見出し画像

【過去問解説】第29回 鍼灸師国家試験(36-40)

【2021/08/30 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師学生 のための実力アップ問題の配布

【コンテンツ内容】
 ▶毎週1-2回の過去問の解説
 ▶週末に5-10問のオリジナル問題の送付
 ▶国家試験頻出範囲の記事(問題・解説付き)
 ▶ラインアプリを用いた双方向の質疑応答

見ているだけでは覚えられません。
メモでもなんでもいいので自分の思った答えと、解説を書いてみましょう。


第29回 鍼灸師国家試験過去問(36 - 40)

問題 36 塞栓の原因で最も頻度の高いのはどれか。
1.血 栓
2.骨 髄
3.脂 肪
4.腫 瘍

問題 37 日和見感染症はどれか。
1.強毒菌感染症
2.常在菌感染症
3.新興感染症
4.伝染性感染症

問題 38 男性に比べて女性に高頻度に発生するのはどれか。
1.膵 癌
2.食道癌
3.大腸癌
4.甲状腺癌

問題 39 易感染性をきたさないのはどれか。
1.高 齢
2.糖尿病
3.肺結核症
4.重度の熱傷

問題 40 次の文で示す意識障害はどれか。
「大声で呼びかけると目が覚めるが、またすぐに眠ってしまう。 」
1.昏 睡
2.半昏睡
3.昏 迷
4.傾 眠

解説の前に

関連する内容も覚えたい。自力で答えを導きたいという方のために関連する記事のリンクがあればまとめておこうと思います。

解説について

詳しい解説は、下記の記事にまとめています。


無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。