見出し画像

【行動心理①】ゴルディロックス効果

こんにちは、あじたんです!

今回は【行動心理①】ということでゴルディロックス効果について話していきたいと思います!

ゴルディロックス効果

名前だけ聞くとプロレスの技に聞こえるかもしれませんが、これは非常に恐ろしいマーケティング戦略です。

それでは解説していきます🚀

解説

ゴルディロックス効果とは…

商品を3つの価格帯で売る

という手法です。

具体例を見ていきましょう❗️

例えば、お店にりんごが3つ置いてあります。🍎

左から80円、100円、120円です。

この時、皆さんはどれを手に取りますか?

実は、真ん中の100円を選ぶ人が1番多いのです。『80円だと安いから何か事情があるのでは?120円だと高い。』と考え100円を選ぶ傾向にあります。

つまり、

人間は極端を避け真ん中を選びやすい

のです。

りんごの場合は何も特徴がないですが、現実に当てはめると皆さん真ん中を無意識に選んでいます。

例えば、マクドナルドのポテト🍟

S、M、Lがあります。

おそらく真ん中のMを選ぶ方が多いと思います。

スタバのコーヒーも同様です☕️

また、不動産の契約にもあります🏠

不動産会社側がわざと売りたい商品を真ん中に置き、横に安い家と高い家を置いておくのです。

すると自然に顧客は真ん中を選んでくれます。

それからこのnoteにも当てはまります😱

サークルのプランです。真ん中に入って欲しいプランを置くのです。ただ、プランが一つだけだと入るか入らないかの2択ですが、横に安いプランと高いプランを置き、入るか入らないかという2択からこの3つのどれにするかという選択に持っていきます。

そして真ん中にあるプランを無意識に選んでしまうのです。

※noteのサークルを悪く言っているわけではありません。

つまり、

ビジネスの世界では

売りたい商品を真ん中に置き、ダミーを横に置いて誘導しているのです。

では、消費者はどうすればいいのか❓

✅結論

本当に欲しいものを買う

です。

価格に揺さぶられるのではなく、本当に欲しいものを選択し購入するのです。

本当に欲しいものであれば、高くても買いますし、後悔などもありません。

己の信念を持ってショッピングしましょう♪

〜まとめ〜

ショッピングと言えば、以前、中古のゲームソフトを買った時、お金を払って商品を持ち帰るの忘れてそのままお店出ようとしたところ店員さんに『お客様!』って叫ばれて恥かいたなー。以上です!

⭐️他の記事も見てね⭐️

この記事が参加している募集

スキしてみて

お金について考える

よろしければサポートお願いします!サポートしていただけると毎日更新のモチベーション株価が上がります!📈