見出し画像

【no.03】我が家のランドセル選び(ラン活③)

こんにちは、monです。


我が家のラン活について続きです。
③まで続いちゃいました。

想像していたより深いラン活。。

前回の記事はこちら。
【no.01】我が家のランドセル選び(ラン活①)

【no.02】我が家のランドセル選び(ラン活②)

ここからは、いよいよ

⑥子とのすり合わせ

です。


夫と決めたアプローチ方法で長女に話します。
(夫婦で)

長女としては初めは、
『え?もうランドセル決まったんじゃないの?』
って感じ。


だけど長女に
ママ達がいいよって言いそうな色じゃなくて
長女が一番気になる色のランドセルを教えて
と伝えたところ、、


なんと、
なんと。

パープルのランドセルを選択。

やっぱり好きな色があったんですよね。
(当たり前。選ばせなかったのは私たち)


早速それをレンタルし、着用。
私たちも現物をみて
最初は紫...という感じだったものの
背負ってる姿をみると、まぁ悪くないな、と。

何より長女が
自分で選択して選んだという
ポジティブな体験をできるのであれば
それが一番という気持ち。


長女にカタログとネットから2つを選んで
実際に2つみてみてどっちがよかった?

ママとパパは長女が選んだパープルもとっても似合ってると思うよ!

と、伝えたところ。。



長女の出した決断は、、、

最初にレンタルしたブラウンでした。
ピンクのステッチと裏地がとても気に入ったのだそう。



私たち夫婦もそれが一番好きだったのですが
ここまでくると、本当にいいの?!と。


長女に
ママ達が好きそうなの選ばなくていいんだよ!
パープルも素敵だよ!パープルでもいいんだよ!
本当にブラウンでいいの?!
買ったらもうやっぱり嫌ってできないよ?
パープルにしときなよ!


と、、笑

ブラウンを選んだ長女に
揺さぶりをかけまくって逆ギレされるという。

選ばせといて
選んだら選んだで揺さぶるって。
親って身勝手すぎますね。
(はい、私たちです)
動画に影響されすぎ。


そうやって私たちのランドセル選びは
幕を閉じました。

⑦確定

このランドセルにしました。

あと一年もせず、小学生です。
嬉しいより今は寂しい、かな。


このランドセル選びで
色々な発見がありました。
言葉に表せないものもありますが、
やっぱり親は勝手だなぁ、と
改めて自分を見直すきっかけにもなりました。

また、長女が言っていたように
子ども自身にしっかり選ばせる家庭もあることに驚きました。
簡単なようで難しい。凄いと思います。

家庭で色々な考えがあって面白いです。


まだあと少し続く幼稚園生活。

無事何事もなく
元気に小学生になれますように。
このランドセルとたくさんの経験ができますように!


長くなりましたが、
誰かの参考になりますように。

ご覧いただき、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?