見出し画像

ジャズやるべ

田舎の女子高生が、たまたま出会った音楽にのめり込み、ビッグバンドを組んで演奏する映画といえば、「スイングガールズ」です。当時主演だった上野樹里は、そのあと、ピアニストとして音大に通う学生役も演じていました。

劇中、ビッグバンドで演奏されている数々の名曲が流れますが、観客にとってよく知られていたのは、「イン・ザ・ムード」だったのではないでしょうか。年上の人には「カニたべたーい!」で始まるCMのBGMだと話すと、すぐにわかってくれる、あのメロディ。

映画が公開されたのは、2004年。その頃、僕は大学3年生でした。

奇しくも、ビックバンドのサークルにいた僕は、その曲を何度も吹いていました。練習で吹き、本番でも吹きます。学生の頃、本番の機会は結構あって、コンサートのようにお客さんを集めるものだけでなく、企業のパーティでのBGMやステージのパフォーマンスとして呼ばれたりしたものです。

夏が始まる頃には、新宿駅そばの京王デパートの屋上で開かれるビアガーデンで演奏したこともありました。薔薇が見頃の時期には、調布の深大寺植物園でも演奏しました。クリスマスには赤坂のレストランでBGM演奏なんてのもありました。

「イン・ザ・ムード」はそのタイトルのように、雰囲気をガラッと変えるような曲調であり、また多くの人が聞いたことがある曲でもあるので、ステージの最初で吹くことがとても多かったのです。

ビッグバンドをあまり知らない方は、バンドの音の大きさに驚かれることがあります。ビッグバンドの”ビッグ”の由来は音量のこととも言われています。歌の伴奏としてのバンドだけではなく、楽器の音を楽しめる、そんなバンド編成なのです。

中にいる側としては、トランペットは最後列ということもあって、音の大きさを感じたことはないのですが・・。

昨年の秋に久しぶりにリアルな場でビッグバンドを聴いた時、あまりの音量に、我が子が会場から猛然と脱出し、面白いというよりもかわいそうになってしまった記憶もあります。

さて「イン・ザ・ムード」には、トランペットにソロがあり、そのメロディーはたいてい本家のグレンミラー楽団の演奏を真似るのですが、ジャズは比較的創作の要素が濃い音楽のジャンルなので、ソロの部分は変えても良いことになっています。

そんなこともあって、何度も何度も吹く曲だから、少し変化がほしいと思ったりして、本家とは違うソロを吹いている演奏を聞いて、音を抜き出して吹いたこともありました。そうすると、聞き手はいざ知らず、バンドのメンバーが盛り上がることもありました。

年間を通じて様々な場所で演奏し、夏にはコンテストにも出場したり、年度末にはその年の演奏依頼の謝礼を貯めてリサイタルを開き、家族や友達に演奏を聞いてもらう機会もありました。

音楽を通じて、大学を越えていろいろな仲間を作ることもできました。同じようなバンドが、どの大学にもあって、大きな大学だと二つもバンドがあることも。中高の部活とは違う大学生のサークル活動は自由度が高く、卒業しても繋がりが強い活動になっていたのでした。


実は、僕は大学に入った時にはそのサークルに入る気はありませんでした。中高の吹奏楽部が結構忙しかった経験もあり、もういいか、なんて思っていたのです。

しかし、講義の教室移動のために構内を歩いていたら、吹奏楽部時代の先輩に出会ったのです。大学の附属高校だったので、先輩がいることは知っていましたし、高校の延長で挨拶をする程度・・だと思っていたのですが、先輩は「まだ来ないの?」と僕に聞いたのです。

その先輩は、そのサークルでトランペットを吹いていました。


先日、サークルの同期たちと4年ぶりに集まって飲みました。いつのまにか、前回から4年も経っていたこと、さらには卒業から18年が経つこと、数えてみて驚くほど、あっという間のことでした。

サークルの共通の思い出は、演奏面であったり、合宿でのこと、リサイタルのこと、そのほか膨大な練習時間の時のことなど・・大学生のたった4年間とはいえ、さまざまなことがありました。

僕たちの代は、途中で学内の練習場が無くなるといったハプニングもあって、都内のスタジオを転々としたり、楽器を持ちながら就活をした経験があったのです。


その日集まったメンバーは、みんないつの間にか結婚していたのでした。そして、みんな40歳や41歳になっていました。

一般的には、髪が薄くなったり、お腹が出てきたり、年齢を重ねると起こる変化は、このくらいの年齢でもよくあることです。でも、不思議とみんな変わっていなかったのです。着ている服ですら、学生自体の頃から変わっていないような・・。それは言い過ぎですが(笑)

当時のことを思い出して笑い合うのと同じように、いまの自分のこと、家族のことや仕事のこと、思いがけず話が盛り上がりました。盛り上がりすぎて、夕方5時に集まったのに、気がついたら夜の10時。

ふだんの僕なら、子どものごはんに、お風呂、そして寝かしつけ・・ふぅぅ、ようやく寝てくれた・・と、ひと息つくような時刻です。そんなことを思い出しつつ、送り出してくれた妻にも感謝しながら。

大学生ともなれば、楽器を吹く場所はいくらでもあるかも知れません。

でも、譜面通りではなく自分たちで考えて、吹き方を変えてよりカッコいい音楽を目指したり、学生とはいえ企業からお金をもらって演奏ができることは、とても珍しいのではないかと思うのです。

学業の合間に、楽器を吹いて音楽を作っていた時間は、わずかだったかも知れません。でも、いまも楽器を演奏している人もいるし、楽器を教える仕事をしている人もいる僕たちの代。

先輩から教えてもらったりCDで初めて聴いたアーティストもたくさんいるし、初めは緊張したライブハウスなども、大人になったからこそ楽しめる場所になりました。

サークルを通じて、大学を超えて仲良くなった友人とは、就職活動を一緒にしたり、卒業してからも旅行に行ったりしました。大学4年生の頃、新しい楽器を買おうか迷っていた僕の背中を押してくれたのも、他大の友人でした。

当時の僕は、みんなからイジられつつ、ツッコミをしているキャラでした。社会人になるとそういう機会はほとんどなく(当たり前)、冷静で大人しい人になっていましたが、会えば当時に戻るってこういうことか、と思えるくらいに自然にツッコミを返せていたのです。

結構キツい言葉を放ってしまっても、笑ってくれる安心感のおかげで、また言ってしまったりして(笑)

何年経っても集まれる仲間でいること、そんな明るい未来があったなんて、当時は全く想像もしていませんでした。時間を経ても、会えるだけで楽しくて嬉しくなります。

飲み会で撮った写真をSNSに投稿してみると、同期たちだけでなく先輩や後輩たちからもリアクションがありました。

飲み会の写真を観て、知っている後輩や先輩の顔を見かけると、一瞬でも学生時代に戻るってことなのかも知れません。

僕は、ひと付き合いが得意ではないけれど、時間が経っても会いたいと思える仲間に恵まれたことは、サークル活動の大きな成果だったと思います。

就活の時、今では”ガクチカ”なんて言われている質問も、思えば、常にサークル活動のことを思い浮かべて答えていました。(ガクチカ:学生の時に力を入れて取り組んでいたこと)

また集まろうね!

と別れたけれど、すぐには集まれないのもわかっているのです。みんなそれぞれ忙しい。だからこそ、またいつかのタイミングで、ふんわりと集まれるのが僕たちなのかなと思ったりもしています。

部活動で「音楽」を選んだ時から、きっと長い付き合いになるだろうと思ってはいました。それでも、楽器を演奏しなくなってからも、こうしてつながっている人たちがいることは想像していませんでした。

楽器も違う、好きなアーティストも違うけれど、共通の思い出がある。それだけで、心強い友人としていてくれていること、飲み会から帰宅して、ふと気がついたのでした。

あの4年間の思い出を、たった5時間で消化なんてできないけれど、5時間あれば18年前にすぐに戻れること、そして当時のように笑い合えること、みんなに感謝だな、そんな思いを伝えるためにこうして筆を執りました。

先輩と出会ったあの日、「じゃあ、行きます」と言った僕には、想像もしていなかった未来があったのです。


この記事が参加している募集

部活の思い出

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、子どもたちのおやつ代に充てます。 これまでの記録などhttps://note.com/monbon/n/nfb1fb73686fd