ものぐさ太郎α

同人誌サークル「かんきゅう舎」代表。「Spファイル」「UFO手帖」参加者。台湾のオート…

ものぐさ太郎α

同人誌サークル「かんきゅう舎」代表。「Spファイル」「UFO手帖」参加者。台湾のオート三輪「鐵牛車」の他、ブルートレインブーム、文化的側面からの空飛ぶ円盤など研究しています。

マガジン

  • UFO

    UFO、未確認飛行物体についての話です

  • ボンクラはみんな生きている

    主に少年時代のしょうもない考え、情けない話、エッチな妄想、本来なら蓋をして忘れておきたい話題など。

  • 鉄道趣味論

    鉄道をめぐる趣味と、それを発信していく事について雑に考える

  • アニメ思い出し語り

    主に昭和の頃のアニメに関して思い出した事を書いて行きます。

  • オリジナルメカ創造に向けて

    オリジナルのメカを作る為の様々な考察。できれば実践も。

記事一覧

またそろそろヒロシの変わる時期が来たか?

 少し前に、「芸人のヒロシがテレビでやりたいキャンプができていないと言っている」と聞いたので気になっていたが、その話の元と思われる動画を本人が旧ツイッターにリン…

そこまで行ったか!

 1972年夏から秋にかけ、高知県介良村(現在は高知市の一部)で小型の「空飛ぶ円盤」が目撃され、それが中学生に捕獲されるという事件があった。世にいう「介良事件」である…

キダ・タローの思い出

「銭形金太郎」という番組で、作曲家志望の若い人と、キダ・タローが番組の主題歌を競作する企画があった。  若い人の方は、番組のイメージを把握した、夢を追いかけてあ…

謎の備前焼?

 旅行中、岡山県の日生(ひなせ)という所に立ち寄ったのだが、備前焼工房らしき所に謎の像があった。焼き物ではないかもしれない。  よくわからない。

「わ、電車だ」が難しい

「バナナマン日村が歩く!ウォーキングのひむ太郎」という番組を時々観ている。  ウォーキングシューズメーカーの提供で、スポンサーとは直接関係なく、歩いていて町中に…

3

俺の触れない「剣と魔法の世界」

 以前、「俺の触れた『剣と魔法の世界』」というのを書いた。  結局「長靴をはいた猫」と「ポールのミラクル大作戦」ぐらいしか知らないという話である。  しかし、中…

3

音声で検索してみた

 私は歌などはすごく苦手であるが、ちょっと、ザ・ドリフターズの「いい湯だな」の歌い出しを歌って音声検索してみた。  当然(?)、上位に出てきたのだが、31%だそうな。…

2

赤穂御崎へ

 岡山、兵庫のあちこちを回る旅に出たが、1箇所行ってみたい場所があった。  それが赤穂御崎である。  赤穂市内には、面白そうな店もある。  しかし、赤穂御崎はそこ…

3

クラウンモデルの挑戦

 2024年の静岡ホビーショーが開催された。  5月11日は一般公開という事で、自分も行ってきた。実は去年は事前登録が規定数に達してしまっていて、行けなかったのである…

5

福崎に思う

 町興しに「妖怪」をという自治体はあちこちにある。鳥取県境港市は漫画家水木しげるの出身地である。最初はブロンズ像があちこちにあるという感じだったが、現在ではかな…

4

福山自動車時計博物館 日野BH15 ボンネットバス試乗会

 福山自動車時計博物館再々訪問は、この日に「ボンネットバス試乗会」があるとの話から決行したのであった。  それまで「伊豆の踊り子号」には乗車した事があったが、こ…

3

自分が生まれる10年前の曲

 自分が20歳になった時に、30年前の曲、すなわち自分が生まれる10年前の曲を聞いていただろうかという話題が出た。「昔のヒット曲」を若者に話してもピンとこないという、…

5

フォード・リプリカ

 福山市にある福山自動車時計博物館には多数の名車、珍車が展示されている。その多くが実際に乗り込む事が可能なのである。  そんな興味深い中の1台が「フォード・リプ…

5

ゲームは苦手

 自分は苦手な事が多い。チームプレー全般が苦手である。よく仕事なんかできるなとは思うが、仕事は「終わり」があるし、「休み」があるし、自分のやりたい事を仕事にして…

3

まだ飽きてない

 例のジャンクであるが、一応進行している。  進行しているというのか?  1/72ヘリコプターの座席と、不明な1/35ミリタリー系(何かの砲?)のレバーを持ってくる。  あ…

6

「いなかはいいねえ」はいつ頃からあるのか

 都会の人の「いなかはいいねえ」はいつ頃からあるのか考えてみた。  NHKのテレビ番組「新日本紀行」は1963年に始まっている。1969年頃には現在の「新日本風土記」「小…

10

またそろそろヒロシの変わる時期が来たか?

 少し前に、「芸人のヒロシがテレビでやりたいキャンプができていないと言っている」と聞いたので気になっていたが、その話の元と思われる動画を本人が旧ツイッターにリンクさせていた。

 青汁王子の動画だった。

 以前もヒロシは「キャンプが嫌になった」という趣旨の発言をしていた。その時は比較的好きなキャンプができる「ヒロシのぼっちキャンプ」以外のキャンプ番組の仕事を受けない方向で、収まったように思えた。

もっとみる
そこまで行ったか!

そこまで行ったか!

 1972年夏から秋にかけ、高知県介良村(現在は高知市の一部)で小型の「空飛ぶ円盤」が目撃され、それが中学生に捕獲されるという事件があった。世にいう「介良事件」である。

 この「空飛ぶ円盤」が鋳物の灰皿に似ているという意見は昔からあり、それを証明するには似ている形の灰皿を見つけなければならないのだが、そのままそっくりというのは、なかなか見つからないものであった。

 しかし、先日オークションサイ

もっとみる

キダ・タローの思い出

「銭形金太郎」という番組で、作曲家志望の若い人と、キダ・タローが番組の主題歌を競作する企画があった。

 若い人の方は、番組のイメージを把握した、夢を追いかけてあきらめないような感じの、若々しい、しかし少々荒削りな所のあるメロディーを作ってきた。

 一方のキダ・タローは、関西で平日の昼過ぎに流れていそうな、穏やかな、割とどんな内容の番組でも使えるようなメロディーを作ってきた。キダ・タローが既に発

もっとみる

謎の備前焼?

 旅行中、岡山県の日生(ひなせ)という所に立ち寄ったのだが、備前焼工房らしき所に謎の像があった。焼き物ではないかもしれない。

 よくわからない。

「わ、電車だ」が難しい

「バナナマン日村が歩く!ウォーキングのひむ太郎」という番組を時々観ている。

 ウォーキングシューズメーカーの提供で、スポンサーとは直接関係なく、歩いていて町中に現れる「酒のカクヤス」等に対する日村の反応が面白い。出会った人に時々バッジを配ったり。

 この間は「王子」の回をやったのだが、これが興味深かった。

 日村は電車好きらしいのだが、その反応は「わ、電車だ電車だ」である。

 こういう感情

もっとみる

俺の触れない「剣と魔法の世界」

 以前、「俺の触れた『剣と魔法の世界』」というのを書いた。

 結局「長靴をはいた猫」と「ポールのミラクル大作戦」ぐらいしか知らないという話である。

 しかし、中世ヨーロッパをモチーフにした作品では、魔法こそ出てこないが「小さなバイキング ビッケ」(1974)を観ている。ビッケのアイディアは魔法みたいに見えた。

 あと、「タイムボカン」で中世ヨーロッパに行った回で、マージョ一味がダイナモンドを

もっとみる

音声で検索してみた

 私は歌などはすごく苦手であるが、ちょっと、ザ・ドリフターズの「いい湯だな」の歌い出しを歌って音声検索してみた。
 当然(?)、上位に出てきたのだが、31%だそうな。うーむ。

 ほぼ同率である星野源の「ドラえもん」はイントロが「ババンババンバンバン」に聞こえなくはない。
 からだ☆ダンダンとかいうのはよく分からない。

 今回ちょっと面白いと思ったのは「トム・ドゥーリー」という曲。これ、イントロ

もっとみる
赤穂御崎へ

赤穂御崎へ

 岡山、兵庫のあちこちを回る旅に出たが、1箇所行ってみたい場所があった。
 それが赤穂御崎である。

 赤穂市内には、面白そうな店もある。
 しかし、赤穂御崎はそこからは結構離れていて、バスに乗った方が良い。

 こんな店もある。

 知っている人が旧ツイッターで写真を出していたが、この景色が良い。
 特に日が沈まんとしている時刻は最高だ。

 きらきら坂という所がある。赤穂っぽくない名前かもしれ

もっとみる
クラウンモデルの挑戦

クラウンモデルの挑戦

 2024年の静岡ホビーショーが開催された。

 5月11日は一般公開という事で、自分も行ってきた。実は去年は事前登録が規定数に達してしまっていて、行けなかったのである。

 今回1番驚いたのは、ハセガワでもタミヤでもない、クラウンモデルというメーカーである。

 クラウンモデルというと、相当昔にはプラモデルも製造していたけれど、大方の人にはモデルガンのメーカーという認識である。自分もそうだ。

もっとみる
福崎に思う

福崎に思う

 町興しに「妖怪」をという自治体はあちこちにある。鳥取県境港市は漫画家水木しげるの出身地である。最初はブロンズ像があちこちにあるという感じだったが、現在ではかなりの規模になっていると聞く。
 広島県三次市は、稲生平太郎という少年が不思議な体験をしたという地である。色々な意味で興味深い展示があると聞く。

 岩手県遠野市には「カッパ淵」等があり、数々の民話を収集した佐々木喜善がいた。
 宮沢賢治の「

もっとみる
福山自動車時計博物館 日野BH15 ボンネットバス試乗会

福山自動車時計博物館 日野BH15 ボンネットバス試乗会

 福山自動車時計博物館再々訪問は、この日に「ボンネットバス試乗会」があるとの話から決行したのであった。

 それまで「伊豆の踊り子号」には乗車した事があったが、ここのバスは乗った事が無かったのである。

 これは休憩に入る所。かなり大きいバスだ。

 剣道の面のようなラジエーターカバーが日野のボンネットバスの特徴である。

 博物館横に横付け中。

 車内はこんな感じ。前の方にロングシートがある。

もっとみる

自分が生まれる10年前の曲

 自分が20歳になった時に、30年前の曲、すなわち自分が生まれる10年前の曲を聞いていただろうかという話題が出た。「昔のヒット曲」を若者に話してもピンとこないという、繰り返し話された話題であり、定番とも言える。

 PUFFYの「これが私の生きる道」(1996)が、もうそれくらいであると知って、軽く驚いている。

 自分の場合はどうだったか、1959年前後の曲という事になる。流石に橋幸夫の「潮来笠

もっとみる
フォード・リプリカ

フォード・リプリカ

 福山市にある福山自動車時計博物館には多数の名車、珍車が展示されている。その多くが実際に乗り込む事が可能なのである。

 そんな興味深い中の1台が「フォード・リプリカ」である。フォード車ではない。ヘンリー・フォードの作った試作1号車(エジソンからもらった部品を取り付けたという逸話がある)を、手に入る廃品等をベースに、福山の人が再現してしまったというクルマである。

 かかった金額2万円。
 すごい

もっとみる

ゲームは苦手

 自分は苦手な事が多い。チームプレー全般が苦手である。よく仕事なんかできるなとは思うが、仕事は「終わり」があるし、「休み」があるし、自分のやりたい事を仕事にしていないので、衝突が起きない。色々「マニュアル化」されている等の要因はあるのだろう。

 球技全般が苦手である。あと、高い所は絶対駄目である。歩道橋の上から路面電車の撮影をするとか、かなり無理がある。

 自分より下の世代が、クラスの友達の家

もっとみる
まだ飽きてない

まだ飽きてない

 例のジャンクであるが、一応進行している。

 進行しているというのか?

 1/72ヘリコプターの座席と、不明な1/35ミリタリー系(何かの砲?)のレバーを持ってくる。
 あと実際にはペダルがあるようだが省略。

 後席が傾いてしまったとか、まあ、どうせ見えなくなるという観測だが、計器盤のパーツも探してこなければならないようだ。計器盤2つか。あと風防も。風防なんてただでさえ苦手なのだが。

 前

もっとみる

「いなかはいいねえ」はいつ頃からあるのか

 都会の人の「いなかはいいねえ」はいつ頃からあるのか考えてみた。

 NHKのテレビ番組「新日本紀行」は1963年に始まっている。1969年頃には現在の「新日本風土記」「小さな旅」の「いなかの(あるいは昔ながらの)人たちはいいねえ」という路線になっているようである。

 1966年、NHKのテレビドラマ「太陽の丘」が放送される。静岡県の伊豆にある架空のユースホステル(今で言えば民泊に近い?)の親父

もっとみる