もつにこみ

読めばホッとする、穏やかな日常を書く”平熱”のエッセイスト。モンブラン好き。妻と子(8…

もつにこみ

読めばホッとする、穏やかな日常を書く”平熱”のエッセイスト。モンブラン好き。妻と子(8歳・4歳・1歳)。引越業→地方公務員(市役所)。読むより書く側。コメント返信、遅れがち。いろいろと恐縮です。

マガジン

  • 『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン

    • 4,046本

    メンバーシップ『エッセイのまち』の仲間が見つけたステキなエッセイを保存しています。メンバーの方は、他の方、もしくはご自身のエッセイを自由に追加してください。(エッセイ以外は掲示板の方にお願いします)。どなたがマガジンに追加してくださったのか気になる方は、ともきちまでお問い合わせください。

  • 創作大賞2024【応募作品・読みたい作品・創作大賞感想】

    創作大賞2024に応募した作品、読みたい作品、感想文を収録しています。

  • 書もつ

    誰かが言っていた「本は人生のおやつである」。 おもに毎週木曜日に更新している、読書の記録「書もつ」 そして、エッセイを読んだ感想の「エッセイストのエッセンス」を収録。 投稿についているサムネイルは、ほとんどがinfocusさんによる作品。

  • もつと旅

    旅の記録をつらつらと。毎週月曜日に更新しています。 早く行くならひとりで行け、遠くへ行くならみんなで行け。 (異国のことわざ) 投稿についているサムネイルは、infocusさんによる作品です。

  • もつにこみ小鉢(つぶやき集めました)

    機械的に、投稿数から”つぶやき”の数を差し引くためだけのマガジン。

記事一覧

固定された記事

僕の考える性別性について

考え始めると、なんだか深くに沈み込んでしまうような、性別やジェンダーの話。あ、でもこの記事は軽いです。たぶん。 最近、中性的と呼ばれるような容姿の人が増えてきま…

721

はたらく、たべる、生きていく #書もつ

地方公務員の多岐にわたる仕事の中に、医療従事者の免許の交付や書換えの受付業務がある。 数年前、それを担当する部署にいて、医師免許をはじめとして、看護師や薬剤師の…

もつにこみ
18時間前
40

睡眠不足の頭で、ひとりごちる

創作大賞、文学フリマ、noteの街は慌ただしくなりつつあるけれど、いつも通りの人たちが目の前の道を行き交っている感じがしています。 僕は僕で、忙しいとか思っていた仕…

52

理由と言い訳

何度も書いて、くどい!と言われそうなのだけれど、また書きます。嬉しいのと、いろいろと考えているのもあり。 先日投稿した、上の有料記事について先週末にこっそりと値…

23

画用紙の真ん中に

子が新しい習い事を始めたのは、昨年の今頃でした。それは、地域で開かれている子ども向けのお絵描き教室でした。 子ども向けだから、それでいいんだけれど、お絵描きとい…

41

あなたは誰?

先週、イタリアで食べたジェラートの話を投稿したあと、アイスクリームの日があることを知って、その日が木曜日だったこともあり、書もつシリーズとして、アイスクリームの…

26

自分の作品の朗読は、何度も聞いてしまう

#あなスパ まもなく締切がやってくる。 僕が印象的なのは、やはり自分の作品を朗読してくれる回だ。というか、その回しか聞いていない、と言うのが正直なところで非常に恐…

32

母の日にやること

母の日だから、手伝いをする・・でもいいか、と思えた一日。 今日は一日外出していました。朝の忙しい時間帯を経て、僕の用事に家族についてきてもらったような形でした。…

28

夕方の公園、新緑が出てきて、まんまるの樹形になっている。

冬の枝もとても綺麗な形だったけど、葉っぱがつくと、生き物の感じが出てくる。

(寝落ち対策)

14

1,450日間、煮込んだら

毎日投稿が、今日で1,450日となりました!やったー。いつも読んでいただいてありがとうございます。初めての方も、どうぞいらっしゃいませ。 息も絶え絶えのまま、年度末…

34

廊下 #毎週ショートショートnote

いつの時代に作られたか知らないが「友達以上恋人未満」なんて言葉がある。 いまの俺にピッタリだ。 中学の頃から好きなアイと、廊下を歩いている。 しょうもない話で、…

19

初めての焼きそばの作り方

年齢など関係ないが、これまで自分の人生で経験のないことをやるのは、結構楽しいものである。 カップラーメンは食べることは食べるのだが、あまり頻繁には食べない。カッ…

37

アイスクリームの日 #書もつ

今日は、アイスクリームの日、らしいです。 確かに、暖かくなってきて、冷たいものが美味しい季節になりました。まだかき氷って感じではないけれど、アイスクリームなら美…

25

レビューの書き方を投稿したら、レビューしてもらった話

昨年の秋、創作大賞のベストレビュアー賞を受賞することができた。その時の喜びや授賞式の様子を書いたら、祝福の言葉とともに、自分もベストレビュアー賞が欲しい!という…

57

連休中に書いた有料記事、「目指せ!ベストレビュアー賞!」

Xで広めていただき、おかげさまで売れています。ありがとうございます!嬉しい!

値上げしては?とのアドバイスもあり、確かに安いかも、と考え中です。

https://note.com/monbon/n/ndbd763c26452

14

こどもたちの効能

連休のある日、我が家に子どもたちが遊びにくる日が来ました。 家を購入した当初「誰かに遊びに来て欲しいよね」と夫婦で話していて、実際、お互いの実家はもとより、友人…

41
固定された記事

僕の考える性別性について

考え始めると、なんだか深くに沈み込んでしまうような、性別やジェンダーの話。あ、でもこの記事は軽いです。たぶん。 最近、中性的と呼ばれるような容姿の人が増えてきましたが、容姿が変化するためには気持ちの部分での納得が増えてきた証拠だと思っています。 どういうことかと言うと、自分がそうであるという自覚はそれこそ幼い頃からある方もいるのですが、"中性的"という言葉を用意したり、こんな容姿や発言、行動が中性的ですよ、みたいに提示してくれるメディアがあったりして、社会的に認知(容認と

はたらく、たべる、生きていく #書もつ

地方公務員の多岐にわたる仕事の中に、医療従事者の免許の交付や書換えの受付業務がある。 数年前、それを担当する部署にいて、医師免許をはじめとして、看護師や薬剤師の免許交付の代行をした。免許、とはいえ表彰状のような見た目だ。 それぞれの免許には、交付した省庁の大臣や都道府県の知事の名前が記されていた。中には、知事の名前が紙面のどの文字よりも大きく、いったい誰のための免許かと思うこともあった。 一年を通して、もっとも取り扱いが多かったのは、看護師免許だった。試験に合格した、結

睡眠不足の頭で、ひとりごちる

創作大賞、文学フリマ、noteの街は慌ただしくなりつつあるけれど、いつも通りの人たちが目の前の道を行き交っている感じがしています。 僕は僕で、忙しいとか思っていた仕事も落ち着いてきました。いまはのんびりしているかと思いきや、何かと時間がないように感じてしまいます。 エッセイスト、と名乗り始めてnoteを続けていますが、なかなか書けないなぁと思っていたりします。 書きたいこともあるし、書くための材料もあるはずだけれど、効率とか時間とか、やらなきゃならない家事とか、気になる

理由と言い訳

何度も書いて、くどい!と言われそうなのだけれど、また書きます。嬉しいのと、いろいろと考えているのもあり。 先日投稿した、上の有料記事について先週末にこっそりと値上げさせていただきました。 予告なく値上げしたことや、値上げ後も何の説明もなかったので、感じの良くない印象があるかも知れません。 あの投稿の経緯については、すでに書いているのですが、無料と有料のせめぎ合いの中で、有料にしたのはいいけれど、値段について、またこれも悩みました。 顔出ししているわけでもなく、何をして

画用紙の真ん中に

子が新しい習い事を始めたのは、昨年の今頃でした。それは、地域で開かれている子ども向けのお絵描き教室でした。 子ども向けだから、それでいいんだけれど、お絵描きというのが何となく子どもっぽいので、絵画教室と呼ぶことにします。 そこは、肩肘張った雰囲気もなく、絵を描くのが好きな子どもたちが集まり、それぞれのペースで描いている・・そんな教室でした。 教室というからには、先生がいます。明るいおばあちゃん先生です。この先生、とにかく褒めるのです。基本的に、まず褒めてくれる。どんな絵

あなたは誰?

先週、イタリアで食べたジェラートの話を投稿したあと、アイスクリームの日があることを知って、その日が木曜日だったこともあり、書もつシリーズとして、アイスクリームの絵本を紹介しました。 しかし、当日は結構涼しかった・・僕の働いている地域では午後から晴れてきて温かくなりましたが、ちょっとアイスクリームは・・という天気でした。 イタリアに限らず、海外にいくとその街並みのほかに、そこにいる人々に驚かされることがあります。日本にも大道芸人のように、パフォーマーとしていることはいるので

自分の作品の朗読は、何度も聞いてしまう

#あなスパ まもなく締切がやってくる。 僕が印象的なのは、やはり自分の作品を朗読してくれる回だ。というか、その回しか聞いていない、と言うのが正直なところで非常に恐縮ながらここに白状する。 すまいるスパイスが始まって3年になるという。ほんとうに、おめでとうございます。音声配信は、その形になるまでに編集や加工に時間がかかるんじゃないかなぁと思いながら、聞くのもまとまった時間が必要なんだよなぁ、と思ってしまう。 僕の作品はかつて2作も朗読していただいた。しかし、その回よりも印

母の日にやること

母の日だから、手伝いをする・・でもいいか、と思えた一日。 今日は一日外出していました。朝の忙しい時間帯を経て、僕の用事に家族についてきてもらったような形でした。仕事ではなくのんびりとした場だったのですが、暑いのか涼しいのかよく分からない気候もあって、ちょっと疲れました(笑) 帰宅して、買い物に出たときに「今日は母の日だから」と子どもたちに伝えると、「手伝うー」と良い返事でした。妻からは食べたいメニューは聞いていたので、それを子どもたちと作ることにしました。 母の日にお母

夕方の公園、新緑が出てきて、まんまるの樹形になっている。 冬の枝もとても綺麗な形だったけど、葉っぱがつくと、生き物の感じが出てくる。 (寝落ち対策)

1,450日間、煮込んだら

毎日投稿が、今日で1,450日となりました!やったー。いつも読んでいただいてありがとうございます。初めての方も、どうぞいらっしゃいませ。 息も絶え絶えのまま、年度末を超え、ようやくここまできました。11日後には、毎日更新4年を迎える予定です。4年間も続けていると、何かすごいことが起こりそうなのですが、僕のnoteは穏やかが信条でもあるので、これといって大きな企てはございません。 日々のことを書いていると、当たり前ですが毎日って違うよなぁと感じさせられます。ここでご一緒して

廊下 #毎週ショートショートnote

いつの時代に作られたか知らないが「友達以上恋人未満」なんて言葉がある。 いまの俺にピッタリだ。 中学の頃から好きなアイと、廊下を歩いている。 しょうもない話で、爆笑するアイ。きっと俺の気持ちなんて・・。 「ショウ見て、なにあれ?」 アイの声の向こう、廊下の隅に、魔法のランプらしきものが転がっていた。 「演劇部の小道具じゃね?」 拾い上げてみると、ずっしり重く、金属のヒヤリとした質感が手の平に広がった。 「アラジンは魔法のランプを擦りました・・って、こんな感じ?

初めての焼きそばの作り方

年齢など関係ないが、これまで自分の人生で経験のないことをやるのは、結構楽しいものである。 カップラーメンは食べることは食べるのだが、あまり頻繁には食べない。カップ焼きそばは、終ぞ食べたことがなかった。 秋峰さんが企画したわけではなく、呟いたような口調で書いた「カップ焼きそばの作り方を書く」が、にわかに人気を集めている。 元は、数年前に発売されていた、文豪たちの書体模写によるカップ焼きそばの作り方の本である。この本が売り出された時、かなり話題になった。 本屋で大量に平積

アイスクリームの日 #書もつ

今日は、アイスクリームの日、らしいです。 確かに、暖かくなってきて、冷たいものが美味しい季節になりました。まだかき氷って感じではないけれど、アイスクリームなら美味しい。 かつての東京オリンピックの開催年に、連休明けのこの日に東京アイスクリーム協会が制定したのだとか。確か、無料でアイス配ってたりしますよね。 今週は読んでいる本でこの投稿が書けないと思い、久々に読書メーターを開いてみたら、過去の感想にリアクションがたくさんついていました。読んでいるけれど、読書メーターに記録

レビューの書き方を投稿したら、レビューしてもらった話

昨年の秋、創作大賞のベストレビュアー賞を受賞することができた。その時の喜びや授賞式の様子を書いたら、祝福の言葉とともに、自分もベストレビュアー賞が欲しい!というコメントをいくつもいただいた。 受賞作品であった「クリキャベ」は、書籍化され、その感想をXやnoteでもよく見かけた。その投稿の中で、感想文は苦手で、とか、感想を書いたら作者に失礼かも、という謙遜を超えたやや後ろ向き(と個人的には思ってしまった)な表現も見受けられた。 しかし、どの投稿も、しっかりと作品を読み、その

連休中に書いた有料記事、「目指せ!ベストレビュアー賞!」 Xで広めていただき、おかげさまで売れています。ありがとうございます!嬉しい! 値上げしては?とのアドバイスもあり、確かに安いかも、と考え中です。 https://note.com/monbon/n/ndbd763c26452

こどもたちの効能

連休のある日、我が家に子どもたちが遊びにくる日が来ました。 家を購入した当初「誰かに遊びに来て欲しいよね」と夫婦で話していて、実際、お互いの実家はもとより、友人たちを呼んで、ちょっとしたホームパーティのようなものをしていたこともありました。 ただそれも束の間、子どもが生まれて時間が取りにくくなったり、モノが増えてなんとなく片付かなくなったりして、みっともない部屋のままに・・。いつの間にか「誰も呼べるわけないじゃん」という言葉を、子どもたちにかけてしまうようになってしまった