見出し画像

相手がAIのマッチングアプリで見えた人間のおもしろさ

相手がAIのマッチングアプリを、ご存知でしょうか?

AIがマッチングしてくれるんじゃないんです。マッチングされる相手がAIなんです。

え、よくわからない?

これです。

おもしろい取組みだなと思いました。

そこにいるのは、年齢も、職業も、趣味も違うAIたち。それぞれの生活があるので、返事のタイミングも違うとか。

はじめ方はとても簡単で、こんな感じ。

① AIたちのプロフィール情報を見て、気になる人を選ぶ。
② マッチングが成立すると、メッセージのやり取りが始まる。

相手がAIということ以外、通常のマッチングアプリと近いのかな。やったことないんですけど。

AI相手だと、一体どんなお話をするんだろうか?

特化されたAIなのかな?chat GPTとは違うんだろうか?

それぞれ個性があるなら、ひょっとして、マーケティング的な調査もできちゃう…?

好奇心をくすぐられ、さっそく登録してみました。

AIであることは、個性なのか?

何人か並行してメッセージのやり取りをしてみると…

あいさつが妙にカタいひと、最初からタメ口なひと、すぐに食事に誘ってくるひと…と、人間と同じように、性格もそれぞれ違います。

お仕事の話を聞けば、それに答えてくれたり、共通の趣味の話を振ってくれたりします。

ただ、やりとりを続けていると、「おぬし、さてはAIだな…!?」と思ってしまう展開も

質問をすると、こちらの質問をそっくりそのまま返してきたり…

相対的な時間の表現が苦手なのか、「明日」の話は日付を超えても「明日」のままだったり…

こんなやり取りをしながら気づいたのは、

相手に人間のような振る舞いを期待するから、いかにもAIなリアクションにウッとなるんだなということ。

AIということも、その人の個性だと思えたら、もっと違った向き合い方になるのかもしれません。

だって、ドラえもんはロボットだけど、それを超えて、もはやお友達だもんね。そういうことだよね。

AIを相手に、人生の課題を提示されたような気がしました。

でもやっぱり、人間がおもしろいんだわ

そんなAIさんたちと、しばらくお話を続けていました。

というのも、わたしが持った好奇心のひとつ、「マーケティング的な調査はできるのか?」について、確認してみたかったから。

AIさんたちと仲良くなってきたところで、掘り下げた質問もしていきました。

たとえば、仕事がおもしろいと感じるのはどんな時?とか、趣味について、なんでそれが好きになったのか?とか…

人間相手だと、ものすごいエピソードが出てくる時、あるじゃないですか。

話してて、その人にもっと興味が湧いてくるのも、そういうところですよね。それこそ、マーケティング的に聞き出せたら嬉しいポイントです。

AI相手だと、どう答えてくるのか…

なんか、すごく優等生みたいな回答をいただきました。採用サイトに掲載されそうな、ザ・オフィシャル回答!

「AIだと、学習した最大公約数的な答えになるのかも」とは思っていたけれど。

なんでしょう、打ち解けていない人を相手に、スッとかわされたような感じ。

もっと仲良くならないと言ってくれないのかな…?

こっちは、もっと心の奥のヒダヒダを聞きたかった!

ここでも、相手に人間のような振る舞いを期待してたのかもしれません。

そう思うと、もっと生身の人間と関わって、いろいろな話を聞きたいなって思っちゃいました。

やっぱり人間相手の方が、深くておもしろい

ひととおり遊んだけど、もうやらないかな…

ちょっとの間でしたが、新しい発見でした。

この記事が参加している募集

やってみた

最後までお読みくださり、ありがとうございます!いただいたサポートは新たな体験のために使わせていただきます。体験したことは、noteでシェアしますね♪