脳科学者 毛内拡の社会に役立つ脳科学

脳科学の研究や執筆を行っています。質問やフィードバックは大歓迎ですので、コメント欄にて…

脳科学者 毛内拡の社会に役立つ脳科学

脳科学の研究や執筆を行っています。質問やフィードバックは大歓迎ですので、コメント欄にてお寄せください。また、最新の情報を逃さないよう、各種SNSもぜひフォローしてください。取材やお仕事のご依頼もお待ちしています。連絡先は monai.hiromu@ocha.ac.jp まで。

メンバーシップに加入する

YouTubeチャンネル「社会に役立つ脳科学」がいつでも文字で読める!

  • 読み放題プラン

    ¥100 / 月
    初月無料

マガジン

  • 文字で読むYouTube

    YouTubeチャンネル「社会に役立つ脳科学」の文字起こしが読み放題

  • 社会に役立つ脳科学

    このマガジンでは、"毛内拡の社会に役立つ脳科学"として、カジュアルに脳科学を探求していきます。日常生活でふと思いつく、科学的根拠のない面白いアイデアや考えを、AIアバターが皆さんと共に紐解いていきます。コメントや質問はいつでも大歓迎!一緒に、もっとリラックスした形で脳科学や科学的な思考に触れてみましょう。 👉 SNSでのフォローやチャンネル登録、動画へのいいねも忘れずに! 📩 お問い合わせ・質問: Twitter https://twitter.com/hiromu_monai Instagram https://www.instagram.com/monai.lab.ocha/ #脳科学の雑談チャンネル #AIアバター #脳科学 #科学的アイデア #毛内拡

  • いんすぴ!ゼミ

    脳に関する本を読む自主ゼミ

最近の記事

  • 固定された記事

「脳科学の探究チャンネル」へようこそ!

主チャンネル「毛内拡の社会に役立つ脳科学 @monai_lab」では、脳科学の正確な知識や研究成果を共有していますが、このサブチャンネルではもう少しカジュアルなアプローチを取ります。こちらでは、日常生活でふと頭をよぎる、科学的根拠はないかもしれないけれど、面白いと思った考えやアイデアを紹介していきます。内容はもっと自由で、形式にとらわれないものになるでしょう。 このチャンネルの特別なホストは、AIアバターです。AIアバターが私たちの日常的な思考やふとした疑問をテーマに話を進

    • 脳の可能性を解き放つ!アルツハイマー治療からテレパシーまで

      アルツハイマーの新薬レカネマブの汎用性は?こういう薬も発達してますけど、私的には、アルツハイマーと関係してるって言われてるアミロイドベータっていうタンパク質が本当に、アルツハイマーと関係はあるだろうけど、原因だったりするのかっていう。因果関係はあるのか?単に相関関係とか?関係はあるんだろうけど、結果でしかないんじゃないか、みたいな議論もあるわけですよ。なので、これを貯まらないようにするとか取り除くみたいな抗体医薬品っていうのが、果たして効果が得られるのか?っていうのは、まだよ

      • 脳科学の達人がブレインテックの未来について語りました

        「脳科学の達人」に出演しましたごきげんよう。毛内です。なんとですね、「脳科学の達人」という動画に、神経科学会の市民公開講座の動画に出演しまして。最近アップされましたね。それで、もちろん公開講座なので、最初15分ぐらい喋ってるんですけど。そこはね、TED風ということで。あのTEDってご存知ですか。なんかかっこよく喋るみたいなミッションだったので、ちょっとかっこつけた感じで喋ってるんですけど。まあ、うまくいかないよね。そういうかっこつけはね。原稿を頭に入れようと思ってたんですけど

        • 光遺伝学で記憶を書き込む:未来の学習技術はどこまで可能?

          皆さん、こんにちは!今回のブログでは、私がYouTubeで公開した「記憶と忘れ」に関する最新の動画を紹介します。この動画では、私たちがどのようにして「忘れる」のか、そして最新の科学技術がこのプロセスをどう変える可能性があるのかを探ります。ぜひ視聴をお勧めする理由を以下にまとめました。 記憶の再構築: 私たちは「忘れる」ことを単なる記憶の喪失と考えがちですが、実はそれは記憶の再構築過程における情報の再配列や再評価の結果です。動画では、このダイナミックなプロセスがどのようにして

        • 固定された記事

        「脳科学の探究チャンネル」へようこそ!

        マガジン

        • 文字で読むYouTube
          2本
        • 社会に役立つ脳科学
          98本
        • いんすぴ!ゼミ
          3本

        メンバーシップ

        • はじめまして

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • はじめまして

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          脳の可能性を解き放つ!アルツハイマー治療からテレパシーまで

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          アルツハイマーの新薬レカネマブの汎用性は?こういう薬も発達してますけど、私的には、アルツハイマーと関係してるって言われてるアミロイドベータっていうタンパク質が本当に、アルツハイマーと関係はあるだろうけど、原因だったりするのかっていう。因果関係はあるのか?単に相関関係とか?関係はあるんだろうけど、結果でしかないんじゃないか、みたいな議論もあるわけですよ。なので、これを貯まらないようにするとか取り除くみたいな抗体医薬品っていうのが、果たして効果が得られるのか?っていうのは、まだよ

          脳の可能性を解き放つ!アルツハイマー治療からテレパシーまで

          脳科学の達人がブレインテックの未来について語りました

          「読み放題プラン」に参加すると最後まで読めます

          「脳科学の達人」に出演しましたごきげんよう。毛内です。なんとですね、「脳科学の達人」という動画に、神経科学会の市民公開講座の動画に出演しまして。最近アップされましたね。それで、もちろん公開講座なので、最初15分ぐらい喋ってるんですけど。そこはね、TED風ということで。あのTEDってご存知ですか。なんかかっこよく喋るみたいなミッションだったので、ちょっとかっこつけた感じで喋ってるんですけど。まあ、うまくいかないよね。そういうかっこつけはね。原稿を頭に入れようと思ってたんですけど

          脳科学の達人がブレインテックの未来について語りました

        記事

          忘却がもたらす記憶の再発見!私の研究と日常から学ぶ

          こんにちは、皆さん!今日は「忘却の必要性と新しい記憶の形成」についての動画をご紹介します。私たちが何かを忘れることが、実は新しいことを学ぶ上でいかに重要か、その深い意味を掘り下げてみました。動画を通じて、次の5つのポイントをお伝えしています。 意図的な忘却:最新の研究によると、人間は無意識のうちに情報を選別し、忘却しています。これは、脳がより重要な情報を効率的に処理しようとしているからです。 筋力と記憶の類似点:記憶力を筋力と比較してみると、常に使っている能力は衰え知らず

          忘却がもたらす記憶の再発見!私の研究と日常から学ぶ

          極端な仮説と科学的思考の楽しさ

          こんにちは、皆さん!今回は、私の授業で話した「極端な仮説と科学的思考」についての動画を紹介します。以下のポイントに注目して視聴してくださいね! 現実や自分自身が分からなくなる感覚: 授業や書籍を通して、「現実や自分自身が分からなくなった」という声をよく耳にします。これは、科学的な思考プロセスの一部であり、極端な仮説を立てて検証する姿勢が重要です。 極端な仮説の意義: 科学者は、仮説を立てる際に意図的に極端な方向に振り、それを検証しながら修正を加えていきます。この方法は、深

          極端な仮説と科学的思考の楽しさ

          記憶と事実の関係を理解するために

          こんにちは、脳科学者の毛内です。今回の動画では、私たちの記憶が必ずしも事実ではないこと、その影響についてお話しします。以下に5つの要点をまとめましたので、ぜひご覧ください。 記憶の曖昧さ:私たちの記憶は、実際の出来事に基づくものだけでなく、自分の認識や経験に大きく影響されます。 情報の誤認識:正しいと思っている情報が実は誤りであることが多々あり、それが争いや誤解を生む原因となります。 信頼と慎重さ:専門家の慎重な言い回しと断言する人物の信頼性について、コロナ禍での例を交

          記憶と事実の関係を理解するために

          誤情報と記憶の深い関係:脳科学者が解説する批判的思考の重要性

          今回の動画では、誤情報が記憶に与える影響と、私たちがどう対処すべきかについて詳しく解説しています。ぜひ視聴して、自分の思考プロセスを見直すきっかけにしてください。 誤情報の影響: 誤った情報がどのようにして相手の記憶を歪める可能性があるのかを解説し、特にメンタルが弱っている時の影響について深掘りします。 重要な決断のタイミング: 心身が疲れているときは記憶違いが起こりやすいため、重要な決断をする際は十分な休息を取ることの重要性を説明しています。 情報の検証: 誰かの言葉

          誤情報と記憶の深い関係:脳科学者が解説する批判的思考の重要性

          虚偽記憶の謎を解き明かす: 脳科学者が語る記憶の真実

          こんにちは、脳科学者の毛内です。今日の動画では、私たちの記憶がどのようにして書き換えられるのか、そして虚偽記憶がどのように形成されるのかについて深掘りしています。是非ご覧ください! 虚偽記憶の成立: 虚偽記憶がどのようにして起こるのかを解説し、実際の例を挙げてそのプロセスを説明しています。 記憶の不確実性: 記憶は絶対的なものではなく、外部の影響を受けやすい性質があることを示します。これにより、記憶の信頼性について再考するきっかけを提供します。 情報の影響: 外部からの

          虚偽記憶の謎を解き明かす: 脳科学者が語る記憶の真実

          頭を強打して蘇る眠っていた記憶:5つのポイントで解説!

          こんにちは、脳科学者の毛内です。今回の動画では、ハイパーサイメシアに似た現象についてお話しします。頭を強く打った後に、全ての出来事を詳細に思い出す事例があるようです。以下の5つの要点を押さえて、ぜひ動画をチェックしてください! 頭部外傷とニューロンの過剰興奮: 頭を強打すると、細胞外カリウム濃度が上昇し、隣接するニューロンが過剰興奮します。この連鎖反応で、脳全体が過剰に興奮する可能性があります。 脳卒中や偏頭痛との関連: この現象は、偏頭痛や脳卒中などの症状でも見られるこ

          頭を強打して蘇る眠っていた記憶:5つのポイントで解説!

          AIと人間の感情が意思決定に及ぼす影響:5つのポイントで解説!

          みなさんこんにちは、脳科学者の毛内です。今回は、AIと人間の感情がどのように意思決定に影響するのかを動画で詳しく解説しました。以下の5つの要点を押さえた上で、ぜひ動画をチェックしてみてください! 誤認逮捕事件の背景: アメリカで顔認識AIを使った誤認逮捕が起きたのは、AIが警察の持つ犯人像を裏付けてしまったからです。人間の記憶が固定観念と第三者の意見で強固になる現象を解説します。 合理的判断と情動: 我々の脳は必ずしも合理的に判断しません。最終的な意思決定に影響する「情動

          AIと人間の感情が意思決定に及ぼす影響:5つのポイントで解説!

          脳が健康ならばネガティブな思考は消える:物忘れと嫌な思い出との向き合い方

          皆さんこんにちは!毛内です。今回は、物忘れや嫌な思い出との向き合い方についてお話しします。重要なポイントをまとめたので、ぜひご覧ください! 物忘れのポジティブな側面 物を忘れることは、脳が新しい情報をしっかり取り入れるための証拠です。過去の情報と新しい情報を関連付け、私たちの思考をより広げてくれるので、物忘れをあまり気にしないでくださいね。 嫌な思い出の反復は要注意 嫌な思い出を繰り返し思い出すと、記憶がどんどんネガティブな方向へ歪んでしまうことがあります。しかし、実際に

          脳が健康ならばネガティブな思考は消える:物忘れと嫌な思い出との向き合い方

          記憶力を劇的に向上させる!究極の学習法『SQ3R法』とは?

          こんにちは、皆さん!今回の動画では、記憶力を劇的に向上させる方法について、特に効果的な学習法「SQ3R法」を中心にご紹介していきます。この方法で、どのようにして学習効率を高めることができるのか、具体的なステップを一緒に見ていきましょう。以下の5つのポイントで解説します。 SQ3R法の基本: SQ3R法はサーベイ、クエッション、リード、リトリーブ、レビューの5つのステップで構成されています。この方法を使うことで、読む資料から重要な情報を効率的に吸収できます。 効果的な質問の

          記憶力を劇的に向上させる!究極の学習法『SQ3R法』とは?

          記憶の真実と誤解: 記憶の誤りがもたらす意外な影響

          こんにちは、皆さん!今日は、記憶についての非常に興味深い側面を深掘りしていきます。私たちがどのように記憶を誤解し、間違った情報を本当の記憶だと思い込んでしまうのか、その過程とその影響に焦点を当てて解説します。以下の5つのポイントで、この複雑なテーマを探っていきます。 記憶の誤りは普遍的: 記憶は単なる事実の記録ではなく、変形可能で儚いものです。すべての記憶には何らかの誤りが含まれており、これが記憶の本質の一部とされています。 誤解による影響: 誤った記憶は時に重大な誤解や

          記憶の真実と誤解: 記憶の誤りがもたらす意外な影響

          意図的忘却と記憶の進化:消えゆく瞬間を捉えて

          こんにちは!私の最新ビデオでは、記憶の消失という複雑な現象について、具体的な事例と理論を交えて探求しています。記憶がどのようにして形成され、また忘れ去られるのか、その過程を深く掘り下げてみました。視聴をお勧めする理由を5つ、まとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね! 選択的記憶のプロセス: 記憶の形成初期段階でどの情報が選ばれて長期記憶へと移行するか、その選択プロセスを詳細に解説しています。一見すると些細な情報でも、その取捨選択がどれほど重要かを理解できます。 一

          意図的忘却と記憶の進化:消えゆく瞬間を捉えて

          忘れることの科学:忘却曲線と記憶力向上の秘訣を解明

          こんにちは、皆さん!今日は記憶と忘却の不思議なダイナミクスについて深掘りしていきたいと思います。私がこのビデオで紹介する主要なポイントは次の通りです。 忘却の自然さ: 私たちは情報を得てから時間が経つにつれて忘れていくことが多いですが、これは自然な現象です。たとえば、情報を受け取ってから20分後には約42%を忘れ、1日で74%も忘れてしまいます。 残存する記憶: 驚くべきことに、1ヶ月後にも約21%の情報が記憶に残っています。この部分が、効果的な学習や記憶の固定に重要な役

          忘れることの科学:忘却曲線と記憶力向上の秘訣を解明