見出し画像

父のひまわり

容赦なく照りつける日差しが、夏の訪れを知らせていた。

・・やっぱり、来るんじゃなかった。

お世辞にも有名とは言えない地方の小さな美術館なのに、信じられないほどに長蛇の列が出来ていた。

梅雨の終わり、うだるような暑さにもかかわらず、何時間も外で待たなければいけない。

「ゴッホが来るから、遊びに来てよ」

久しぶりの父からのメールには、まるで友人のように、日本で絶大な人気を集めるオランダ人画家の名前が記されていた。

ゴッホは、その力強い筆致もさることながら、悲劇的とも言える人生とともに、日本人の心に刺さる芸術家として長い間親しまれている。

中でも、日本の伝統美術であるところの浮世絵を模写したり、作品の背景として描いたことで、日本が好きな画家の代表格として認識されているのだ。

そんなゴッホに惚れ込んで、勤めている美術館で企画展をするのが夢だった父が、長い時間をかけて準備を進めてきたのが、この展覧会であった。

ゴッホと聞けば、日本中どこからでも人が来ると言っていたが、本当にどこから湧いてくるのか、この美術館の開館以来の人群れなんじゃないかと思う。

企画展の目玉は「ひまわり」らしい。

ゴッホは、ひまわりをモチーフにした作品を何枚か描いているが、中でも有名なのは、花だけでなく、背景もまた黄色い、画面が黄色に染められた作品だろう。

無造作にあちこちを向いている、切り花のひまわりたちは、花瓶にいても、そして絵の中にいても、その生命力が溢れ出ている。

あまり日本では知られていないことだが、ゴッホがひまわりを選んだ理由について、専門家の間では、今なお議論が白熱している。

西洋では、ひまわりのモチーフを「キリスト教における、神への敬虔さ」として描くことがあるのだという。向日性と呼ばれている、ひまわりの花の特徴が、神のことを真っ直ぐに見つめ続ける姿と重ねられているのだ。

実際のところ、ひまわりの花自体には向日性はない。光合成をしている葉が、その役割を担っているのだ。たまたま重たい頭である花が傾いてしまうために、そんな風に見えるのだろう。

ゴッホには、若い頃、神職を目指して挫折した苦い経験がある。神への憧れを自らの糧とすることができなかった苦しみは計り知れない。しかし、いっとき、そのひまわりに何かを託すように筆を走らせた時期があったのだ。

と、いつのまにか父のようにゴッホを語るようになってしまった。そんなふうに教育の行き届いた息子に、僕は育ったわけだ。

関係者だと言えば通れる、そんな父の言葉を信じなかったわけじゃなく、まだ僕が見たことのない「ひまわり」を見るには、きちんと時間をかけないと受け取れない何かがあるんじゃないかと思っていた。

日本人は、有名な絵しか観ない。それは、自分が知っている絵を確認するような作業で、企画展に来ても、わかりやすく人だかりができるのだ。


広くない館内もまた、むっとするような熱気だった。それは、ゴッホという希代の天才と会える高揚感でもあるし、単に人が多すぎて空気が温まってしまっているのだろう。

普通、絵画の保護のために幾分涼しく空調を入れるはずだが、追いつかないのかも知れない。父の困った顔が浮かんでくるから、まだ僕は父に期待しているのかも知れない。

ひときわ人が集まっているらしき場所から、嘆息や、小さな歓声が聞こえて来る。普段なら隔てられている展示室が繋がっていて、広くなっているものの、メインだけで一室のようなレイアウトはできなかったのだ。


正面から見たい。

足元に注意しながら、人垣をかき分けるようにして進む。動かない絵を見るために、多くの人が動いている。「絵が動けないからこそ、自分のような役割が必要なのだ」と言う父を思い出した。

・・・

その絵は、光の洪水だった。

眩しくて目が開けていられない。

図録で何度も何度も見ていたのに、実物の圧倒的な存在感が、あまりにも眩しくて、涙を流している僕がいた。

信じられない。

これが、あの「ひまわり」なのか。

精神を病んで、逃げるようにこの世を去ったという画家だが、どこに、これほどまでに生きようとする力が込められていたのだろうか。

生きたくても生きられない、それは画家も、切られたひまわりも同じかも知れないが、こうして多くの人の目に留まり、生き続けている。

画家は、自らの命を分けていたのかも知れない。そうとは知らず、絵を描きあげるごとに彼の命の炎は小さくなっていたのかも知れない。


永遠の夏に閉じ込められたひまわりたちが、こんな近くにいるなんて、夢のようだった。

いや、違う、これは立派な夢だ。

父は、夢を叶えたのだ。

すごいな、おめでとう。

ゴッホへの感動はいつしか父への祝福に変わっていた。



帰り道、大きなひまわりが僕を見つめていた。

父に、似ていると思った。




*****

春に引き続き、夏の花でも企画していただいたので、乗っかりました。yuca.さん、ありがとうございました!

たまたま、このタイミングでゴッホを描いた作品を読んだこともあって、もはや切り離すのは難しく、ゴッホのひまわりの話を書きました。

春の時には、書き出しと文末の指定がありましたが、今回は書き出しのみ指定されています。どこにいるのか・・それを決めるのが、物語の始まりでしょうか。


参考図書
「ファン・ゴッホ 日本の夢に賭けた画家」圀府寺司


#お花見note #noteでよかったこと #ショートストーリー #ひまわり #創作 #親子 #企画 #夏 #アート



この記事が参加している募集

noteでよかったこと

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、子どもたちのおやつ代に充てます。 創作大賞2024への応募作品はこちらから!なにとぞ! https://note.com/monbon/n/n6c2960e1d348