見出し画像

【過去問解説】第31回 あん摩マッサージ指圧師国家試験(147-150)【VOL.30】

【2024/02/06 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師学生 のための実力アップ問題の配布

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

【BACK NUMBER】
 ▶第32回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第32回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第31回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第31回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第30回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第30回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第29回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第29回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説


第31回 あんま国家試験過去問

次の文で示す症例について、問題 147、問題 148 の問いに答えよ。
「60 歳の女性。 3 年前から右膝痛があり階段昇降で増悪する。正座は困難。手指に関節腫脹や朝のこわばりはない。マクマレーテスト、ラックマンテストともに陰性。」

問題 147 最も考えられる疾患はどれか。
1.半月板損傷
2.前十字靱帯損傷
3.関節リウマチ
4.変形性膝関節症

問題 148 強化すべき筋として最も適切なのはどれか。
1.前脛骨筋
2.下腿三頭筋
3.大腿四頭筋
4.大腿二頭筋

問題 149 主に小指側の縁を施術部位に接触させる曲手はどれか。
1.横手
2.車手
3.柳手
4.突手

問題 150 古法按摩で現在の運動法にあたるのはどれか。
1.解釈の術
2.墨規矩の術
3.利関の術
4.調摩の術

引用:https://ahaki.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/mondai_31_anma_pm.pdf


ここから先は

1,045字

¥ 330

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。