問題 160 疼痛部位への軽擦法で生じる内因性痛覚抑制系の特徴はどれか。
1.持続効果に乏しい。
2.全身性に効果が出現する。
3.脊髄前角細胞を抑制する。
4.Ⅰ群線維の興奮で作動する。

引用:https://ahaki.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/mondai_31_anma_pm.pdf



ここから先は

1,805字

¥ 330

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。