見出し画像

人生のターニングポイントは、いつやってくる?

あなたの人生のターニングポイントは、いつでしたか?

なんでこんな話をしたのかというと…

「スロウハイツの神様」を読んで、登場人物の人生が大きく動きだす過程に、共通点を見つけたからです。

この作品は、アパート「スロウハイツ」で共同生活をおくる6人を中心に物語が展開されます。

ストーリーが進み、彼らの人生のターニングポイントを垣間見るたびに、こんなことを考えていました。

人生が変わるのって、結局、自ら行動を起こした時だよね。

わたしは、どちらかというと受け身な性格です。人との衝突がめんどくさくて、なかなか行動しない。

スロウハイツのメンバーでいえば、スーに近いのかな…

そんな感じだったので、用意されたレールの上を走りながら、「いいことないかなー」なんて思ってた時期も。

でも、自ら行動を起こした後、明らかにレールの軌道が変わったんですよね。

きっかけはルームシェア

わたしは以前、「スロウハイツ」のごとく、友人とルームシェアをしていました。といっても、2人で。

友人の賃貸契約が切れるのと、わたしが実家を出たいと思っていたタイミングが合った結果、こうなったのですが…

実家を出るという一歩を踏み出すのが、難儀でした。

母が、ラスボスとして立ちはだかったんです。

わたしの母は、典型的な子離れできない親で、「あなたのため」と干渉してくるのは日常茶飯事。

実家を出たかったのは、大人になっても干渉されるのが嫌だったから。それに、このまま実家で過ごしていたら、自立できないという危機感がありました。

当時のわたしは、自活できるだけの収入はあるものの、残念なことに、生活力が皆無。

とにかく、家事全般できなかったんです…

このタイミングで、"ひとり暮らしの先輩" とルームシェアができるのは、わたしにとって、またとない成長のチャンス!

…といったような話を、親にプレゼンすると、

「家事の練習は、家でもできるじゃない」と。

ハイ、まったく、その通りです。

しかし…

いざ練習を申し出ると、母は段取りを崩されるのが嫌なのか、なかなか仕事を回してくれませんでした。

今思えば、娘を自分の手元から離したくなかったんでしょうね。

それからも話は平行線。父はというと、口を挟まず、母娘バトルの行方を見守るだけ。

そうこうしているうちに、賃貸契約のタイムリミットが近づいてきて…

後悔するぐらいなら、こじ開ける

母の「なんかイヤ」モードは、もはや理屈ではどうすることもできず…

「でえええい!」

わたしは契約の一歩手前、あとに退けないところまで話を進め、ルームシェアを押し通すことに。

いろいろ文句は言われたものの、実家を出ることに成功。

友人のおかげで、生活力がなかったわたしも、人並みに家事をこなせるようになりました。

それだけにとどまらず、このルームシェアは、わたしの人生に大きな風穴をあける体験でした。まさに、人生のターニングポイント。

あのとき、行動を起こさなかったら…

きっと後悔することになっていたんじゃないかと思います。

無理やりにでも道をこじ開けたから、今のわたしがあると言っても、過言ではありません。

文字通りの強行突破ではありましたが、この時の「でえええい!」が、その後、思い切って行動を起こす勇気になったのも確かです。

人生のターニングポイントは、自ら行動を起こしたときにやってくる。

わたしは、そんなふうに思っています。

この記事が参加している募集

読書感想文

最後までお読みくださり、ありがとうございます!いただいたサポートは新たな体験のために使わせていただきます。体験したことは、noteでシェアしますね♪