パパ育休が取れない

うちの夫の会社、パパ育休取れません。実質的には、制度は存在していますが、育休を1日でもとったらボーナスの支給なしになります。さらになぜか評価も最低評価がつくので、今後の昇進に影響が出ます。

これから子育てにお金かかるのに、ボーナス出ないは有り得ません。夫は育休を取るのやめました。代わりに有給を使う予定です。育休取得が昇進にも響くなんて、立派なブラック企業ですね。

旦那は一応日系の大手の企業に勤めています。名前を言えばみんなわかる会社です。国が育休の制度を作っても、育休を社員にとらせなかった場合企業に対して罰則がないので全く意味ないです。今年の10月からパパ育休は2回にわけて育休とれるようになりましたが、うちの夫の会社ではまったく意味がないです…1回の育休すら取れないんですから。

話は変わりますが、「保育園落ちた、日本死ね」が数年前話題になりましたが、あれだけ話題になったのに、保育園の状況も一向によくなりません。認可にいれるには0歳児で入れないとだめです。1歳児では待機児童になるらしいです。(私の地域の話です)

夫が育休取らないことによって、産後2週間はわたしの母にお手伝いにきてもらうことにしました。実家と私のマンションは2時間くらい離れています。事情があって里帰りができないので、わたしの母に負担をかける形になってしまいました。パパ育休が使えないことによって、妻側の家族に負担を強いることになってます。

ちなみに義実家はわたしのマンションの近所にありますが、義母も自営業で忙しいし、義母は手に痺れがあったり、同居する超高齢のおばあちゃんの介護があるため、手伝い要請できません。

旦那の会社は、妻の家族や会社の制度にフリーライドするのが前提の制度設計なんだな…と思いました。残業代で稼ぐスタイルで、長時間労働が当たり前、住宅手当なし、コロナが終わらなくても強制出社になりました。結婚して、お互いの会社の制度を知る中で、旦那の会社がすこぶる嫌いになりました。こんなに子育てに関して理解のない会社だとは思いませんでした。できれば転職してほしいくらい。夫の同期は結構メンタルになる人がいるみたいで、社員のことを使い捨てる体質だな〜と思いました。

私自身も育休1年とるはずでしたが、保育園問題でおそらく産後半年以内に復帰します。正直こんなに早く戻るつもりはなかったので、体力的にもつらいです。こんなんだから少子化になるんだよ、日本死ね!と言いたくなりました。

せめて2人目や3人目を産んだら100万円支給とか、児童手当は所得に関係なく平等に配るとか、そういう子育て支援ないんですかね。高齢者だけにいい顔する政策いつまで続けるんでしょうか…

裏で日本人絶滅計画でも進んでるのかと思うほど子育てへ世代への支援も政策もないですね。働いているからといって現役世代から税金をむしりとるばかりで、何の恩恵も感じません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?