見出し画像

奈良にて、三度目のおみくじを引く

先日奈良へ行きまして、性懲りも無くまたぞやおみくじを引いてまいりました。
今年に入って3回目。
別におみくじマニアなわけではありません。なのになぜそんなに運試しがしたいのか?
新年早々立て続けにおみくじを引いた経緯にご興味を持ってくださった、素敵なお方✨よろしければ、こちらの記事もお読みくださいませ👇

奈良、シカ、鹿

台湾に住んでいる姉が日本へ来ていたので、二人でどこかへ行こう、という話になりました。
私が住んでいる大阪から行ける距離で、観光チックなところ。
姫路城はやや遠い。
京都は人が多すぎる。
奈良は京都ほど混んでないのに、見どころも多い(鹿とか大仏様とか)
というわけで、奈良へお出かけすることにしました♪

行き先は春日大社と東大寺を見て、ならまちをブラブラする。
というざっくりプラン。
まずは、近鉄奈良駅からのんびり歩きながら奈良公園〜春日大社を目指します。
奈良といえば、やっぱり鹿。
右を見ても鹿、左を見ても鹿。

鹿×15(たぶんもっといる)

知ってはいましたが、想像以上に鹿だらけでした。
だらけ だなんて失礼な。
鹿は神様の使いと言われ、大切にされてきたのですから。

その春日大社の祭神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)は鹿島神社(茨城県)から神鹿に乗ってってやってきたと伝わるため、鹿は神の使いとして古くから手厚く保護されてきました。 現在も奈良の鹿は天然記念物として大切に保護されています。

奈良市観光協会サイトより

記事を読んでいる皆さんはそろそろ思われている頃合いでしょうか。

で、鹿せんべいはあげたのか?と。

答えはNOです。

数年前にも奈良を訪れたことがあります。
その時に軽い気持ちで鹿せんべいをあげたところ、鹿に上着を引っ張られ、ヨダレなのか鼻水なのかわかりませんが、ネッチョリしたものを服に付けられ、ヒーーーっ😱となった苦い思い出があります。
なので、今回鹿せんべいはスルーさせていただきました。

こんな近くに寄ってきて、お辞儀しておねだりしたって、あげませんからねっ。

つぶらな瞳で見ないで〜

そう、奈良の鹿は目が合うと寄ってきて、ペコリと頭を下げてお辞儀をします。
ヤダ、かわいい💕
と思われるかもしれませんが、騙されてはいけません。
これが「鹿せんべい くれ!」の合図です。
鹿の前で鹿せんべいをチラつかせようものなら、あっという間に取り囲まれ、もたもたしていると「早よ よこさんかい!」
と言わんばかりに催促してきます(実体験)

神様の使い、なかなか圧が強めです。

春日大社へ

春日大社は奈良公園の奥まった位置にあります。
奈良公園内にあるから、駅から歩いて行けるだろうと思っていましたが、結〜構歩きました。
お急ぎの方はバスの利用をお勧めします。
春日大社の御由緒や交通アクセスについてはこちらをチェック👇

鳥居をくぐり境内へ進んでいくと、苔むした灯籠が立ち並び、これは御神木レベルでは?というような大木が普通に生えています。
これだけの木があるということは、良い気が満ちているパワースポットなのかな?なんて思ってみたりしました(あくまで個人の感想です)

本殿へお参りへ向かう途中で、朱色や紫など色鮮やかな装束に身を包んだ御一行と出会いました。

巫女さんの装束も鮮やか

この日は神事が執り行われていたようです。
あとで春日大社のホームページで行事予定を調べたところ、この年の豊穣を大神様に祈念する祈念祭きねんさいが執り行われていました。

キュートな鹿おみくじ

いよいよ本殿へお参りです。
お参りをしたあと右側の社殿を見ると、先ほどお見かけした御一行が御祈祷していました。
この時はいったい何が執り行われているか分かっていませんでしたが、神事の時に参拝できるだなんて、なんだかツイてそう!(いやいや、ただの偶然です)

調子づいたそのままの勢いで社務所へ向かうと、まあ、キュートな鹿さんおみくじがずらっと並んでいるではありませんか。
しかも、鹿さんがおみくじ咥えてる!
「うぉぉ〜、かわいい!」悶絶。
私は動物系モチーフには弱いのです。
犬・猫・小鳥・パンダ・ペンギンetc.
ここは奈良。
鹿モチーフ、鹿グッズが溢れているではありませんか。
そんなの幸せすぎるっ。
こ、これは引くしかない。
鹿さんおみくじ引くしかない。

いざ!

やったー!大吉!

今年3度目のおみくじで、ついに大吉を引き当てました!
やけにおみくじにこだわる私を姉はきっと不思議に思ったことでしょう。
簡単に経緯を説明しました。
新年一発目で凶を引き、納得できなくて恋みくじを引き、そして鹿さんおみくじ。

姉が台湾の暦について教えてくれました。
台湾では旧暦で動いているので、春節(旧暦の正月今年は1月21日)を迎えてからが新年となる。
春節(1月21日)以降を今年とするため、1月初めに凶を引いたとしてもそれは去年の運だよ、と。

なんと、いいこと聞いた!
全部自分に都合のいい話ではあるけれど、ここは都合よく聞いてきましょう。
台湾式で考えたら、今年は大吉ですよ、大吉。
奈良最高!春日大社へ来た甲斐がありました。

ならまちランチ

おみくじに満足したあとは、お腹も満たさねば。
春日大社からならまちへ向かいランチです。
ネットで見つけたお店が満席だったので、そのすぐ近くにあったお蕎麦屋さんへ飛び込みました。
ここは当たり!好きな味でした💕
かえしの効いたつゆと喉腰の良いお蕎麦が絡んで美味!
久々にかえしの効いたお蕎麦に出会えて嬉しかったです。

ここからは完全に個人の食の好みになります。
私が関東出身ということもありますし、短い期間でしたが信州に住んでいたこともあるので、お蕎麦のつゆは「かえし」なのです。
今住んでいる大阪は出汁文化なので、お蕎麦のつゆは「かえし」よりも「出汁」に重きを置かれているお店が多い気がします。
もちろん、出汁のきいたお蕎麦も美味しいのですが、私にはお上品すぎるというか、う〜ん、何かが足りない!と感じてしまいます。
黒っぽい濃いつゆでお蕎麦をいただきたいのです。(あくまで個人の好みです)

ならまち散策

お腹を満たしたあとは、ならまち散策で腹ごなし。
古民家を改装した雑貨屋さんやカフェなどステキなお店が点在しています。
ふらりと立ち寄った雑貨屋さんでかわいいもの見つけちゃいました💕

琺瑯のマグカップと鳥さんハサミ

ね、動物モチーフに弱いでしょ?www😆
ハサミ専用レザーケースも買っちゃいました。
姉と二人でかわいい💕カワイイ!と盛り上がり、気がつけばお揃いでご購入👛

ならまちの町屋「にぎわいの家」へ行ってみました。
築100年、登録有形文化財の歴史ある町屋を無料で見学することができます。

坪庭と土間
お雛様が飾られてました
円と格子がお洒落な窓

建物にどことなくモダンというか、洗練されたものを感じました。
大正時代に建てられた町屋で、骨董商で財を成した商家だったそうです。
ふむふむ、納得。
骨董商なだけあって、建築美や様式美へのこだわりを随所に感じました。

最後に大仏様

奈良へ来たらやっぱり大仏様は外せません。
東大寺へ参りましょう♪


中学3年のとき修学旅行で初めて奈良を訪れました。
当時は大仏様の大きさに驚き、さらに大仏殿の大きさにたまげました。

姉が呟きました。
「奈良と鎌倉、どっちの大仏様の方が大きいのかな?」

どっちだろ?🤔確かに気になる!
Google先生に聞いてみたところ、

奈良大仏様 約14.98m
鎌倉大仏様 約11.3m

というわけで、奈良の大仏様の方が大きいそうです。
ちなみに15mはビルの何階くらいの高さになるのでしょうか?
一般的に1階を3mとするので、5階相当になります。
わーでっかい!

大仏様だけでビル5階相当
大仏殿 人は米粒サイズ⁉︎😅

奈良は空が広い!
自分が住んでいるところも結構のどかな場所なのですが、奈良は高い建物があまりなくスコーンと開けてて空が近いです。
奈良公園を歩くだけで森林浴ができちゃいますし、鹿と戯れてみたり、神社仏閣をめぐったり、ショッピング、グルメ、町屋めぐりなど、推しポイントがたくさんです!
そういえば修学旅行以来行ってないな、という方は久しぶりに訪れてみると新しい発見があるかもしれませんよ。
再発見の旅にぜひ、ぜひ奈良へ。

最後に記事中のかわいいイラストは、TOMOさんのこちらの記事からダウンロードして使用させていただきました。
ありがとうございます!
TOMOさんのイラスト大好きです💕


最後まで読んでくださり、ありがとうございます!


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?